(上)    

   
     

    

     
  

 
堺の行基に関係する箇所を訪問する散策のグループに参加した。

 阪和線津久野駅が集合場所だった。 行基の誕生した地が近いからだった。




       JR阪和線 津久野駅と駅前





 行基(ぎょうき)は、飛鳥時代から奈良時代にかけて活動した日本の仏教僧。

 朝廷が寺や僧の行動を規定し、民衆へ仏教を直接布教することを禁止していた当時、その禁を破って行基集団を形成し、畿内(近畿)を中心に民衆や豪族など階層を問わず広く人々に仏教を説いた。

 併せて困窮者の救済や社会事業を指導した。布施屋9所、道場や寺院を49院、溜池15窪、溝と堀9筋、架橋6所を各地に整備した。

 当初、朝廷から度々弾圧や禁圧を受けたが、民衆の圧倒的な支持を得、その力を結集して逆境を跳ね返した。

 その後、大僧正(最高位である大僧正の位は行基が日本で最初)として聖武天皇により奈良の大仏(東大寺)造立の実質上の責任者として招聘された。この功績により東大寺の「四聖」の一人に数えられている。

 近鉄奈良駅前には、昭和44年(1969)の奈良駅地下化の際に広場が作られ、赤膚焼の行基像が噴水に設置する形で建立された。広場は「行基広場」と呼ばれ、奈良ではよく知られた待ち合わせ場所として定着している。

 その後行基像は破壊されたり自然劣化などあったが都度再建し、現在は平成7年(1995)7代目のブロンズ像が建っている。

 全国には、青森県から宮崎県まで約600寺の行基が開基したとの伝承の寺院があり、これらは史料にない追慕による伝承という。

 駅前から歩き出して最初は誕生地になる家原寺(えばらじ)にくる。手前には家原城跡の看板がある。

 行基宗の大本山の寺院で山号は一乗山。本尊は文殊菩薩。寺伝によると慶雲元年(704)、行基が生家を寺に改めたのに始まりとされる。

 叡尊が寛元3年(1245)に再興し、多くの塔頭を有したが、兵火などで衰退した。江戸時代には田安家が帰依して寺領の寄進がなされている。明治初年の廃仏毀釈で荒廃するが、平成元年(1989)に三重塔が再建された。

 平成30年(2018)に高野山真言宗から独立し、行基宗を創設して本山となっている。地元では「智恵の文殊さん」として親しまれている。

 入学試験のシーズンになるとたくさんの人々がお参りに来て、本堂の壁や柱が「合格・昇運・祈願」と書かれたハンカチで埋めつくされるという。



            家原城跡の説明      

             家原寺  行基 説明看板

             家原寺






 天気のいい日になり暑くなってくるが、幸いにも市街地の平坦地ばかりで助かる。次は華林寺(けいりんじ)で、高野山真言宗の寺院で清香山と号し、薬師如来を本尊としている。

 行基が13歳の時、母方の蜂田連(はちたのわらじ)が氏寺として創建し蜂田寺とも呼ばれていた。慶雲3年(706)行基が39歳の時、母親供養のため再興したとされる。



            華林寺







 華林寺の近くには蜂田神社がある。創建は不詳だが、この地方に住居していた蜂田連の一族がその祖先である天児屋根命(あめのこやねのみこと)を主祭神として祀ったとされる。

 蜂田連が土焼きの鈴12個を作り毎年春の初めに神前に供え、鈴音の良し悪しでその年の吉凶を占ったという古事から鈴の宮とも呼ばれる。

 永禄年間以前は現在地より西1丁余りの山麓に鎮座していたが、永禄11年の三好衆対松永勢の家原城攻防が原因で現在地に遷宮したと伝わる。



              蜂田神社







 蜂田神社で説明を聞いて20分ほど歩き野々宮神社にくる。近くに泉北高速鉄道の深井駅が見える。

 創建時期は不明だそうで、永正年間(1504~1520年)の兵火によって消失して現在地に移転したという。

 広大な境内には「寛文三年」(1663)の銘のある石灯籠一対や、「貞享三年」(1686)の石灯籠など石造遺物がある。境内の「常陵郷(とこはか)の森」は堺市保存樹木に指定されている。

 1万平方メートルの境内には、稲荷社・春日社・八幡社・厳島社があり、伊勢の神宮(伊勢神宮)の遙拝所も設置されている。

 祭神は、素盞嗚命・火産霊命・菅原道真公。また、道真を特に「文字の神」としているそうだ。

 



              野々宮神社









    
大阪堺 行基の史跡散策