(上)    

   
     

    

     
  
 山背古道は、京都府南部の城陽市・井手町・木津川市の3つの市町にまたがり、京都と奈良を結ぶ全長約25キロメートルの散策道。

 今回はこのうちのJR木津駅から3つ先の玉水駅までの散策で、歩くと12kmほどになる。途中で古道からそれる箇所もあり、古道も車道になっていて判り難い箇所もあるので、かならずしも山背古道ばかりではなかった。




              山背古道 マップ(一部)






 秋晴の天候で陽射しはまだ暑いくらいであった。木津駅からは木津市役所でトイレを借り、最初の訪問は大智寺に寄る。

 木津川泉大橋のそばにあり、鎌倉時代かつて行基の架けたいわれる泉橋の橋柱をもって文殊菩薩像を刻み、西大寺慈真和尚を開基として橋柱寺と称する一寺を建立された。

 その後、寛文9(1669)年、本寂和尚によって再興し、寺名を橋柱山大智寺と改められたという。一名橋柱寺と呼ぶのはこうした由来による。

 本堂、表門、鐘楼、庫裡、書院からなり、再興に際して東福門院和子{後水尾天皇(法皇)の皇后}により費用が下賜されたという。




          大智寺 説明

      大智寺     下:木津川  泉大橋






 お参りをして、木津川を渡り次に泉橋寺はにくる、別名「橋寺」とも言われ、僧行基が五畿内(山城・大和・摂津・河内・和泉)に造営した四十九院のひとつ。

 天平12年(740)に開かれた発菩薩院(ほつぼさついん)、隆福尼院(りゅうふくにいん)を前身とする寺院という。

 境内にある石造地蔵菩薩坐像は鎌倉時代につくられたもので、高さは約4.58m。丸彫の石仏としては、日本一の大きさをほこっているという。

 内部には入れなかったので門の外にある地蔵菩薩を拝んで次に向かう。




     泉橋寺 説明

   左:泉橋寺 山門       右:石造地蔵菩薩坐像






 ここからは上狛(かみこま)茶問屋街を歩く。

 お茶の栽培で知られた南山城。最盛期には120軒を数えたといわれるが、今は約40軒の茶問屋が軒を連ねる。

 上狛は木津川水運を利用した交通の要所であり、その地の利から茶問屋が形成されてきたという。ただ、周辺を歩き回った訳ではないので賑わいは分らぬが、店も開いているのは少しだけだった。




        山城茶業之石碑





 近くの木津川市役所山城支所で小休止をして、国道24号線を渡ると、すぐ左手に堀に囲まれた地域がある。

 上狛環濠集落で山城の国一揆の頃に形作られた環濠集落で、外敵の侵入を防ぐために掘割で囲まれた村。環濠の面影が残る地形や、狭く入り組んだ路地が往時を偲ばせる。

 上狛は渡来人狛氏の居住地であって、居住地を含む東西430m、南北420mの環濠集落を城としたもので、狛城跡といわれ、文明年間(1460~1487)狛日向守の築城とされている。
 



    上狛環濠集落 説明

        環濠集落の周囲



 
 
 
 


    
京都:木津川市     山背古道散策