京都伏見というと伏見稲荷が赤い鳥居の参道で有名だが、今回は少し離れた伏見桃山エリアの一部を歩く散策グループに参加した。

 伏見桃山御陵と酒蔵の街があるところだが、ハイキングがメインなので桃山御陵付近を中心になるのだ。

 近鉄京都線桃山御陵前駅で集合して、ゆるやかな坂道を上がることになる。駅名は御陵前とあるが実際は御陵まで30分ほど歩くのだ。

 最初に駅から近いところになるが、御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)に寄る。

 創建年は不詳だが、安産守護之大神として広く崇められているそうだ。神功皇后を主祭神として仲哀天皇応神天皇他六柱の神を祭る。

 貞観4年(862)に社殿を修造した記録があるという。伝承によるとこの年、境内より良い香りの水が湧き出し、その水を飲むと病が治ったので、時の清和天皇から「御香宮」の名を賜ったとある。この湧き出た水は「御香水」として名水百選に選定されている。



           御香宮神社






 お参りして上りが続く道を歩く、やがて右にJR奈良線の桃山駅が離れて見え、線路を超えて進むと参道入口がある。

 やや歩きにくい砂利の道をだいぶん歩いてやっと御陵が見えてくる。

 伏見桃山陵で桃山御陵と云われる明治天皇の陵である。明治45年(1912)7月30日、明治天皇は東京の宮城・明治宮殿で崩御し、同年(大正元年)9月13日に東京・青山の帝國陸軍練兵場(現在の神宮外苑)にて大喪儀が執り行なわれた後、翌14日に埋葬された。

 陵の敷地の桃山は、豊臣秀吉の築いた伏見城の本丸跡地で、京都に墓所が営まれたのは明治天皇の遺言によるものという。

 すぐ東には皇后である昭憲皇太后の伏見桃山東陵(ふしみのももやまのひがしのみささぎ)が隣接する。

 周囲一帯は宮内庁の管理地「桃山陵墓地」となっており、京都市南西部から旧山陽道、旧西海道地域の陵墓を管理する宮内庁書陵部桃山陵墓監区事務所がある。

 墳丘は古式に範を採った上円下方墳で、下段の方形壇の一辺は約60メートル、上段の円丘部の高さは約6.3メートル、表面にはさざれ石が葺かれている。

 方形の墓坑を掘って内壁をコンクリートで固め、その中に棺を入れた木槨を納めた。槨内の隙間には石灰を入れた上で石蓋を被せてコンクリートで固めた。上円下方墳の墳形は天智天皇陵がモデルにされたという。

 手前に2重の柵があって近づけないが広い御陵というのが判る。前の方には遠くに伏見の市街地が見える、ここが正面入口で急傾斜の石段がある。さすがにここを歩くのを遠慮して右横の道を降りていくと、昭憲皇太后の伏見桃山東陵がある。

 そしてぐるりと回って、石段の下あたりにきて上を見るとやはり凄い階段だ。でも、若いグループや小学生が遠足できていて走って階段を上り下りしていた。この頃が羨ましいと感じたものだ。



               伏見御陵マップ

    上左:伏見桃山陵  上右:表参道      下左:御陵前からの風景  下右:西参道 

             ところどころで紅葉が見られた





 この後は車道を歩いて下っていく感じになるが、左手に降りる道があり少し進むと左に乃木神社がある。

 乃木神社は、文武にわたる功績多い乃木希典命と婦人の乃木静子命を鎮め祀る神社。

 ここ京都伏見桃山に乃木神社が建てられたのは、明治天皇の崩御に際して乃木大将が遂げた「殉死」の一事にあるという。大正5年(1916)に創建された。

 本殿まで入りお参りして、境内を回る。




             乃木神社と境内





 再び元の道に戻りきた時の参道を横切っていく参道があり進むと第50代桓武天皇柏原陵がある。

 鎌倉時代~室町時代の動乱期に所在がわからなくなっており、その上、後の豊臣秀吉の伏見城築城により、この地域は完全に破壊され、さらに不明になっているのだ。

 稲荷山の南、伏見山中にあったという事は様々な記録に残されていて、現在治定されている柏原陵以外にも陵墓参考地があるのが現状という。

 桓武天皇は天平9年(737年)生~大同1年(806年)没で、光仁天皇の第1皇子であったが,母が渡来人の出の高野新笠だったため皇太子となれなかった。

 しかし、皇太子の他戸親王(おさべしんのう)が廃されて,皇位についたが45歳であった。

 延暦13年(794)京都に計画都市 「平安京」を建都した。他にも、蝦夷征討、最澄・空海の登用による平安仏教の確立、地方政治振興など内政面でも業績が多く、歴代天皇の中でもまれに見る積極的な親政を実施しているという。在位 24年11ヵ月。



               桓武天皇柏原陵






 天皇陵から伏見桃山城に向かう。広い駐車場があり、階段を少し上がり門をくるると伏見城が見える。

 伏見城は秀吉、家康の時代に三度に渡って築城されているという。元禄時代に、城跡一帯が開墾され桃の木が植えられて桃山と呼ばれたことから、後に伏見城の通称として桃山城と呼ばれる由来となったとある。

 伏見城跡は伏見奉行所の管理とされ幕末まで立入禁止となっていたが、本丸跡などの主郭部分はのちに明治天皇の陵墓(伏見桃山陵)とされ立ち入り禁止になる。

 伏見城花畑跡は昭和39年(1964)に遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」が建設され、園内には洛中洛外図に描かれた伏見城を参考にして5重6階の大天守と3重4階の小天守、櫓門などを伴った模擬天守が鉄筋コンクリート構造で造られた。

 しかし、平成15年(200)同遊園地は閉園したが、模擬天守は京都市民の運動によって伏見のシンボルとして保存されることとなり無償で京都市に贈与されたほか、敷地を含めて同市により伏見桃山城運動公園として整備された。

 現在あるのはその模擬天守で耐震基準を満たしていないことから内部非公開となっている。

 ここで昼食になり、しばし天気のいい中で紅葉を眺めながらの休憩となる。




              伏見桃山城





 食後は丹波橋駅近くを通り伏見の商店街、酒蔵通りを巡り解散となる。


 帰途方向が同じ友人と伏見商店街の居酒屋で簡単な飲食をして帰途についた。






    
   京都:伏見     桃山御陵周辺散策