(下)    

   
     

    

     

             
  科長神社の後は一気に大阪府立近つ飛鳥風土記の丘(おおさかふりつちかつあすかふどきのおか)にある大阪府立 近つ飛鳥博物館に向う。

 曇り空ながら湿度が高いようで蒸し暑く下り坂が多いが列はどんどん差がついていた。先頭が気づいて途中で休憩をとったが実質は50分程度で博物館についた。

 人文科学系博物館で、エリア全体が遺跡博物館ともいわれる陵墓・古墳の宝庫「近つ飛鳥」の中核的文化施設として、1994年に開館した。

 古代の国際交流と国家の形成過程をテーマとする。「黄泉の塔」がそびえる階段状の建物は安藤忠雄の設計でユニークなコンクリートばかりの外装だ。

 館内では説明員から博物館の由来や展示品説明をしていただいた。その後は館内の展示を自由に拝観して回る。

 1時間ほどの滞在だったが、後半は疲れていて椅子で休息になってしまった。展示品をゆっくり見て回れなかったので、また機会があれば訪問したいと思う。



       近つ飛鳥博物館  上・下右:裏側から    下左:正面入口

     館内展示






 集合時間になっても動かない人もいて手間取る、帰りもバスで最寄りバス停まで40分と云われて驚くが実際は10分程度だった。本来の入口になるのか、近つ飛鳥風土記の丘の中を通過し正門にでるのだ。

 大阪府立の史跡公園(風土記の丘)で、国の指定史跡である一須賀古墳群が保存されている。

 昭和40年代(1965~1974)に大阪府南河内郡河南町ほかの丘陵地にある一須賀古墳群が大和団地開発のニュータウン、阪南ネオポリス造成によって失われようとしていたのを、大阪府が古墳の最も密集している区域29ヘクタールを開発会社より買収したうえで保存を図ったもの。

 古墳群の中に園路を設けるなどの整備をし、昭和61年(1986)に一般開放したという。

 一須賀古墳群は直径15m前後の円墳(一部方墳)102基でうち40基が横穴式石室があり、内部見学も可能とある。



         一須賀古墳群説明



       上:一須賀古墳    下:近つ飛鳥風土記の丘公園入口





 博物館の所にも一須賀古墳があり、これを見ただけでバス停に向かう。公園の正面入口に出ると大きい住宅街になり、バス停はここにあるが、時間がまだあったようで20分ほど待つことになった。


帰りのバスはほぼ我々グループで一杯になり、出発駅と同じ近鉄南大阪線喜志駅に到着して解散になる。

 真っすぐに帰るつもりだったが、同じ方向に帰る人と一緒になり途中の駅中で立ち飲みをして帰途についた。
      






    
近つ飛鳥博物館と  周辺古墳散策