(上)    

   
     

    

     
  

 奈良県生駒郡にある安堵町(あんどちょう)の散策グループに参加した。

 安堵町は全国で3番目に小さい町で、面積4.31平方キロは東京ドーム約100個分に相当するという。
資料によると、名前の由来は「安堵」という地名が確かな文献に現れるのは、延久2年(1070)興福寺領「安堵庄」という荘園名で、現在の東・西安堵につながる荘園だと考えられる。

 古くから安堵町域は「アト」と呼ばれていた。現在でも「アト」にかかわりのある地名として、阿土墓地・阿土橋などの名前が町域には残されている。

 「アト」とは、本来河川に沿った平らな低地を意味する言葉のようだが、後になって「アト」という地名を漢字で示す際に、堵(ト)とは垣根の意味で、垣根の中に安んずるというめでたい意味を持つ「安堵」という文字を当てたのではないかと考えられているという。

 俗説では、聖徳太子が飛鳥の自宅より法隆寺に黒駒に乗って太子道を通われてきて,もう少しで法隆寺であるこの地まで辿り着き“あんど”されたのでそう呼ばれるようになったのではないかという。が、これは後付けの感じがする。

 奈良盆地のほぼ中央にあり,南部の大和川が富雄川などの諸支流と合流する盆地底にあたり,古くから水害が多く,河川改修が進められて守られてきたそうだ。

 大和路線法隆寺駅に集合して最初は20分ほど歩いて上宮遺跡(かみやいせき)公園にくる。

 法隆寺南にある宮殿遺跡で、史跡指定はされていないが、『続日本紀』にある第48代称徳天皇の行宮の「飽波宮(あくなみのみや)」に比定する説が有力視されるらしい。

 平成3年度(1991)に歴史公園整備事業に伴う発掘調査が実施されたが、飛鳥時代・奈良時代の遺構が検出された。

 飛鳥時代の遺構としては井戸・溝があり、出土品としては7世紀前半頃の土器類のほか、瓦(八葉素弁蓮華文軒丸瓦)・凝灰岩切石がある。また奈良時代の遺構としては掘立柱建物群があり、出土品としては木簡・墨書土器や、多量の平城京跡出土瓦の同笵瓦がある。

 周辺一帯は、聖徳太子が晩年を過ごした飽波葦墻宮(あくなみあしがきのみや)の伝承地で、すぐ南には晩年の聖徳太子と膳妃(かしわでのひ)夫妻が住んだといわれる旧地に成福寺跡(廃寺)がある。

 聖徳太子ゆかりの伝承から公園内には「以和為貴」と刻まれた聖徳太子孝養之碑が建てられている。今は埋め戻して平坦になって公園として憩いの場になっている。



          上宮遺跡説明看板

  左:遺跡跡は公園   右:句碑と聖徳太子像






 上宮遺跡から富雄川を渡り善照寺(ぜんしょうじ)にくる。

 浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は龍華山。本尊は阿弥陀如来。応仁元年(1467年)開山。

 真宗の念仏道場として始まり、享保20年(1735年)に善照寺の寺号を下賜される。とある。

 境内には、第8世蓮如上人の教化地である福井県冨生村から、約250年前に水路で運ばれてきたといわれる樹齢およそ300年の「冨生の松」の名で呼ばれる根上りの松が佇んでいる。

 盆栽を大きくしたような形の松は、根が盛り上がるようにして人工的に作られたのが特徴の黒松である。

 ちょうど女性の住職さんが帰ってこられた時で、お寺と冨生の松の説明をしていただいた。

 血縁で続く第九世住職で大学の先生もされていると後で調べて判った。



         善照寺

         冨生の松

 
 
 


 善照寺の山門を出てすぐ南側10mに「芦屋道満の屋敷跡」がある。

 今は何もない草原だが、道満は平安時代の有名な陰陽師で当時阿倍清明と術くらべをしたと伝えられる人物。

 道満は播磨国岸村で生まれ修業し民間陰陽師として活躍した様で、一方安倍清明は宮廷陰陽師として活躍し二人はライバルの関係であったと伝えられている。この屋敷から京、難波、播磨などに出かけて技を競いあったという。


         芦屋道満の屋敷跡付近







    
奈良 安堵町散策