(下)
金沢駅前のホテルに宿泊して、3日目は帰る日だが午前に時間があるので再び市内観光に出る。
香林坊まで循環バスできて長町武家屋敷跡を歩く。少し道に迷ったが15分ほどで屋敷跡らしき通りに出る。
長町武家屋敷は加賀藩時代の上流・中流階級藩士の侍屋敷が軒を連ねている場所。土塀と石畳の路地が続いており、藩政時代の情緒ある雰囲気を味わうことができ、伝統環境保存区域および景観地区に指定されている。
長町の地名の由来には諸説あり、藩政期から武士の邸宅が並んでおりこの辺りが長い町筋であったことや前田家の重臣である長氏の屋敷があったことなどが挙げられる。
現在も居住者がいる家が多くて、ほとんどの邸宅は非公開になっているので前を通だけになる。
冬になると町並みの土塀を雪や凍結から守るために「こも掛け」が行われ、金沢の冬の風物詩となっているそうだ。
長町武家屋敷跡
静かな環境の武家屋敷跡通り
ここも外国人団体がきていたので、行くところを少しだけついてみる。
この界隈から繁華街の香林坊に抜ける鞍月用水沿いには割烹、郷土料理店、カフェなどが立ち並んでいる。
団体さんが高田家の門を入っていったので後に続いた。庭を見るだけだが再現した長屋門があり前で説明をしていた。
近くに金沢市足軽資料館があったが、狭いので団体で一杯で前も見えないので、通過することになった。加賀藩の足軽の屋敷を移設・再現した施設で、元からここにあった施設ではないようだ。
高田家屋敷 長屋門説明
長屋門 右下;庭園
道なりに進み大きな建物があるが金沢市文化ホールとあった。前を通過し百万石通りの広い道を横切り前に見える尾山神社境内に入る。
尾山神社は、江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
主祭神は加賀藩の藩祖前田利家と妻の芳春院(まつ)。旧社格は別格官幣社。神門は重要文化財に指定されている。
慶長4年(1599)に前田利家が没すると、子の前田利長はその霊を祀ろうとしたが、公然と祀るには幕府の手前憚られるところがあった。
そのため、越中国射水郡(現・富山県高岡市東海老坂)の式内社・物部八幡宮から八幡神を、越中国氷見郡(現・富山県氷見市阿尾)の榊葉神明宮から天照大神を勧請して金沢城の東に卯辰八幡社を建て、ここに利家を合祀した。
だが、この神社も幕末になると藩の財政が乏しくなり荒廃が目立つようになった。
明治5年(1872)に新たに藩祖を祀る神社を建てる計画があがり、旧藩士達が集まって前田土佐守家の前田直信が代表になり、明治6年に金沢城の金谷出丸にあった金谷御殿の跡地に新たに社号を尾山神社として建立したのだ。元の卯辰八幡社は宇多須神社となっている。
石段を上がったところにある神門は、棟梁・津田吉之助の設計施工により明治8年に完成したもの。洋風建築を模した擬洋風建築の中でも中国風の混入した数少ない例の一つ。
1階を木骨煉瓦造石貼付の3連アーチとし、2階・3階を木造漆喰塗りで階を追うごとに小さく作っている。
各階の肩が垂直ではなく竜宮城のようにカーブしており、中国南方の寺院の門の作りになっている。屋根には避雷針が設置されていて日本最古の避雷針とされているもので現役という。
用途は神社の正門であるが、最上階には色ガラス(ギヤマン)がはめられ灯台の役割を果たしていたと伝えられている。昔は、金石や大野などの金沢市の港町からその姿が見えたという。
拝殿でお参りし境内を歩いて馬に乘った利家公の銅像や利家公の正室のおまつの方像を拝観。
おまつの方は学問や武芸をたしなむ才能豊かな女性で、実母が利家公の母の姉で利家公とは従兄関係であり、利家亡き後は、芳春院と号したという。
尾山神社 説明
神 門
尾山神社 本殿
お松の方座像と説明
尾山神社の裏からも金沢城公園に行けるように橋があり回り方を間違えていたかとも思ったがもう遅いのだ。
この後は近江町市場まで歩き、市場内を回って見るが観光客も多くてゆっくりする気になれず、また帰る時間も考えて30分ほどで出て金沢駅に徒歩で向かう。
そして駅の近くの寿司屋で食事をして帰途についたのだ。
金沢駅前の鼓門と周辺