(下)
大きい植物工場や食品工場の近くを通過し、やがて女良塚古墳(じょろうづかこふん)が見えてくる。
全長約100mの帆立貝式古墳で、後円部直径約73m・高さ9m、前方部幅40m、長さ約30m、高さ約3mとある。
実際は繁茂した小山のようで古墳の姿は見えない。手入れがされていないようだ。
女良塚古墳
近鉄大阪線の上の鉄橋を渡り次に毘沙門塚古墳の横を歩くが、ここも古墳の姿は分からない。
全長約65mの前方後円墳(帆立貝式古墳で後円部直径約44m・高さ7m、前方先端部幅20m、高さ3mとある。
毘沙門塚古墳
そしてやがて地区住民のゲートボール場がある。屋根付きもあって豪華なものだ。
この横に美波多神社があり、明治40年10月境内社加納神社等を合祀大御原神社と改稱同43年3月村内東田原九頭神社。同中村国津神社。同小波田福田神社を合祀、美濃波多村村社美波多神社と改稱して今日におよんでいる。
元新田村の氏神で美旗地区の神社を合祀したため、御祭神は、天照皇大御神・應神天皇・新田と用水開発の加納直盛公など15柱が祀られる。
静かな中に佇む美しい社殿だ。隣に加納神社もあるが、享保十六年(1731)、新田村開墾の恩人として加納直盛公の遺徳を顕彰する為に創設された。
ここで小休止でしばし休むことにした。
美波多神社 上右:雨乞石 下左;加納神社 下右:今は離れている表参道入口だった石碑
最後は美旗市民センターまで20分ほど歩く。外観は前方後円墳の古墳の形になっているようで、遠くからでもよく判る。
職員さんに美旗古墳模型や発掘物など展示品の説明を受け、昼食休憩にロビーを利用させていただけた。
予定では市民センターで休憩昼食と展示物の見学後は、一駅奈良よりの桔梗が丘駅まで歩くコースだったが、この後は立ち寄り箇所もないようなので、美旗駅に行くことにして、行程を2kmほどカットした。
天気に恵まれていいハイキング日和だった。
美旗市民センター 右:資料から借用
* 案内役をしたので、写真はあまり撮っていない。