八尾市は、大阪府の中河内地域になり大阪平野の中部、大阪市の東南部に隣接し、市域西側は概ね平坦で標高は10メートル程度である。

 市の東部は高安山をはじめとする急峻な生駒山系が控えており、奈良県との府県境を形成している。市の南端を大和川が流れる他、旧大和川水系である長瀬川、玉串川などの小河川も見られる。

 八尾には物部氏と蘇我側との紛争に関係する史跡があり、この関係を中心に数ケ所を訪ねるグループに参加した。

 まず物部氏について資料から抜粋する。6世紀頃既に渋川郡(現八尾市周辺)を本願の地にしていた物部氏は、軍事を司る古代の豪族で、26代継体朝の筑紫国造磐井(いわい)の乱を鎮圧した物部麁鹿火(あらかい)が実権を握ったことから政治の表舞台に立つようになった。

 朝鮮半島の情勢の変化、仏教の伝来と、外交・文化面で大きな変革がもたらされた時代であった。以後尾輿(おこし)・守屋と続き6世紀に全盛期を迎えたという。

 物部氏は八十族と言われており、大和以外では主に河内,和泉,伊予,播磨に分布していた。河内の物部には阿都(あと),積組(つぶくみ),来栖(くるす)、服部(はっとり)などがあり、その多くは現在の八尾,柏原の地に住み着いていた。

 阿都は跡部に、積組は水越の都夫久美(つぶくみ)神社に、来栖は来栖神社(現八尾神社)にそれぞれ関連した地名が残っている。

 尾輿の妻阿佐姫の出自は親戚の弓削連(ゆげのむらじ)で、守屋(もりや)は物部弓削大連(おおむらじ)とも呼ばれていた。

 物部尾輿と蘇我稲目(いなめ)から続いていた対立は、用明天皇崩御の後、崇仏・排仏問題で険悪の度を高め、また、守屋が穴穂部(あなほべ)皇子を擁立しようとしたことで決定的になり、蘇我対物部の決戦に発展する。

 守屋は本拠地の阿都に籠って稲城(いなき)を築いて戦うが、蘇我側の策謀に破れ物部は滅亡するのである。



 JR八尾駅から散策が始まったのだが、最初は渋川神社(しぶかわじんじゃ)に寄る。

 近世では「天神社」と呼ばれていた。祭神は物部氏の祖神天忍穂耳(あまのおしほみみ)命・饒速日(にぎはやひ)命で、明治5年に国狭槌(くにさつち)尊(比沙枝神社),日高大神(狐山の神),菅原道真(渋川天神が合祀された。

 元旧大和川(長瀬川)の東にあったが、天文2年(1533)の大洪水で流失し、元亀3年(1572)現社地に移転したと伝え、古くは龍華寺(りゅうげじ)の鎮守であったと言われている。

 境内には大阪府指定天然記念物の樹齢千年のクスノキを含め数本の巨木があった。




       渋川神社







 渋川神社から歩いて次は物部守屋の墓の前にくる。国道25号線沿いにあり、墓の周りの玉垣には全国の有名な神社がこぞって寄進している。

 崇仏派の蘇我氏に滅ぼされた物部守屋でも、神道擁立を旗頭にした彼の墓を整備することに際して、全国の神社が協力したことはごく自然な流れだという。明治時代からのものなので、守屋の墓といっても、ここに埋葬されているのではないようだ。

 ここらすこし離れて国道から南側へ少し入った飲食店が密集している場所に守屋を射た鏑矢を埋めたと伝わる『鏑矢塚』がある。

 鏑矢(かぶらや)は、矢の先端に付ける武具の一種で、大きさは全長で5cm前後から20cm前後まで大小様々で、円筒形、円錐形、或は紡錘形を基本とし、詳細な形状は一様ではないという。

 そして、ここから300mほどの場所で、弓を埋めたとされる弓代塚があった。龍華中学校の南側、高圧線の鉄塔の回りが空き地になっており、そこに守屋が蘇我側の迹見赤檮(とみのいちい)の弓に撃たれたと伝わる『弓代塚』があった。

 雑草の中にあって見えにくい状況だった。



        上:物部守屋の墓   下左:鏑矢塚碑    下右:弓代塚碑








 元の道に戻って守屋の墓の近くにある大聖勝軍寺(たいせいしょうぐんじ)にくる。高野山真言宗の寺院で山号は神妙椋樹山(しんみょうりょうじゅさん)。本尊は如意輪観音。開基は聖徳太子。

 聖徳太子建立三太子の一つで、叡福寺(太子町)の「上の太子」、野中寺(羽曳野市)の「中の太子」に対して、「下の太子」と呼ばれている。地元では単に「太子堂」と呼ばれている。

 この辺りは物部守屋の軍と蘇我馬子の軍が戦った「丁未の乱」の戦場であった。蘇我の軍兵は志紀(現在の八尾市南部)から守屋の渋川の家に至った。

 一方、守屋の軍は強く、勢いが盛んで野に溢れた。皇子たちと群臣の軍は弱くて、恐れをなし3度退却したという。

 廐戸皇子は守屋の大軍に包囲され、「椋の大樹」の幹の空洞に隠れて九死に一生を得たといわれ、境内の一角にそのレプリカが再現されている。

 窮境に及んだ廐戸皇子が白膠木(ぬるで)に四天王を刻み、この像に願をかけた。その後の戦でようやく、4kmほど離れた衣摺(きずり:現在の東大阪市)の地で物部守屋を倒すことができたといわれている。

 伝承なので真偽は不明だが、勝った蘇我側が有利なような話になっている。




          大聖勝軍寺     下左:レプリカがある幹の空洞







 この後は守屋の別荘があったという跡部神社に寄る。物部氏やその一族の阿刀氏の祖神でもある饒速(にぎはや)日(ひ)命を祭神とする社。

 周辺は、跡部移籍と呼ばれる弥生~古墳時代の大集落が形成されていた地域で『日本書紀』の、敏達紀にある阿斗の桑市(くわいち)、推古紀にある物部守屋の阿都別業(別荘)の所在地はこの辺りであったと考えられているという。

 昼時になっていたので境内で昼食になる。




             跡部神社








 最後は、大阪市に入って守屋とは関係のないところだが、竹渕(たこち)神社に寄る。祭神は天照皇大神を祀るが、創建は不明。

 「竹渕」という名の由来は、東征中の神武天皇が大和の豪族である長髄彦(ながすねひこ)に追われた際に身を隠し難を逃れたのが、この地にあった大竹藪の渕であったことに由来するという伝承が残っている。

 現在、地名の竹渕は「たけふち」と読み、神社と小学校は「たこち」と読むという。

 境内は広くしばし境内で散策してから、この付近に地下鉄谷町線が通っており最寄り駅の出戸駅で解散となった。

   


           竹渕神社



 



    
    大阪:八尾市     下の太子周辺散策