(下)    

   
     

    

     

 環濠集落の中を少し抜けて、元の奈良街道に戻り進む。のどかな町並で車も人も少ない。

 次の目的地は小林家住宅で、観光案内の地図では判りにくく、ここでもグーグルマップを頼りに進むのだ。やがて右に入る細い道があり少し歩くと前方左に茅葺屋根の建物が見える。

 付近にはない建造物なのでここだと判り、門前から中を覗く、門が開いているので入らせてもらう。

 小林家住宅は,永正3年(1506)に摂津からこの地に移住し,近世には,所在する村に設けられた禁裏御料にかかる庄屋を務めていた。主屋は南面して建ち,切妻造,茅葺で,四面に桟瓦葺の庇を廻らす。

 普請に係わる文書の『家之普請合力覚』から,寛文5年(1665)の建築と考えられる。年代が明確な民家として最古級に属し,建築時の普請関係文書が残り,民家史の指標となるものとして重要な建物という。

 現在も住まいとして利用されているようで内部の拝観はできない。




        小林家住宅







 しばし、周囲を確認して元の街道を歩くが、山背古道らしくなって狭く上り道や下り道が続くようになる。

 今は周辺は住宅街になっているが、昔は山中だったのだろう。

 次は、今回訪問先で唯一の古墳になる。

 案内看板が判りにくくて、先にたどり着いた場所は線路脇の急な坂道をあがるのだが、閉鎖されていて通行できなかった。

 元の案内看板を見ると迂回路があり、きた道を少し戻ることになる。やがて方向が理解できて、入口の道に着き急斜面を上がって古墳らしき丸い頂きのある箇所に着く。

 ところが下は泥濘になっていて、しかも歩く道は竹と木で倒れていて塞いでいる。どうにか木を少し避けて潜れるようになってよかったのだが。

 椿井大塚山古墳(つばいおおつかやまこふん)は、京都府木津川市山城町にある古墳。形状は前方後円墳。

 墳丘は全長約175メートル、後円部は直径約110メートル・高さ20メートルで丘陵を断ち切る形で作られた関係上形が少し歪になっており、前方部は長さ約80メートル・高さ約10メートルと推定されている。

 国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に、石室天井石は木津川市指定有形文化財に指定されている。

 破壊が進んでいて、本来の規模については未だよく分かっていない。後円部はJR奈良線によって分断されている。

 昭和28年、古墳の後円部を南北に走る国鉄奈良線(現在のJR奈良線)の法面拡幅工事が行われた際に、偶然にも竪穴式石室が発見され、石室内からは、邪馬台国の女王卑弥呼の鏡とも呼ばれる「三角縁神獣鏡」三十数面を含む四十面近い銅鏡や多くの副葬品が出土し、全国的に大きな注目を集めたという。

 墳丘上にあがったが看板があるだけで何もなく遠くの景色を見られただけだった。




       椿井大塚山古墳 説明

   上:上り口(今は閉鎖だった)  下左:古墳上から   下右:全体(資料から)






 この後は、しばらく歩くことになりそろそろ足が痛くなってきているが弱音は吐けないとガマンする。

 30分ほどでようやくJR奈良線棚倉駅まできて、この前から次の訪問地湧出宮に行く参道が伸びている。

 和伎座天乃夫岐売(わきにいますあめのふきめ)神社が正式名であり、通称、涌出宮と呼ばれている。

 社伝によると、天平神護二年(766年)伊勢国(三重県)渡会(わたらい)郡五十鈴川の舟ケ原から、天乃夫岐売神を勧請(かんじょう)したのが起こりとされている。

 本殿(元禄5年造立)と拝殿は府登録有形文化財、本殿棟札12枚は府登録有形文化財。中世以来続く宮座行事は古風な儀礼をよく保存しており昭和60年に国指定重要無形民俗文化財に指定された。

 2月の「居籠(いごもり)祭」は天下の奇祭として有名で「音無しの祭」とも言われ室町期の農耕儀礼を伝えており、豊作祈願・春を呼び幸せを招く祭りとして信仰を集めるという。




          涌出宮 






 涌出宮でお参りして棚倉駅前に戻る。

 駅前には何もなく地下道を潜り反対側に出ると広場がある。こちらは広い駅前で小さい公園があり、すぐ住宅地が拡がっている。

 公園の片隅の椅子でしばし昼食休憩をした。親子が一組砂場で遊んでいるだけで他に人の姿も見られないのどかな場所だ、コミニュティバスが走っているようで駅まできていたが乗降客はいなかった。

 食事後は近くに大きい建物があり寄ってみる。

 近くに行くとアスピアやましろ(木津川市山城総合文化センター)とあり、図書館や文化ホールなどがあるところだった。

 アスピアとはアス(アース:地球、大地の意)とピア(仲間、朋友、同僚の意)の造語で、「大地に息づく人々がふれあえる場」の意味が込められているという。




           アスピアやましろ(資料から)






  次の目的地の蟹満寺に向かう。

 結構入り組んだ道でJR線の踏切を再び渡り、集落の細い道を歩くと蟹満寺(かにまんじ)の案内看板がでてきた。そしてほどなく蟹満寺(かにまんじ)にくる。

 木津川市山城町綺田(かばた)にある真言宗智山派の寺院で山号は普門山。

 本尊は銅造釈迦如来坐像(像高240㎝)で、飛鳥時代後期(白鳳期)の作であるが、造像の由緒は不明。寺の創建年代や由緒も不詳であるが、周辺の発掘調査から飛鳥時代後期(7世紀末)の創建と推定されているという。

 その後、江戸時代の正徳元年(1711)智積院の僧・亮範が入寺し再興された。

 寺の所在地の地名綺田(かばた)は、古くは「カニハタ」「カムハタ」と読まれ、「蟹幡」「加波多」などと表記された。

 寺号についてもかつては加波多寺、紙幡寺などと表記されたものが蟹満寺と表記されるようになり、蟹の恩返しの伝説と結びつくようになったとする。

 この伝説が『今昔物語集』に収録されていることから、蟹満寺の寺号と蟹の報恩潭との結びつきは平安時代後期以前にさかのぼるという。




             蟹満寺






 ここからは最後の訪問地の高倉神社に向かう。

 またしばらく歩くことになり天井川が多くていくつか渡り、集落の中を抜けて行くが案内標識もなくグーグルの地図を重宝した。

 山城町綺田(かばた)にある高倉神社は、祭神は、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、以仁王。平安時代末期(12世紀)の後白河法皇の第二皇子以仁王を祀る神社で、隣接して以仁王の御墓がある。

 『平家物語』によると以仁王は、治承4年 (1180) に平清盛とその一族の追討を命じる令旨を諸国の源氏勢力にあてて出した。

 このことが露見したため平家に追われた王は、南都の興福寺をたよって都を落ちる途中、この地「光明山寺の鳥居の前」で流れ矢に当たって落命された。

 後に王の御霊を祀ったのが、この神社の起こりという。

 付近には、都を落ちる王に従って宇治橋の合戦で活躍した筒井浄妙の墓と伝えられる塚(浄妙塚)もあり、現在、以仁王の御墓と浄妙塚は宮内庁が管理している。





            高倉神社





  高倉神社からは、棚倉駅に戻るより少し近いので玉水駅まで30分近く歩いた。

  実質木津駅からJRの駅を2駅歩いたことになるのだ。


  案内役をしていたので、写真があまり撮れていなくて少し資料を借用している。






    
京都:木津川市     山背古道散策