(下)
平野線跡から戻り細い道を進み、「西脇口地蔵」にくる。
この地蔵堂は南口地蔵とも呼ばれ、西脇口(南口)門の傍らにあったもので、この木戸口より南下すると、堺口の住吉、堺へいく道と合流する。地蔵堂前の東西の道は環濠跡だった。
お地蔵さんはキリっとしたお顔立ちで、立派な装束ですくっと立っておられる。中にもう一つ屋根が見えることから、もともとのお堂の上に増設されたようだ。
他のお地蔵さんの例にももれず、お地蔵さんから外に行く道は狭くてカギに曲がって、そしてお地蔵さんの前はぽっかりと広くなっている。
西脇口地蔵
戻るようになるが商店街になって中を歩く、賑やかな通りで昼前なので飲食店からのいい匂いは空腹に堪らないものだ。
やがて「平野町ぐるみ博物館」のひとつ「新聞屋さん博物館」の前にくる。
大阪市で最も古い新聞販売店(朝日新聞販売所)「小林新聞舗」であり、月に1日だけ「新聞屋さん博物館」として見学できるという。
号外や附録・過去の重大記事などが展示されているらしい。この日は閉まったままだった。
左:おもろ庵とパズル茶屋 右:新聞屋さん博物館
そして、すぐ横には全興寺(せんこうじ)がある。高野山真言宗の寺院で平野薬師とも呼ばれるという。
飛鳥時代、聖徳太子が当時野原だったこの地域に仏堂を建て、薬師如来像を安置したのが起源とされる。寺の名前の由来は不明だが、この一帯が杭全荘と呼ばれた事から、「杭全を興す寺」から全興寺になったという説があるらしい。
薬師堂の建立後、周りに人が住み始め、町を形成していった。これが後の平野郷となるという。中世には藤原氏の荘園となり、応仁の乱以降は戦乱に巻き込まれないようにと豪商らが環濠を築き上げ、堺と並ぶ環濠都市として栄えた。
大坂冬の陣では徳川秀忠の軍勢が河内路より平野に入り、全興寺の隣にある野堂町会所を本陣にしたと伝えられている。大坂夏の陣により町は戦火に飲まれたが、すぐに再建され大阪大空襲の被害も逃れ、この一帯は江戸時代からの古い町並みが残っている。
全興寺の本堂は天正4年(1576)に建造され、大坂夏の陣で一部を焼失。1661年に再建されたもので大阪府内でも有数の古い木造建築という。
全興寺の住職さんは「平野の町づくりを考える会」のリーダーで、寺の案内と町の案内「平野町ぐるみ博物館」のマップを頂く。平野町づくりを考える会の事務局として町の活性化を推進している人らしい。
境内には地獄の様子を写した「地獄堂」や仏の世界を表現した「ほとけのくに」、町ぐるみ博物館の一つである「小さな駄菓子屋さん博物館」や子供の遊び場として利用される「おも路地」など、多種多様な施設があり、「大阪のおもろい寺」、「寺のディズニーランド」と称されているという。
全興寺 説明
上:本堂 下:北門 西国三十三霊場がある
しばし休憩して境内を一巡して商店街の通りに戻って、再び全興寺の前を通過し平野公園に向かう。
平野公園にも環濠跡があるが、濠は埋められ橋桁らしき石造物が残っているだけで濠と思われるところは遊び場になっていた。
左:環濠の石垣跡 平野公園
ここで昼食となり、握り飯を食べて資料を見直す。まだ見に行った方がいいところはないかだが、疲れているので予定通りに帰る方向にする。
公園の端の方に神社があり立ち寄るが赤留比売命神社(あかるひめのみことじんじゃ)とある。
新羅より渡来の女神赤留比売命を主祭神とする。延喜式神名帳に記載される式内社(律令制での官幣社)であることから、平安時代中期には既に存在していたとされる。
