(上)    

   
     

    

     

             
  南河内地区の古墳や古い由緒ありそうな寺社などの遺跡を歩く会に参加した。多数の天皇陵関連の遺跡が多く残るが、今回は近つ飛鳥博物館見学がメインで、周辺の一部天皇陵や古墳も見るコースになっていた。

 「近つ飛鳥」という地名は、712年口述筆記された「古事記」に記載がある。

 履中天皇の同母弟(後の反正天皇)が、難波から大和の石上神宮に参向する途中で二泊し、その地を名付けるに、近い方を「近つ飛鳥」、遠い方を「遠つ飛鳥」と名付けたというもの。「近つ飛鳥」は今の大阪府羽曳野市飛鳥を中心とした地域をさし、「遠つ飛鳥」は奈良県高市郡明日香村飛鳥を中心とした地域をさす。

 この「近つ飛鳥」の地は、難波の津と大和飛鳥を結ぶ古代の官道-竹内街道の沿線にあたり、周辺には大陸系の遺物を出土する6世紀中葉以降の群集墳が広がっている。

 南部の磯長谷には、敏達・用明・聖徳太子・推古・孝徳の各陵墓指定地など飛鳥時代の大古墳が集まっていて、王陵の谷とも呼ばれているという。

 竹内街道や聖徳太子廟は以前に訪れているが、この地域はいくつも興味深く回るコースがあるようだ。

 今回は、近鉄河内長野線の喜志駅が集合場所だ。富田林市に位置するが近鉄駅では市内では最も利用客が多い駅という。



           散策マップ






 大阪芸術大学、太成学院大学、上宮太子高等学校の最寄り駅であり、朝夕はこれらの学校のバスが駅前に発着する。これに加えて阪南ネオポリスや太子町、さつき野方面からの路線バスもある。


 集合時間は学生の登校時間と重なり混雑していた。学生は駅から少し離れた場所から専用バスで学校に向かうようだ。我々は太子町役場前を通過するバスに乗車した。最寄り場所までは距離もありバス利用になったようだ。

 南河内の市町村が入り組んだ地区になり、時々今いる場所の市町が判らないことが多かった。

 太子町役場でトイレ休憩をさせてもらい小休止後散策開始になる。喜志駅は駅内にあるが着いたホームの反対ホーム側にトイレがあったので、学生で混雑していたこともあり、場所が判らなかった者が多かったようでトイレに行っていない人が多かったようだ。

 町中集落を歩き田園地帯に出るとこんもりした丘がある。この辺りもこんもりした場所は古墳の場合が多いのだ。

 最初は推古天皇陵になる。古墳名は山田高塚古墳(やまだたかつかこふん)で、南河内郡太子町山田にある古墳。形状は方墳(または長方形墳)。磯長谷古墳群を構成する古墳の1つになる。

 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「磯長山田陵(しながのやまだのみささぎ)」および「竹田皇子墓(たけだのみこのはか)」として第33代推古天皇・竹田皇子(敏達天皇皇子)の合葬陵墓に治定されている。

 大阪府南東部、二上山山麓の磯長谷において、金剛山地から伸びる台地状丘陵の西端部に築造された古墳。江戸時代の修陵で大規模な改変が加えられているほか、現在は宮内庁治定の天皇陵として宮内庁書陵部による調査等が実施されているという。

 墳丘は3段築成。1段目は正方形、3段目は長方形であるが、1段目形状には後世の改変可能性が指摘される。墳丘表面では貼石が認められるが、埴輪は無いとされる。

 主体部の埋葬施設は明らかでないが、東西に長い墳丘の特徴から、横穴式石室2基が東西に並び、いずれも南方に開口したと推定される。古書ではいずれかの石室内部における石棺2基の存在が記述されている。

 3段築成の墳丘のうち、1段目は東西59メートル・南北55メートルとほぼ正方形であるが、3段目は東西34メートル・南北25メートルと東西に長い長方形であり、かつ3段目は相当な急斜面。墳丘全体の高さは11メートルという。

 日本で初めての女帝である第33代推古天皇は、聖徳太子を摂政にし、大陸の隋との交渉によって先進的な政治制度や文化、芸術などを積極的に吸収し、政治の改革や仏教文化を中心とした飛鳥文化を花開かせたとある。

