(下)
すぐに次の昼食場所に向かう。公園があって広い池がある。
水賀池といわれ築造時期は不明だそうだが、堺市史によると行基の郷薦池(こもえいけ)であろうと考えられている。
このことから7世紀後半から8世紀頃にかけ、その築造体験に基づいて、現在の規模の用水池が完成されたと考えられるそうだ。
水賀池の外周は約800メートルの園路が整備されてサクラが植えられており、春には、満開のサクラを楽しめるとある。
また公園の外周には市の花木であるツツジが植えられており、見ごろの時期になると、公園を囲むように赤、白、ピンクの花も楽しめるそうだ。残念ながら時期はまだ早かったか。
片隅に座って弁当タイムになる。近辺の住民の憩いの場であり、子供連れの母子が遊びにきていた。
郷薦池
食事後は最後の訪問地の大野寺と土塔に向かう。すぐ近くだった。
大野寺は、行基が建立した四十九院のうちの一つで、平安時代に編纂された『行基年譜』には、神亀4年(727)に建立されたと記されている。高野山真言宗の寺院で、本尊は十一面観音立像。
横に土塔がある。大野寺の仏塔で、鎌倉時代の「行基菩薩行状絵伝」に大野寺とともに描かれている。
一辺53.1m、高さ8.6mの四角錐の形をした十三重の塔で、発掘調査で6万枚以上の瓦が葺かれていたことが判明した。
土塔からは、文字を記した瓦が約1300点出土しており、大半は人名で、行基とともに土塔を建立した「知識(衆)」と呼ばれる人々の名前を記したもので、僧尼や貴族の名前も含まれている。
昭和28年(1953)に国の史跡に指定され、平成21年(2009)に史跡整備により全体を盛土で保護し、十二層まで復元している。さらに、文字を記した瓦など出土品の一部は平成28年(2016)に国の重要文化財に指定されている。
創建当時を再現した瓦葺きのほか、断面がわかりやすく見られる「断面転写」や、全体の復元模型があり、今はきれいに整備されていた。
土塔の周囲を回って規模を確認し、創建時の壮大な姿を思い描いて、最後の訪問地を後にして深井駅に向い帰途についた。
土 塔