(郡山城跡)    

   
     

    

     
  

 大和郡山市にある郡山城跡公園の桜撮影会に参加した。今年は全般の開花が早くて、既に散り始めていて葉桜の姿が多かったのは残念だった。(4月4日)

 戦国時代の郡山市域では、「郡山衆」とよばれる土豪たちが館を構えて勢力争いを繰り広げてた。その後、織田信長の支援により大和武士の棟梁となった筒井順慶が筒井城から郡山に入り、郡山城の築城と城下町の整備にとりかかったのが郡山城のはじまりという。

 筒井氏の後、豊臣秀吉の弟秀長が大和・紀伊・和泉で百万石を与えられて郡山に入る。秀長は郡山が大坂城を守るための重要な土地だったこともあり、本格的な近世城郭づくりを進めるとともに箱本制度をはじめ城下町の整備に力をそそいだ。

 その後、郡山は大坂夏の陣で戦火にあい、荒廃した時期もあり、元和元年(1615)に水野勝成、ついで元和5年徳川家康の孫松平忠明が郡山に封ぜられ郡山城と城下町の復興に努めている。

 その後も、徳川一門・譜代の大名である本多氏(第一次)・松平信之・本多氏(第二次)が城主となっている。享保9年(1724)には柳澤吉保(よしやす)の子息吉里(よしさと)が甲府から十五万石あまりで国替となり郡山に入り、以後、柳澤氏が六代にわたって在城し、保申(やすのぶ)の時に明治維新を迎えた。

 郡山城は明治維新後、明治6年(1873)に競売にかけられ解体された。この際に櫓・門・塀などの建築物は入札によって売却され運び去られたものの、石垣や堀の多くは今も往時の姿を留めている。

 昭和35年(1960)、本丸と毘沙門曲輪が奈良県指定史跡となり、昭和58年(1983)に追手門が、翌年に追手東隅櫓が、昭和62年(1987)には追手向櫓が市民の寄付などにより復元された。

 その後平成29年に展望台施設が整備されて公開された。

 郡山城跡の天守台をはじめ、そのまわりの石垣の中には、多数の石仏、墓石が積み込まれている。昭和36年より「大和郡山お城まつり」が石仏並びに城史有縁の諸霊を慰めるために始まった。

 郡山城跡には、堀を囲うように約800本のソメイヨシノ等の桜が植えられ、「御殿桜」とも呼ばれている。「日本さくら名所100選」にも選ばれていて、桜の花が咲く頃にあわせて開催される「お城まつり」には、城内に至る参道には屋台が多数並び時代行列や夜桜など多彩なイベントも実施される。

 城跡の案内図に沿って写真を撮りながら歩くが、桜の残っている箇所では何とか恰好がつく写真を撮れたのでよかった。

 夜にライトアップがあり見たかったが、それまで時間が随分あるので諦めてしまった。満開ならばじっと待てたと思うのだが。

        



       お城の後方のお濠に桜が咲いている

       展望台施設からの眺め

          左:追手門櫓     右:展望台施設




 






    
奈良 「桜鑑賞」