(上) 
   
     

    

     

  金沢へ2泊3日フリーの旅をした。3日ともに市内の名所をブラリと見て回ったことになるが、あまり収穫もないので3回にまとめて訪問箇所を記録する。

 金沢には以前にも何度かきているが、ゆっくりできたのは今回が初めてになる。

 金沢までの往復はサンダーバードになる。金沢ブラリは1日目午後、2日目夕刻、3日目朝の3回になる、2日目の半日は砺波のチューリップフェアに行った。

 金沢駅はJR西日本の北陸新幹線と北陸本線、IRいしかわ鉄道のIRいしかわ鉄道線が乗り入れている。また七尾線の列車も津幡駅からIRいしかわ鉄道線経由で乗り入れている。 

 現在の駅は平成17年(2005)に改装され、東口は能楽の鼓をイメージした「鼓門」、ガラス張りで地下広場を備えた「もてなしドーム」がある。平成23年にはアメリカ・Travel + Leisure(ウェブ版)の「世界で最も美しい駅」の一つに選定されたという。

 金沢駅周辺は市内中心部に相対する東側が「兼六園口」と、西側は「金沢港口」になっている。金沢港口付近一帯は旧称「西口」に基づく通称「駅西地区」あるいはこれを略して「駅西」と呼ばれており、移転後の石川県庁を中心に商業施設の集積が進んでいる。









 金沢駅から市内循環バスもいくつか出ていて、観光地巡りには便利になっている。

 信号待ちが多いのでやや時間がかかるが、金沢城公園に向かうバスに乗車して金沢城公園を散策する。

 金沢城は、加賀国石川郡尾山(現・石川県金沢市丸の内)にある。江戸時代には加賀藩主前田氏の居城だった。城址は国の史跡に指定されており、城址を含む一帯は金沢城公園として整備されている。

 金沢平野のほぼ中央を流れる犀川と浅野川とに挟まれた小立野台地の先端に築かれた、戦国時代から江戸時代にかけての梯郭式の平山城だ。

 櫓や門に見られる、白漆喰の壁にせん瓦を施した海鼠(なまこ)壁と屋根に白い鉛瓦が葺かれた外観、櫓1重目や塀に付けられた唐破風や入母屋破風の出窓は、金沢城の建築の特徴という。

 この地は加賀一向一揆の拠点で浄土真宗の寺院である「尾山御坊(おやまごぼう」であった。寺といっても大坂の石山本願寺(大坂御坊)と同じく石垣を廻らした城ともよべる要塞でもあった。

 織田信長が一揆を攻め落とし、跡地に金沢城を築いて佐久間盛政を置いた。後に盛政が賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉により討たれ、

 秀吉は金沢城を前田利家に与えた。利家は文禄元年(1592)から改修工事を始め、曲輪や堀の拡張、5重6階の天守や櫓を建て並べた。

 城址は明治以降、存城とされて軍施設が置かれたため建物の一部を残して撤去され、第二次世界大戦後には金沢大学が平成7年(1995)まで置かれていた。

 広い公園内で「菱櫓」「五十間長屋」「橋爪門続櫓」は、有料になるが昔ながらの製法を忠実に再現した内部も見られる。

 現存する施設は、金沢城公園の表門の石川門(重要文化財)に、高麗門、表門北方太鼓塀、表門南方太鼓塀、櫓門、続櫓、櫓、附属左方太鼓塀、附属右方太鼓塀。かつては城の裏門だった。その容姿から白門と通称されている。

 三十間長屋(重要文化財)・切手門・鶴丸倉庫(重要文化財)などもある。

 公園内を足のむくままに歩いたので、特に順番は意識していないので写真も適当になった。



             金沢城公園マップ

            玉泉院丸庭園

        五十軒長屋の菱櫓内部に模型展示がある

         五十軒長屋と菱櫓と橋爪門櫓

        上;石川門    下:橋爪門







 国の特別名勝に指定されている兼六園は、広さ11.4ヘクタール、東京ドーム約2個分もの広さに相当するそうだ。

 17世紀中期、加賀藩によって金沢城の外郭に造営された「大名庭園」を起源とする江戸時代を代表する池泉回遊式庭園。岡山市の後楽園と水戸市の偕楽園と並んで日本三名園の1つに数えられる。

