(下)    

   
     

    

     
  

 
次に法隆寺に向かうが、途中のミニ公園で昼食休憩になる。何もないので20分ほどで食事は終わり、法隆寺を目指す。

 法隆寺の広い境内に入ってくるが、境目は分からないほど道が入り組んでいる。伽藍のある敷地に入りまず中宮寺前にくる。

 中宮寺は、聖徳宗の寺院で山号は法興山。本尊は如意輪観音。法隆寺に隣接し、聖徳太子が母后のために創建した尼寺である。

 開基(創立者)は聖徳太子または間人皇后とされる。先に訪問した中宮寺跡から現在地に移転したのは中宮寺が門跡寺院(代々皇族、貴族などが住持となる格式の高い寺のこと)となった16世紀末頃のことと推定される。

 旧寺地の発掘調査の結果から、法隆寺と同じ頃の7世紀前半の創建と推定されるが、創建の詳しい事情は不明という。



    表の説明看板と門前から内部を見る







 この後は自由行動で境内を歩くが広いので近辺だけになる。

 法隆寺は、聖徳宗の総本山の寺院で山号はなし。本尊は釈迦如来。創建当時は斑鳩寺称し、後に法隆寺となったという。7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設で、聖徳太子ゆかりの寺院である。

 創建は金堂薬師如来像光背銘から推古15年(607)とされる。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。境内の広さは約18万7千平方メートル。

 西院伽藍は、現存する世界最古の木造建築物群。法隆寺の建築物群は法起寺と共に、平成5年(1993)に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。

 建造物以外にも、飛鳥・奈良時代の仏像、仏教工芸品など多数の文化財を有する。

 説明資料は多々あり内容を調べるのが大変であり、よく知られた寺院なので省略する。

 西院伽藍の本来の入口となる中門前で写真を撮り、南大門に向いここから外に出る。



       法隆寺 西院伽藍中門前        世界遺産の石碑






 最後に藤ノ木古墳まで行く。古墳は法隆寺西院伽藍の西方約350mルに位置する。

 現在は周辺が公園として整備され、説明板なども多数設置されており、法隆寺周辺の観光スポットとなっている。

 「藤ノ木」の名称は所在地の字名に由来するが、法隆寺関係の古文書・古記録によれば、かつては「ミササキ」「陵山」(みささぎやま)などと呼ばれていた。

 発掘調査結果から、径約50m、高さ約9mの円墳であるとされている。ただし、現状は周りの水田や建物により少しずつ削り取られていて、高さ約7.6m、最大径約40mである。

 玄室内から大量に出土した土師器、須恵器の年代から古墳時代後期、6世紀第4四半期であると推定されている。

 石室内部は小さいガラス越しに見られるが、よくは分からない。



            藤ノ木古墳の石棺説明

         石室内の写真と説明 

  上:藤ノ木古墳 外観  下左:古墳内部(復元)  下右:斑鳩町文化財活用センター






 最後に近くにある斑鳩町文化財活用センターに入館する。国史跡藤ノ木古墳のガイダンス機能を有し、貴重な文化財の保管や展示の可能な機能を備えた文化財の調査・研究および情報発信の拠点施設。

 展示室では、藤ノ木古墳より出土した代表的な副葬品のレプリカの常設展示。映像ホールでは、藤ノ木古墳や斑鳩の歴史と文化について、映像で見られるようになっていた。

 そして法隆寺方向に戻り観光バスの駐車場の先にあるバス停留所近くで解散となり、王寺方向にバスで行くか法隆寺駅まで歩くかそれぞれ散会した。

 当方はいつもの仲間と近くのレストランで休息して法隆寺駅へ向い帰途についた。 





    
奈良 法隆寺と周辺散策