(上)
大阪の平野郷といわれる地区の散策をした。
本で調べたコース図を参考にして歩いたが、前半は道筋を間違えてあちこち迷ってしまった。そのために写真もあまり撮っていない場所があって内容的には中途半端になってしまった。
起点はJR大和路線平野駅で下車する、天王寺駅から2駅の距離だが、初めてきたところだった。
平野の地区名としてはかつて環濠都市・自治都市を形成していた平野郷町の本郷七町だった地区を指す。
摂津国住吉郡杭全郷の東部にあたり、難波京と斑鳩・平安京を結ぶ古代道路である渋川道(のちの竜田越奈良街道)が通っており、昔から交通の要所であった。後には中高野街道の起点にもなった。
平安時代初期に坂上田村麻呂の次男である坂上広野麻呂の荘園があったことから、「平野」という地名は「広野」からの転訛によるといわれている。
貞観4年(862)には広野麻呂の子の坂上当道が八坂神社を勧請して杭全神社が創建されている。広野麻呂の荘園はその後、摂関家の九条家を通じて宇治平等院へ寄進され、織田信長の直轄地となるまでの約500年間は平等院領であった。荘園は杭全荘と呼ばれていたが、鎌倉時代頃から平野荘とも別称された。
平野郷散策に利用したマップ 環濠の碑は杭全神社の上方向になる
駅前から線路沿いの狭い道を抜けて環濠跡にでる。杭全神社東側になり平野環濠跡碑と細長い池が環濠の名残で残っている。平野郷の環濠の造営年代は、判明していないものの、戦国時代に自衛と排水の目的から作られたものと考えられている。環濠は東西800m、南北900m余りで、一部は2重lになっていたという。
平野環濠跡碑と環濠
次に杭全(くまた)神社の境内に入る。参道と反対からきているので横の門から境内に入ることになった。
杭全神社は貞観4年(862)、征夷大将軍坂上田村麻呂の孫で、この地に荘園を有していた坂上当道(さかのうえのまさみち)が牛頭天王(素盞嗚尊)を勧請し、現在の第一本殿である祇園社を創建したのが最初と伝えられている。
建久元年(1190)には現在の第三本殿である熊野證誠権現(伊弉諾尊)を建立する。元亨元年(1321)には現在の第二本殿となる熊野三所権現(伊弉册尊・速玉男尊・事解男尊)を建立して諸殿を修復し、後醍醐天皇から「熊野三所権現」の詔勅を賜って祇園社を中心としていた当社を熊野権現の総社に改めている。
明治時代になると神仏分離によって仏教関係のものは概ね長宝寺に移された。明治3年(1970)熊野権現社の総社とされていたのを改めて本来の祇園社を本社、熊野三所権現を雑社熊野神社とし、證誠殿を摂社、田村堂を別社として社名を平野熊野三所権現から杭全神社に改めた。
ここは日本で唯一連歌所が残されている。連歌会は明治以降廃れていたが、昭和62年(1987)に復活され、現在、毎月定期的に平野法楽連歌会が催されている。平成11年(1999)からはインターネット連歌が始まった。
初代の連歌所は室町時代に建てられたが、大坂冬の陣で焼かれている。現存するのは宝永5年(1708)に再建されたもので、大阪市指定有形文化財になっている。
境内の南は杭全公園、北は新杭全公園となっている。境内には、樹齢800年とも1000年とも言われる大クスノキ(府の天然記念物)のほか、樹齢約500年の「垂乳根(たらちね)の銀杏(いちょう)」の巨樹がある。
杭全神社説明
上左:本殿 上右:拝殿 下左:表参道 下右:大楠木
拝殿でお参りして門を出て国道25号線を渡って町中に向かう。戦国時代に環濠都市を形成するに至った平野地区の歴史は、旧くは平安時代にさかのぼる。江戸時代の大坂夏の陣で荒廃した後に復興して以来の町並みをとどめており、住宅や商店もかなり古いものが多い。
案内地図によって歩いていると平野町ぐるみ博物館のひとつ「かたなの博物館」の建物があったが閉まっていた。御刀研處 真澄庵となっていて、日本刀や砥石が展示されていて刀を研ぐ実演や話が伺える施設という。
平野町ぐるみ博物館は平野の歴史や魅力を広く知ってもらうとともに、地域住民が町の魅力を再発見するために、「平野の町づくりを考える会」が中心となり、1993年から町内にある個人の住宅や商店を開放して始まった。 2007年時点で15件の常設館があるという。
新聞屋さん博物館 (小林新聞舗)、ちっこいだんじり館 (有田)、パズル茶屋 (門前茶屋おもろ庵)、平野映像資料館 (染と織・まつや)、自転車屋さん博物館 (田川自転車)、幽霊博物館 (大念仏寺)、鎮守の森博物館 (杭全神社)、小さな駄菓子屋さん博物館 (全興寺境内)、和菓子屋さん博物館 (平野郷菓 梅月堂)、平野の音博物館 (全興寺など)、ゆうびん局博物館(平野郵便局)、珈琲屋さん博物館 (珈琲苑・茶坊主)、へっついさん博物館 (京政食堂)などあるらしい。
普段は通常の個人住宅・店舗として使用され、日時を指定して博物館・資料館として開かれるところが多い。日時は場所によりバラバラであり、今は閉まっているところが多くて今回はそれぞれを訪ねていない。
地図を頼りに歩いていると坂上広野麻呂屋敷跡の碑があった。何もない住宅地だが、平安時代の9世紀はじめに坂上広野麿(坂上広野、坂上広野麻呂とも)によって平野に荘園が開かれたとされている屋敷跡のようだ。