 園名は、松平定信が『洛陽名園記』を引用し、宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の6つの景観を兼ね備えていることから命名したという。しかし、「明治園芸史」に「前田候第12世斉広朝臣、証金龍造園竣功の後に、此湖園記文より、兼六という文字を取りて、園名と為し、白河少将楽翁公の揮毫を請ひて、扁額を作り、之を園門に揚げられしと云ふ、」とあり、加賀藩主前田斉広が命名したというのが本当のようだ。

 四季それぞれに趣が深く、季節ごとにさまざまな表情を見せるが、特に雪に備えて行われる雪吊は冬の風物詩となっている。県内でも随一の桜・梅・紅葉の名所でもあり、日本さくら名所100選にも選ばれている。

 金沢城公園を出て兼六園観光案内所の前を通過し、桂坂口から坂を上り店屋の並んだ前を通り、兼六園有料券売り場がある蓮池門口から入る。

 兼六園には7ケ所もの入り口があって全部を回ることはできなかった。広い園内に人の動いて行く方に沿って歩いた。

 蓮池門口を通過してすぐに左側の坂道を進むと、右側に小さい噴水がある。12代藩主前田斉泰が金沢城二の丸に噴水を上げるために試作したとされ、日本に現存する最も古い噴水であるといわれる。

 噴水のある場所より高い位置にある園内の水源・霞ヶ池から石管で水を引き、水位の高低差だけを利用して、水を噴き上げさせている。そのため、水が噴き上がる最高点は、ほぼ霞が池の水面の高さに相当する。ポンプなどの動力は一切用いておらず、位置エネルギーのみを利用したものだという。

 人だかりがしていて兼六亭の茶店があり、藤棚の藤が満開できれいなのだ。

 団体さんの後について行くと眺望台に出て霞が池きれいだし、少し歩くと遠くに金沢市街地も見える。

 池の片隅に徽軫灯籠(ことじとうろう)がある。霞ヶ池の北岸に位置する灯籠で、兼六園を代表する景観で兼六園紹介写真には大体載っている。脚が二股になっており、琴糸を支える琴柱に似ていることから名付けられたという。

 高さ2.7メートルの灯籠の脚は、長さが異なる。文久3年(1863)の「兼六園絵巻」には、現在とは別の場所に両脚が同じ長さで立っている姿が見えることから、明治維新前後に何らかの理由により、片足が短い形で現在の場所に移されたと考えられる。

 現在の灯籠は昭和53年に設置された2代目。現在の2代目の灯籠を含め、昭和37年から54年までの間に池の中に6度倒され、破損されたため、初代灯籠は公園事務所に保管されているらしい。

 外国人のグループが集合写真を撮っていて邪魔になるが、脇を通り抜けて先へ進む。この後も外国人団体が多くて煩くて早々に通過することになる。インバウンドが完全に戻った感じか。

 ぐるぐる回って明治記念之碑や根上松を見て真弓坂口近くまで行き引き返す。

 瓢(ひさご)池を横に見て蓮池門口から入ってきて桂坂口を出て次へ向かう。

 再び金沢城公園の外周を歩き大手町、橋場町を過ぎて浅野川大橋を渡ると右側にひがし茶屋街の入口がある。観光バスが駐車場に停まっているのですぐに判る。

 金沢文化を代表する茶屋街のひとつで、和の趣を感じるフォトジェニックな写真を撮影するには最適なスポットとある。

 着物をレンタルした女性観光客が伝統的な町並みをバックに撮影している姿が多い。

 また、格式ある割烹や、お洒落な町家カフェ、伝統工芸品を扱うショップなどが立ち並んでいる。ここも外国人観光客が多く、情緒溢れる古い町並みは人気なのだ。

 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されているそうだ。町並をぐるりと歩き、人が多いので店には寄らずに前を通っただけになったが雰囲気は掴めた。

 近くのバス停留所から巡回バスに乘り金沢駅に戻る。宿泊先を駅近くに取っているので帰りも楽なのだ。


      
       
       
           兼六園マップ 
                瓢池
              霞ケ池         右:徽軫灯籠
        老木
            池に映る木がきれい






 
        
金沢・砺波ミニ旅