(上)
法隆寺周辺の散策をするグループに参加した。梅雨の合間で雨に遭わなかったのはラッキーだったようだ。
法隆寺駅と周辺
JR大和路線法隆寺駅に集合し歩き出すが、まずはバスで中宮寺東口停まで移動する。元気な人は歩いて先に出発したが、バス組が少し早かった。
付近に小さい古墳があり中宮寺跡より先に向かう。調子丸古墳といい近くまでくるが工事をしていて近寄れない。私有地らしくて立ち入り禁止であり離れて見るしかないのだ。
古墳は聖徳太子の愛馬である黒駒の馬丁(世話係)であった調子丸の墓という伝承に由来するらしい。調子麿(調子丸)とは百済の聖明王の甥で、来日して聖徳太子に仕え、84歳で亡くなったといわれている。
現状では直径約14mの円墳だが、周辺で行われた発掘調査の結果、5世紀頃に造営された直径30m級の円墳と考えられているという。
写真を撮るだけで近くの駒塚古墳に向かう。
駒塚古墳も金網で周囲が囲まれていて入れないが畔えを歩いて横まで行けた。
駒塚古墳は、古墳時代前期の4世紀後半頃の築造と推定されている。斑鳩地域では早い段階の古墳として注目されるとともに、古墳周辺の東福寺遺跡では土坑群が検出されており、関連性があるという。
聖徳太子の愛馬「黒駒」を埋葬したという伝承に由来する。
これまでに墳丘周囲が大きく削平を受けているほか、発掘調査で墳形は前方後円形で、前方部を南方向に向ける。墳丘は2段築成。墳丘表面では葺石・円筒埴輪列が認められているほか、二重口縁壺・土師器が検出されている。
埋葬施設は明らかでなく、発掘調査では後円部において墓壙(南北9.4メートル・東西6メートル)が検出されているが未調査とある。
周囲を少し歩くが下が雑草で道もないので行けるところは僅かだが馬の墓には見えない。
上:調子丸古墳 下:駒塚古墳
ここから中宮寺跡に向かうと、集落を抜けて広い公園に出る。
中宮寺は聖徳太子が母、穴穂部間人皇后(あなほべのはしひとこうごう)のために建立した宮殿を尼寺に改めたのが始まりと伝えられる。
敷地は東西126m、南北190m~220mの台形で、ほぼ中央には土壇状の高まりがあり、発掘調査の結果、南半分が三重塔で、北半分が金堂の基壇である四天王寺式伽藍配置であることが判明している。
公園整備によって周囲の塀跡は歩道となり、判明した三重塔、金堂の基壇には自然石の礎石で位置が表示されていた。
中宮寺跡 説明と配置跡
塔の位置など復元されている
小休止の後は法起寺(ほっきじ、ほうきじ)に向かう。県道を歩くので車の通行も多くて歩道のない箇所は注意がいるのだ。
法起寺は聖徳宗の寺院で山号は岡本山。本尊は十一面観音。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもあるが、寺の完成は太子が没して数十年後のこと。
「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録されている。
この地は聖徳太子が法華経を講じた「岡本宮」の跡地といわれ、太子の遺言により子息の山背大兄王が岡本宮を寺に改めたのが法起寺の始まりと伝えられている。
その後、舒明天皇10年(638年)に福亮僧正が弥勒像と金堂を造立し、慶雲3年(706年)に恵施僧正が三重塔を建立している。
創建当時の建築で現存するものは三重塔のみであるが、昭和35年(1960)以降実施された境内の発掘調査によって金堂跡・講堂跡が検出され、中門についても瓦積基壇の跡が検出され、創建当時の伽藍配置が判明した。
旧伽藍は、金堂と塔が左右(東西)に並び、法隆寺西院の伽藍配置と似るが、法隆寺とは逆に金堂が西、塔が東に建つもので、このような形式を「法起寺式伽藍配置」と称しているという。
三重塔は高さ24メートルで日本最古という。また、特異な形式の薬師寺東塔を除けば、日本最大の三重塔と言われている。
法起寺は以前にコスモスの咲くころ、三重塔の後方から夕陽撮影にきたことがあった。マニアが多数三脚を構えて沈みゆく夕陽に合わせて写真を撮っていた。
コスモスは少し咲いていたが、外から三重塔の少し見える場所から写真を撮るのみだった。
法起寺 裏から
法起寺にも入らず外から眺めただけで、次は法輪寺を目指す。
法輪寺も外から見るだけだったが三重塔が上だけ見える。聖徳宗の寺院で山号は妙見山。本尊は薬師如来。三井寺(みいでら)とも呼ばれ、「法林寺」「法琳寺」とも表記するという。
法輪寺は寺史に関わる史料が乏しいため、創建事情の詳細は不明で、発掘調査の結果等から、7世紀中頃には存在していと推定されるそうだ。本尊薬師如来像と虚空蔵菩薩像も飛鳥時代末期にさかのぼる古像。
三井寺という別名は、ここの三井の地名に由来し、付近に聖徳太子ゆかりといわれている3つの井戸があった所から来ているという。
現存する三重塔は昭和50年(1975)の再建であるため、世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」には含まれていないとある。
法輪寺 門前
寺の横の空き地から三重塔の上の写真を撮って井戸の方に向かう。
狭い民家の間を抜けていくと覆いがかかった井戸がある。聖徳太子が開削したと伝える三つの井戸のうち、現存する赤染の井になる。
井戸は明治時代には埋まっていたが、昭和7年の発掘調査で復活し、昭和30年代まで実際に使われていたという。
井戸底に4個の石を方形に組み合わせて、その内外の隙間より水が湧き出るようになっており、側壁は中膨れの筒状、その上は乱石積みで構築し、そこからは扇形の「せん」を積んだ珍しい構造であることから、国の史跡に指定されている。
中を覗いて見たが、濁った水が見えるだけで暗かった。整備されていないようで雑草が周囲をおおっている。
三井 説明看板
井戸 赤染井