坂上広野麿は、古代の征夷大将軍として歴史の教科書でも有名な、坂上田村麻呂の子どもにあたるという。
平野郷 説明看板
左:刀博物館 右:坂上広野麻呂屋敷跡の碑
さらに曲がって進むと国道25号線が右に見えているが、昔の木戸口のあったところで奈良街道の大阪、天王寺方面に接続していて、大阪方面から大念仏寺への参詣口でもあった。ここに馬場口門地蔵堂がありを拝観する、
戦国時代の平野郷は、町の安全を図って市街のまわりを濠と土塁で囲み、その濠の間に各方面に通じる十三の木戸口がおかれ門や地蔵堂があったという。そのうちの一つになるのだ。
馬場口地蔵説明
馬場口地蔵
馬場口地蔵堂から右手に大きい寺院が見えてきて大念仏寺にくる。融通念仏宗の総本山の寺院で山号は大源山。本尊は十一尊天得如来(絵像)。創建は大治2年(1127)とされ、日本最初の念仏道場である。
「十一尊天得如来」とは融通念仏宗特有の呼称で、阿弥陀如来と十菩薩の絵像である。
比叡山延暦寺の天台宗僧・良忍が、大治2年(1127)に鳥羽上皇の勅願により開創した。摂津国住吉郡平野庄(現・大阪市平野区)の領主である平野殿・坂上広野の私邸内に建立した融通念仏の道場の菩提所・修楽寺の別院が前身となっている。
第6世・良鎮が寿永元年(1182)に亡くなると、大念仏寺の流派では良い後継者に恵まれず寺勢は振るわなくなった。それでも、融通念仏の教え自体は嵯峨清凉寺、花園法金剛院、壬生地蔵院などで盛んに修せられていた。
元亨元年(1321)、139年ぶりに第7世として法明が就き大念仏宗(融通念仏宗)を再興すると、大和国當麻寺で行われていた練供養を基にした万部おねりを行い始める。
元和元年(1615)、平野庄代官の末吉孫左衛門より寺地を寄進され、これまで寺地が一定していなかった大念仏寺がこれによって現在地に堂社を構えることとなった。
第43世・舜空は大堂を建立した。元禄年間(1688年 - 1704年)には、第46世・大通が諸堂を再建するとともに法儀の用具を完備して、元禄16年(1703)大念仏宗の名称を融通念仏宗に改めた。以後、大念仏寺は融通念仏宗の本山として現在に至っている。
境内地は約7300坪、30余りの堂宇があり、本堂は大阪府下最大の木造建築物という。
明治31年(1898)に焼失した江戸時代のお堂を昭和13年(1938)に再建したものだが、令和13年(2031)元祖良忍上人900回御遠忌に先立ち、その記念事業として本堂の屋根改修をしていて覆いが架かっていた。工事は2年かかるという。
お参りは瑞祥閣(大書院)で行い境内を回って外に出て町中を歩く、この地区も寺院が多いので道筋にあった永福寺に寄る。
山号は虎谷山で浄土真宗本願寺派の寺院、僧永慶により寛永6年(1629)に創建された。本尊は阿弥陀如来。
境内には大きな親鸞聖人の銅像があった。本堂は文化4年(1807)の再建で、表門は昭和初期の再建とある。平坦な場所なので境内に入りお参りをして道に戻る。
大念仏寺 良忍上人説明
上:入口門 下左:瑞祥閣 下右:工事中の本殿
永福寺と親鸞聖人の銅像
再び住宅地区内を歩く、暑くなってきているので歩く速度も遅くなるし、最後までいけるか気になるので立ち寄り先もだんだん減ってきている。
そして、商店街のある道を進む、南海電鉄の平野線跡があると地図にあるので向かうが、周辺で迷ってしまう。大回りしてやっと見つけたが早めに曲がっていたのだ。
平野線は、大阪市西成区の今池停留場から同市平野区の平野停留場までを結んでいた南海電気鉄道の軌道路線。
大正3年(1914)に今池 - 平野間5.9kmが阪堺電気軌道(初代)平野支線として開業した。大正5年(1915)には南海鉄道と合併し、南海平野線となった。
沿線は当時、郊外の農村地帯だったが、同線の開業により住宅地として発展することとなった。
そして、大阪市都心部 - 平野方面への旅客流動が既存の恵美須町駅方面よりも、天王寺駅(阿倍野駅で上町線に乗り換え、または徒歩)へと向かう乗客が増加したことから、上町線と平野線とが平面交差する阿倍野交差点に連絡線を建設し、1929年から天王寺駅前 - 平野間の直通運転を開始した。
また旅客の増加に伴い、昭和4年(1929)からは2両連結運転を開始した。
その後、沿線の宅地開発とこれに伴う著しい人口増加に対応するため、昭和46年(1971)の都市交通審議会において、「この地域に高速鉄道の整備が必要」と答申された。
地下鉄谷町線は、南海平野線の代替に加えて、それまで大阪市営バスしか交通手段がなかった平野区長吉方面と大阪市都心部とを直結する輸送機関として、昭和55年(1980)に開業した。これに伴い平野線は廃止されたのだ。
西平野駅跡に作られた背戸口公園に設置されているレリーフには、阪堺線と上町線への直通運転区間を含めた当時の路線図とモ205型電車が描かれているほか、公園内の地面は線路をイメージした模様となっている。
ここを見つけて線路跡の道を少し歩いた。
「平野南海商店街」は終着駅であった平野駅に面していることからこの名が付けられ、廃止後も商店街名の変更もなく今日に至っているという。
南海電鉄の平野線跡