(下)    

   
     

    

     
  

 芦屋道満の屋敷跡付近から少し歩くと広峰神社があり、太子道と業平道が交わる位置に鎮座しているそうだ。

 この地はもともと、後に行く飽波(あくなみ)神社の置かれたところ、という伝承がある。飽波とよばれる地域にあり、素盞嗚命(すさのおのみこと)を祀っている。

 江戸時代を通じて「牛頭天王」(ごずてんのう)と呼ばれていた。「安堵社神験記」によれば、当初は聖徳太子が、父用明天皇が病気になった際に、その平癒と伽藍守護を祈願して勧請した場所とされているという。

 寛弘3年(1006)に恵心僧都により極楽寺が再興された際に、現在の飽波神社の位置へ正遷宮が行われたという。江戸時代まで境内に万福寺という宮寺があり、一字一石経を埋めた塚がありった。鳥居前にある井戸は「太子井戸」、「在原業平姿見の井戸」とも称されているという。

 

      広峰神社  荒れている





 太子道(たいしみち)とは、日本の古代道路、街道のうち、聖徳太子が通ったとされ、その通称がつけられたもの。

 飛鳥時代に、聖徳太子が斑鳩宮から三宅の原を経て飛鳥の小墾田宮を往来した道がで、この道路は、南南東方向へ斜行している道で、別名「筋違道」とも呼ばれている。

 太子道は、現在の生駒郡斑鳩町の高安付近から東南に延びて、磯城郡三宅町の屏風・伴堂を通り、田原本町の矢部付近で南北に走る矢継街道に入り、橿原市八木町から飛鳥川の堤を高市郡明日香村に向かっていたとある。



       太子道の一部
 
  



 太子道を歩き飽波神社にくる。東安堵・西安堵の総鎮守社で主祭神は素戔嗚尊を祀る。

 聖徳太子が飽波葦垣宮に滞在中、夢で東方に五色の雲がたなびき霊剣が現れるのをみて、素戔嗚尊が牛頭天王となって顕現したと思い、飽波葦垣宮に牛頭天王の祠をつくったのが始まりといわれている。

 この神社では江戸時代ごろより「ナモデ踊り」という、雨乞いのための風流踊りが伝わり、その際に使われる道具や衣装のほか、江戸時代の祭りの様子を描いた絵馬などが残されている。

 それらは「ナモデ踊り関係資料」として県有形民俗文化財に指定されている。

 境内には聖徳太子が道中腰を掛けたという伝承のある「太子腰掛石」がある。地元の人が作った素朴な案山子があった。

 この神社境内に座る場所を見つけて昼食となったが、ここでミスをしてしまった。座るところを探して境内を歩いていて、溝に足をとられて皆なの見ている前でバッタリと倒れてしまったのだ。

 幸いにも倒れる時に手が前にでて手を先についたので、頭を打つこともなく両手の平と右ひざにかすり傷がついた程度で助かったのだ。



          飽波神社   右下:太子腰掛石





 昼食休憩後は太子道沿い、安堵小学校から南へくだり、西名阪自動車道と太子道の交差する場所に「高塚」と呼ぶ遺跡がある。

 現在、道路などによって何も残っていないが、円墳であったと考えられているそうだ。高塚には「せんだんの木」があったが、台風で倒れてしまい、その後は大きな株のみが残っていた。

 その株の根元の南側に大石があり、聖徳太子のタカを埋めたという伝承に関連して「昔、タカ狩りをした殿様のタカを埋めてタカ塚になった」と言い伝えがあった。現在は再び生長した別の高木が立っている。



       高塚古墳





 次に集落内を歩いていくとお寺が見えてくる。

 極楽寺(ごくらくじ)で、真言宗国分寺派の寺院で山号は紫雲山。本尊は平安時代の作品で像高は139cm。重要文化財に指定されている阿弥陀如来。用明天皇2年(587)、聖徳太子により建立されたと伝えられている。

 慶長18年(1613)の記録「常楽寺縁起」によれば、寛弘3年(1006)に往生要集で知られる恵心僧都源信が、夢のお告げによって堂宇を再建し、次号を極楽寺と改めた。

 また安置される「広島大仏」は、毎年8月6日行われる平和記念式典には多くの人が参列する。終戦直後に広島市で原爆犠牲者を弔うために原爆ドーム近くに祀られた4mほどにもなる阿弥陀如来像。

 その後、約50年間にわたって行方不明であったが、当時の住職が古物商を通じて購入し、2011年に資料などを手掛かりにして調査を進めた結果、行方不明になっていた広島大仏であると判明したという。

 不思議な縁で奈良に広島の大仏が鎮座しているのだ。今では時々広島に里かえりをして交流されているという。

 広島大仏の画像はお堂に入らなかったので、残念ながら残っていない。



         極楽寺






 近くに安堵町歴史民俗資料館があるが以前に寄ったこともあり前まで行っただけで入場はしなかった。

 そして安堵町役場まできて解散になり、バス組は法隆寺駅まで乗車してJR大和路線で帰途についた。

 * 体調があまりよくなかったこともあって、あちこち動いていないので写真はあまり残っていない。






    
奈良 安堵町散策