 作業の車が入っていて近くからは写真は撮れず、離れた場所からと資料からの写真を掲載した。汚れて文字が見えなくなった御陵説明看板の取り換え作業をするようだった。



            推古天皇陵






 ここから南東200メートル離れて二子塚古墳があり次に向かう。

 二子塚古墳の形状は双方墳。磯長谷古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。

 傾斜地をなす段丘上に位置し、二基の方形の墳丘が西南方から東北方にわたって並列する主軸の長さ約60メートル以上の双方墳。それぞれの墳丘に東南に開口する横穴式石室があり、いずれも石棺が納められていた。

 石室は長方状の箱形で、東北方のもの(東墳丘石室)は、長さ約5メートル、幅約1.80メートル、高さ約1.60メートル、西南方のもの(西墳丘石室)は長さ約5.30メートル、幅約1.50メートル、高さ約1.55メートルで、壁面に塗布された漆喰が残っていた。

 石棺はそれぞれ石室のほぼ中央に置かれ、身は刳拔き式で外法長さ約2.20メートル、幅約1メートル、高さ約0.70メートル、蓋は一枚石の蒲鉾形。

 崩れていて形はあまり判らないが、規模は結構あったようで推古天皇と竹田皇子の合葬陵との伝承があるという。

 現合葬陵墓である山田高塚古墳(二子塚古墳西方約200メートル)とは似た様相であり、考古学的にはいずれが真陵墓であるか明らかでないものの、両古墳が当時の天皇陵クラスの古墳であることは確かとされる。



          二子塚古墳








二子塚古墳を上がって眺めて次へ向かう。山の方に向かうので上りが多い道になる。

 20分ほど歩いて坂道を上がると科長(しなが)神社があって、境内の上の方に小野妹子墓がある、先に小野妹子墓に行く、石段が急なので横のう回道を歩くが結局は階段の途中に接続していて階段を上がることになった。

 小野妹子は7世紀に聖徳太子によって当時の中国大陸の隋という国へ派遣された遣隋使として知られる人。系譜は明らかでないが、小野氏の系図では、妹子を敏達天皇の皇子である春日皇子の子とある。

 『日本書紀』雄略紀において「春日小野臣大樹」との人物が登場し、妹子はこの大樹の後裔と考えられることから、敏達天皇裔としたのである。

 春日仲君の娘老女子が敏達天皇の妃となり春日皇子を産んだことから、小野氏を春日皇子の系統に繋いだものと想定されるが、定かではないそうだ。

 また小野妹子は華道の家元、池坊において「華道の祖」とされている。池坊家の伝承によれば、四天王寺建立のための用材を求めて京都に赴いた聖徳太子が、霊木を得て当地に六角堂(現頂法寺)を建立し、同道した小野妹子に太子持仏の如意輪観音を本尊としてこれを守るよう命じたという。

 「小野妹子専務」と称し六角堂最初の住職となった妹子は、境内にある池の傍らに坊舎を構えて朝夕仏前に花を供えたという。

 これが華道池坊の起こりであり、以来、代々家元は「専務」から「専」の一文字を取って受け継いできたとされる。

 太子町を一望できる景勝地で、地元では桜の名所「いもこさん」として親しまれているという。木々に遮られて景勝の雰囲気は気づかなかったが、裏手の草深い中に屋根があり座るところがある休憩所があった。

 ここで昼食休憩になり、あまりおしゃべりせずに黙々と食事をする。



          小野妹子墓   






 食後は階段を降りて科長神社(しながじんじゃ)に参拝する。風の神である級長津彦命・級長津姫命を主祭神とし、天照大神ほか六神を祀ることから、俗に八社(はっしゃ)大明神と呼ばれている。

 創建の由緒は不詳で、元は二上山上に鎮座し、二上権現と称していた。延喜式神名帳には「河内国石川郡 科長神社」と記載され、小社に列している。暦仁元年(1238)に現在地に遷座した。

 現在地には元々恵比須神社(一名 土祖神社)があり、科長神社が当地に遷座するに当たりその末社とされたと伝える。

 また神功皇后誕生の地という伝承もあり、社宝に神功皇后所用と伝える雛形の兜がある。『式内社調査報告』では「科長→磯長→息長と転じ、息長氏の出である神功皇后の誕生地伝説が生まれたのではないか」と記している。



          科長神社






    
近つ飛鳥博物館と  周辺古墳散策