(上)
美旗古墳群と初瀬街道歩き、天気は曇り空ながら問題なかった。
近鉄大阪線 美旗駅
駅前にあったコース図 6角形で囲んだところを見て回った
近鉄大阪線美旗駅に集合、駅のすぐ近くに馬塚古墳が見えた。馬塚古墳は、美旗古墳群の中で最大の前方後円墳で、墳頂まで上がれる。全長142mの前方後円墳 後円部は直径98m・高さ14m、前方先端部幅100m・高さ6m。
伊賀地方を代表する美旗古墳群は、馬塚、貴人塚、毘沙門塚、女良塚、殿塚の5基の前方後円墳と円墳の赤井塚古墳が国の史跡に指定されている。
古墳時代の前期から後期にかけて、地域を支配した有力者によって築造された云われる。
上まであがって周囲の風景をみて田園地帯がよく分かり次に向かう。
馬塚古墳
小波田川があり中村橋のたもとから堤防沿いに歩く。草刈りをしたばかりのようでよかった。
しばらく行くと橋桁のようなものがあった。伊賀鉄道の鉄橋跡のようだ。
伊賀鉄道は大正5年上野市街と伊賀上野駅を結ぶ伊賀軌道が開業し、大正11年名張への路線を延長した。昭和4年近鉄の前身である大阪電気軌道に合併して伊賀線となり、昭和39年に大阪線と重複する伊賀神戸-名張間は乗客減で廃止された。
遺構の残っている箇所もあるらしいが、歩いたコースではここしか見つけられなかった。
左:橋げた遺構 右:小波田川の水門
田園風景のやや坂道を進み平坦になると一面は田圃になる。その一角に小山があり、貴人塚古墳(きじんづかこふん)とある。
全長約55mの前方後円墳で後円部直径35m・高さ4.5m、前方先端部幅35m、高さ4m。6世紀初頭の築造という。近くまで行くが手前で叢になり上がるのを止めた。
貴人塚古墳 上右:周囲の略図だが読めない
次に歩くと四つ角にぶつかり、堤防の跡があり桜並木が続いている。
春は桜が咲いてきれいだろうと思うが、角の上に慶応2年に建立で石積みの上に常夜燈が建つ。旧初瀬街道を通る人達の道しるべとなっていた。この後、初瀬街道沿いの美波多神社の入り口付近にもあった。こちらは寛永元年の物という。
初瀬街道(はせかいどう)は奈良県桜井市の初瀬と三重県松阪市の六軒を結ぶ街道。以前は参宮表街道とも呼ばれた。
現在の桜井市、宇陀市、名張市、伊賀市、津市、松阪市を通る。現在は国道165号が初瀬街道と呼ばれることがある。
そして旧初瀬街道になり、新田(しんでん)を歩く。旧初瀬街道の新田宿があったところで、江戸時代中期には旅籠や商家が30軒近く立ち並んでいたとのこと。当時の旅籠名入りの暖簾がかかっている家もあった。
新田は名張市美旗地区の中の集落。江戸時代藤堂高虎により開墾された農業集落になる。
再び田園地帯を歩くが用水が道の横にある。新田用水路といい旧青山町(伊賀市青山地区)の高尾から水を引く水路。その長さは3里18町(約15km)にも及ぶ。
美旗小学校や美旗古墳群の辺りは「美濃が原」と呼ばれ、この地の開墾を進めるため藤堂高次の命により加納直盛らは東ノ狭間池と大池(上小波田、滝之原)を完成させるが、 決壊や水量不足により新たに加納直盛の子、直堅が事業を受け継ぎ約20年の歳月をかけ完成させた。
左:初瀬街道 新田宿 右:新田用水