中世には「三十歩神社」(さんじゅうぶじんじゃ)と称された。三十歩神社という名前の由来には諸説ある。室町時代の応永年間に旱魃があり、雨乞いの際に法華経三十部を読経し霊験を得た為とする説、当時の境内地の広さが三十歩あった為とする説がある。
現在は杭全神社の末社だが、かつては住吉大社の末社であったという。
女神赤留比売命は日本神話に登場する女神で、『古事記』では新羅王の子である天之日矛(あめのひぼこ)の妻となっている。『日本書紀』では名前の記述がないが、意富加羅国王の子である都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)が追いかける童女のエピソードと同一であるそうだ。
赤留比売命神社
次に公園の入り口近くにあった樋之尻口地蔵(ひのしりぐちじぞう)に向かう。
樋之尻口は大坂城の東南にあたる平野郷の環濠集落に13ヶ所あった出入口のうちのひとつ。八尾から柏原を経て奈良に通じる重要な位置にあり、遠見櫓と地蔵菩薩が祀られた地蔵堂があった。
慶長15年(1615)5月7日、幸村は徳川家康が大坂城総攻撃のためこの付近を通過すると予測し、この地蔵堂に地雷を仕掛けていたという。
幸村の読みの通り家康は付近で休息をとったものの、爆発時には家康は所用で席を外していたため間一髪で命拾いをしたと伝わっている。この爆発により地蔵菩薩像の首は300メートルも吹き飛び全興寺の境内に落下、現在でも同寺に安置され「首無し地蔵」と呼ばれている。
樋之尻口地蔵 説明
樋之尻口地蔵
地蔵堂の前の道の反対に五輪塔が建っている。大坂夏の陣で命を落とした徳川方の武将・安藤正次の墓とある。
安藤 正次は、江戸時代初期の旗本。通称は次右衛門尉。禄高2000石だった。阿久和安藤家の祖・安藤定次の子として誕生。父が慶長5年(1600年)の伏見城の戦いで戦死し、家督を継ぐ。
元和元年(1615年)、大坂夏の陣では徳川秀忠に属し、御旗奉行を務める。5月7日、大坂城落城の直前に秀忠の使者として前田利常および本多康紀両軍に敵陣への攻撃を伝えた。
その際、数騎の敵と遭遇し単身で戦い、敵方の首級を挙げたが自らも深傷を負った。家臣に助けられ本陣に戻り、秀忠から高名したと賞賛された。
宿所の平野郷願正寺にて傷の療養をしていたが、再起不能と悟って19日に自刃したという。
安藤正次の墓
公園の中を抜けて加美の方向に行くが、公園の中に平野の黄金水という碑があり、横に蓋をした井戸がある。蓋はカギがあって中は見られなかった。
平野はもともと低湿な土地柄でそのため井戸水の水質が悪く、そのままでは飲用に耐えなかった。しかし、この井戸は良質の水に恵まれ、多くの住民に利用された。
坂上廣野麿により荘園として開かれて以来上水道が普及するまでは、付近住民にとり貴重な飲料水であった。また、平野の酒造業にも利用されるなど自由都市平野郷の発展を支える大きな役割を果たしたという。
平野の黄金水
そして平野郷からでてコース終点の大和路線加美駅に向かうが、途中で歴史的建築物の奥田家住宅の前に寄る。表門、主屋等が国の重要文化財となっている。
江戸時代を通じて河内国渋川郡鞍作村の庄屋を務め、周囲10か村の庄屋総代も務めた豪農で、苗字帯刀も許されていたという。大坂の陣の際に徳川家康が立ち寄り、当家で摂食したという逸話も残る。
現在の屋敷の建築年代は明らかでないが、手法から江戸時代初期の家と考えられる。約3300平方メートルという広大な敷地に主屋、表門、乾蔵等が立ち並んでいる。
残念ながら中は閉まっていて入られないが、月に1日だけ公開される時があるという。
そして、国道25号線にでて道を渡り、疲れた足をどうにか保って最後に加美駅まできてJR大和路線経由で帰途についた。
奥田家住宅