(下)    

   
     

    

     
 

  伊吹山からドライヴウエイで下りてきて近くの関ケ原のレストランで昼食になる。

 鉄板焼肉の店で目の前で焼いてくれるのが売りなのいだ。以前にもきたことがあって近江牛を食べるのだが柔らかくておいしいかった。

 食後は近くの関ケ原ウオークランドに入場する。初めて中に入るのだ。

 約1万坪という広大な敷地内に関ケ原の戦いをコンクリート製のユーモアのある人形を用いて再現している。園内には200体以上の人形があるそうだ。

 戦いで活躍した東軍の徳川家康や西軍の石田三成などの武将たちに加え、鉄砲隊や足軽も数多く存在しているので、見て楽しむことができ、それぞれ個性豊かな人形たちがたくさんいる。

 関ケ原合戦に参加していない「武田信玄像」もある。関ケ原合戦がおこる27年前、三方ケ原の戦いで徳川家康は武田信玄に大敗している。一説には当時の自分を三成と信玄に見立て、関ケ原で再現したといわれているが、この信玄像は亡霊という設定で作られたという。

 関ケ原の戦いは、「天下分け目の関ケ原」などといわれる。

 合戦があった当時はまだ、東軍・西軍という言い方はしていないが、徳川家康を中心とする東軍と、石田三成を中心とする西軍の合わせて15万を超える日本を二分する大軍がこの関ケ原で激突し、豊臣の世から徳川の世に天下が移っていったのだ。

 また、今回は寄ることがなかったが、ウオークランドから近くに関ケ原古戦場があり、家康最後の陣地跡に岐阜関ケ原古戦場記念館がある。

 実際の戦いがどのように展開したのかをグラウンドビジョンやシアター、関ケ原合戦図屏風など関連する遺物を通し当時の武将たちの勢力がみられるそうだ。

 今から400年以上前、ここを舞台に天下分け目の戦いが繰り広げたが、関ケ原は中世から近世へと時を分かつところ。東西の地と文化のボーダーラインだそうだ。ここは中山道から北国へ、伊勢へ、南北に分かれる街道が交わる日本の交差点になる場所でもある。

 雌雄は劇的に決し、以降260余年に及ぶ泰平の世の幕開けとなったのだ。

 決戦地北西に位置する小さな山が、西軍の指揮を執った石田三成が陣を布いた笹尾山があり、麓には合戦時に敵からの攻撃を防ぐために設置された馬防柵が復元され、山頂には「石田三成陣跡」の石碑が置かれている。

 他にも「徳川家康最後陣跡」や「丸山烽火場」「開戦地」など見所があるそうだ。

 関ケ原ウオークランドはこの時期は風鈴祭りとかでたくさんの風鈴が道沿いに飾れていて、風に揺れていい音色をしていた。

 場内を見学後は休憩場所で白桃の食べ放題があった。

 20分の時間制限があり多い人で4個で平均は3個程度だったようだ。柔らかい甘い桃や固い桃などあり、柔らかい桃にあたるとおいしかった。


    関ケ原ウオークランド 入口と場内マップ

      入口から風鈴祭りで風鈴がぶら下がっていた

       関ケ原の戦いの人形  下左:武田信玄





 関ケ原からは彦根に向かって琵琶湖沿いへ走る。

 琵琶湖には沖島・竹生島・多景島の3島がある。

 沖島は近江八幡市の沖合い1.5キロメートルに位置する周囲約6.8キロメートル・面積約1.53平方キロメートルの島で、淡水湖沼の有人島としては日本唯一である。

 竹生島は長浜市の沖合6キロメートルに位置する周囲約2キロメートル・面積約0.14平方キロメートルの島、多景島(たけしま)は彦根市の沖合い5キロメートルに位置する周囲約600メートル・面積約0.012平方キロメートルの島である。

 このうち多景島には行ったことがなくて、今回のツアーを選んだ理由のひとつである。

 彦根港から多景島クルージングになるのだ。彦根港からは1日1便しかないので、時間に遅れると終わりだが、幸いにも出航の1時間前に着いた。乗船客は他に1名しかいなかったので遅れても待ってくれたとも思えるが。シーズンや土日以外はたぶん空いているのだろう。

 彦根港よりオーミマリンの多景島行き連絡船は約20分で、接岸時が一番時間かかったようだ。

 船は『第5わかあゆ』を大幅にリニューアルし『赤備え船~直政~』で外装が赤いのだ。

 江戸時代に近江国(現在の滋賀県)彦根藩を治めた井伊家は、幕末の大老・井伊直弼を輩出するなど徳川幕府における譜代大名の中でも筆頭格とされている。

 戦の際に井伊家は赤色の甲冑(かっちゅう)を身にまとっており、勇猛果敢なその姿は『井伊の赤備え』として他の武将から大変恐れられた。また、初代藩主・井伊直政は2017年のNHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』の主人公である井伊直虎に育てられたとされている。

 これらにあやかり、改装されたそうで船体には、〇印の中に橘を描いた井伊家の家紋である『彦根橘』や、印として使われていた『井桁』をあしらっている。

 琵琶湖は波は少しあったが、船の揺れはたいしたことなく船内は160名乗船できるので広くてゆっくりできた。実際は20分かかていなかったが、多景島に着いて30分しか滞在時間がないので狭い急階段もある遊歩道を歩く。

 元は島内に竹が多く自生していることから「竹島」といっていたが、江戸時代に荒神山から土を運び植林した。木が成育すると島を眺める方向によって多様な景色に見えることから多景島と呼ばれるようになったという。

 寺院があり明暦元年(1665)妙法寺の僧 慈雲院日靖上人が島内に日蓮宗見塔寺を開山する。島内全域が見塔寺の敷地になっている。

 無人島のため管理は本土側(彦根市柳川町)にある見塔寺別院で行っているという。

 島全体が花崗岩で形成されていて加工しやすいので、題目岩「南無妙法蓮華経」の文字が彫られた岩があるが、風化のため2018年に上部が崩落して文字は見えない。高さ10mで 桜田門外の変の際に岩から鮮血が滲み出たとの言い伝えがあるという。

 また、誓の御柱 五箇条の御誓文が刻まれている。高さ20mの塔もある。

 狭い道なので遅い人がいると進まないし、島内を回る道もなく見晴らし岬という題目岩近くまで行って引き返す。


        多景島マップ

     上左:彦根港    下左:多景島についた連絡船

  上左:本堂 上右:日蓮像     下左:題目岩   下右:鐘楼と七重層塔





 全員揃って、この日は寺院にいた住職さんも乗船して彦根港に戻る。

 この後は彦根ICから名神高速道に入り帰途についた。暑い日だったがバス内はエアコンも効いて助かったのだ。

 今回も写真はあまり撮っていない。
 
  





    
伊吹山・関ケ原と多景島散策