(佐保川)    

   
     

    

     
  

 今年も奈良市内を流れる佐保川の桜を鑑賞する機会があった。ハイキング仲間の特別設定で実施されたのだ。

 近鉄奈良線新大宮駅に集合して、佐保川沿いにでて堤防をずっと溯る形で歩いた。

 佐保川(さほがわ)は、大和川水系の支流で、奈良県北部の奈良市・大和郡山市を流れる一級河川で、春日山原始林のある石切峠付近に発し、三笠温泉郷のある若草山を回り込むように流れ、奈良市街北部を西に貫流する。

 さらに奈良市役所の手前付近から南流に転じ、大和郡山市を経て奈良県浄化センター付近で大和川(初瀬川)に注ぐ。

 流域面積は129km2(大和川流域の約12%)、流路延長は約19kmで、それほど大きい川ではない。

 佐保川中流の堤両側に約5キロに約1000本の桜並木があり、春になると花見客が訪れて賑わうのだ。

 江戸時代末期に奈良奉行・川路聖謨(かわじとしあきら)によって植樹されたのが始まりといわれで、「川路桜」とも呼ばれる樹齢170年を超える古木がある。

 さすがに花見客も多くてカメラやスマホで、あちこちで撮影に賑わっている。その中を我々も思い思いに写真を撮りながら花見を楽しんだ。



        佐保川沿いの桜並木

         川路桜 説明










 最後は、大仏鉄道記念公園まできて1本の巨大な枝垂れ桜を楽しむ。

 「幻の鉄道」とも言われる大仏鉄道は、鉄道草創期の明治期、1898年に当時の「関西鉄道」が奈良駅と加茂駅を結ぶ路線として開業した。

 しかし10年も経たない1907年には現在のJR関西本線のルート(奈良駅~木津駅~加茂駅)に切り替わることで廃止された。

 歴史が短すぎるため、その痕跡の多くが消失しているが、一部の遺構が近年自治体等により整備され、この記念公園も大仏鉄道線の途中駅であった「大仏駅」の跡に設けられた大仏鉄道関連スポットの一つとなって、公園には車輪を模したモニュメントや石碑等が置かれている。

 ここも写真を撮る人で賑わっていて、我々も集合写真を撮って、この日の食事場所近鉄奈良駅近くに向い、食後解散になった。
 



          大仏鉄道記念公園の枝垂れ桜  



 






    
奈良 「桜鑑賞」