大阪は梅田・豊崎と北の中心部の散策のグループに参加した。世話役の人がよく調べてくれていて、梅田にこんな場所があるのかという発見もあった。
スタートは東梅田で地下鉄谷町線の駅近くで集合した。
その後は地下街を抜けて地上に上り歩くと、綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ)がある。大阪市北区神山町になり、北野(喜多野、喜多埜)天神とも通称されるそうだ。
主祭神は嵯峨天皇、菅原道真。社伝によれば、平安時代の弘仁13年(822)、摂津国菟餓野に嵯峨天皇が行幸し、現在の地にあった神山の近くに頓宮を構えたことが縁となり、皇子の源融が天皇崩御の後に追悼のためこの地に七堂伽藍を興して太融寺を創建、次いで承和10年(843)に嵯峨天皇を祀る社として「神野太神宮」を創建した、これが始まりであるという。
また昌泰4年(901)右大臣菅原道真が無実の罪で大宰府に左遷させられる際にこの地に着いたところ、一本の紅梅が今を盛りと咲き匂っており、しばしこの梅を眺めるため、船の艫綱(ともづな)をたぐりよせて即席の座席としたことが「綱敷(つなしき)」の名の由来であるという。
この時追従の老臣・渡会春彦(白太夫)の孫、春茂以下六名の者をこの地に留まるように伝えた。道真直々の言葉でありその帰りをいつまでもこの地にて待つとして、道真より白江の姓を賜って別れた。
その後、道真は大宰府の地にて死去し、一族は道真の愛でた紅梅の元に小祠を営み「梅塚」と称して道真を祀った。この梅塚は後に梅塚天満宮となり、現在の大阪市北区茶屋町にある御旅社の前身となる。
また、その紅梅が「梅田」の梅の字の由来となったともいわれている。
正暦4年(993)に道真の無実の罪が解かれたことにより、嵯峨天皇を祀る神野太神宮に道真の神霊を勧請して合祀し新たな社殿を建立して本社とし、綱敷天神や北野(喜多埜)天神と呼ばれるようになった。
以後、現在に至るまで渡会春茂の子孫、白江家は神職として奉仕しているという。
境内には日本三筆の嵯峨天皇に因み筆塚がある。三筆とは空海、嵯峨天皇、橘逸勢(はやみ)の3名という。
綱敷天神社 説明
綱敷天神社 右下:筆塚
ここから少し歩いて角田町になるが、歯神社( 祭神:宇迦之御魂大神)にくる。
江戸時代の中頃に大きな洪水が発生した際、この稲荷社の横にあった巨石が水の流れを「歯止め」したことからこの稲荷は「歯止め」の神様であるとされた。
それが幕末の頃には「歯止め」が「歯痛止め」へと変わり、「歯痛止め」に御利益がある稲荷とされるようになった。その後、明治時代の初め頃に綱敷天神社の末社となっている。
歯神社
茶屋町にきて明治22年(1889)当時建設された北野茶屋町の遊園地「有楽園」内の、凌雲閣(りょううんかく)(八角9階建て・高さ39メートル)があった場所ににくる。
何もなく記念の写真と石碑が狭い一角にあるのみだ。凌雲閣は、明治時代に東京と大阪に建てられた眺望用の高層建築物で、東京の凌雲閣は、明治23年(1890)竣工の高さ52m・12階建てだった。
凌雲閣 説明看板と跡碑
次は鶴乃茶屋(つるのちゃや)跡碑のあるところ、この付近は明治中期、大阪市民の行楽の地で、鶴、萩、車という茶屋が並んで賑わった場所という。
茶屋町の名は、かつては梅の名所で花見のための料亭、鶴乃茶屋、萩乃茶屋などがあったことに由来している。現在は、細い迷路のような道に若者向けの店や露店が並ぶ街へと変貌しているが。
鶴乃茶屋説明(読みにくいが)と跡碑
豊崎にきて豊崎神社(主祭神 孝徳天皇:配祀神 素盞嗚尊 應神天皇)にお参りする。
由緒によれば、孝徳天皇造営の長柄豊崎(ながらとよさき)宮の廃墟をいたみ、正暦年間(990年~995年)藤原重治がこの地の開拓にあたり、この樹林に小祠を建立して孝徳天皇を祀ったのが起こり。後に村民の望みで須佐之男を合祀した。
豊崎神社
次は地下鉄御堂筋線の歩道橋を渡り中津にくる。
光徳寺の看板がある場所だった。大正・昭和初期の洋画家・佐伯祐三は光徳寺の次男で、独特なタッチでパリの風景を描き、30歳という若さで生涯を閉じながらも数多くの名作を残した人という。
佐伯祐三の生家
最後は近くの富島神社にくる(祭神: 速素盞嗚尊、相殿:天照皇大神 八幡大神 奇稻田姫命 豊受皇大神 住吉大神 菅原道真公)。
創建の年月は不明だが、祇園牛頭天王社と称し、文禄3年(1594)の片桐且元検地にも除地とあり、それ以前からあった。
もともとは鹿島神社であったのが祭神が疫病退治では著名な速素盞烏尊となり、天王と云われていたが、難波八十島の一である利島に因んで名付けられ、利島神社となっていたが、明治43年に現在の社名「富島神社」へと改称された。
鎌倉時代~室町時代にこのあたりには「富島の荘」と呼ばれる荘園が広がっていたことに由来するという。
そして阪急線中津駅で解散となる。2時間10分くらいの散策であったが結構疲れた日であった。
富島神社