(下)
玉手山公園から戻り古墳地帯を歩く。玉手山古墳群は、大和川と石川との合流点の東南に、南北にのびる玉手山の洪積丘陵上に点在する古墳群。
玉手山古墳群の主要部分を構成する13基前後の前方後円墳は、古墳時代前期前半に遡り、前期中頃には終息を迎えたと考えられているそうだ。
3号墳(勝負山古墳)は、老人福祉センターの裏の小高い丘にあり、階段を上がって辿りつくと墳頂に石塔がある。後で造ったのだろう。3号墳は前方部を削平されて大きく損壊しているが、墳丘長95メートル以上に復元できる前方後円墳である。
レーダー探査により後円部墳頂の平坦面南寄りに竪穴式石室があるのは確実とされているという。
また道に戻り進むと左にお墓群がある。こんもりしたところに墓が多数あるが、元は古墳で2号墳になる。
全長80メートル前後の前方後円墳。墳丘全面が墓地となっているため、これまでに調査はなされていない。板石が散布するので、竪穴式石室の存在が指摘されているという。
四つ角のかたわらに、「大阪夏之陣古小松山古戦場跡」の石碑が雑草の中にあった。横は体育館の建物がある。
四つ角右手は小高い丘があり1号墳(小松山古墳)がある。全長107メートルの前方後円墳。
後円部墳頂には竪穴式石室がある。また、前方部でも粘土郭1基の存在が確認されている。後円部の墳丘基底部に接して、円筒埴輪棺が1基発掘されているという。
上に行く道があったが雑草に覆われていて、そろそろ足も悲鳴をあげているので上がるのは敬遠して、反対側にある小公園で小休止になった。
小さい公園で横に民家があって戸を開けているので家中まで見える。こんなところで休憩もし難いので早々に出発する。昼食場所としてはいいところながら狭いし民家横という条件が悪いのだった。
玉手山1号墳 説明
上左:1号墳 上右:古戦場跡石碑 下左:2号墳は墓地になっている 下右:道明寺方向景色
3号墳 説明 ボケて見にくいが
古墳は住宅街の中になってしまっている
次は大和川に向かう河川敷が整備されていて広い公園になっている。
向かうのに道が判りにくく坂道は曲がっていて、狭い細い急な階段を降りる近道があったので通ったが危なかった。近鉄大阪線国分駅近辺を横断して大和側河川敷に出る。
大和川親水公園という名称で平成25年、国分地区の大和川河川敷に開園した。ヘリポートマークのある中央イベント広場を中心に、各種レクリエーションや消防訓練、秋には地元のだんじり祭りなどが催されるそうだ。
日頃からジョギング・ウォーキング・散策を楽しむ市民の健康・ふれあいの場として利用されている。
昼食場所にいいのだが日陰になるところがなく座る場所もない。小さい木の下にしたが、枝が少なくて日陰にはならなかった。すぐ近くに簡易トイレがあったので決めたのだが。
大和川河川敷
青空の下、のんびりするにはいい場所ではあったが、先へ急ぐことにして少し河川敷を歩いてから山側に向かう。
やがて上り道にきて坂を上がる。ここに松岳山古墳群(まつおかやまこふんぐん)があるのだ。柏原市国分で大和川左岸の丘陵上に営まれた古墳時代前期の古墳群。柏原市最大の前方後円墳で松岳山古墳を中心に、9基以上の古墳がある。
大きくは西から東へと古墳が造営され、松岳山古墳以外は直径10~20mの小規模な円墳・方墳だったようで、かつては墳丘まで確認できたが、 十分な調査もされないまま、松岳山古墳・茶臼塚古墳以外は昭和30年前後の宅地造成により消滅、過去の出土品も多くが散逸し、実態は明らかにされていないという。
松岳山古墳の規模は資料によると、墳丘長:約130メートル、「後円部 - 3段または4段築成。直径:72メートル、高さ:16メートル」「前方部 - 2段築成 幅:32メートル、高さ:6メートル」となっているが全貌は判らない。
古墳へ上がるには上り口に国分神社があり、神社に許可をとるように案内版があった。
国分神社の創建年代は不詳だが、古書や口伝などによれば、鎌倉時代の社殿建立と伝わる。創祀はもっと古く、飛鳥時代、第33代推古天皇や第34代舒明天皇に仕えた渡来人の船氏の居住地で、中国の古礼や接待、技術などを伝えたという。
第38代天智天皇の時代の妻安里故能刀自もこの一族で、いずれも背後の松岳山の上に葬られたという。現在の松岳山古墳になる。
受付においてあるノートに記帳すればいいと云われて記載して古墳上に向かう。
山道の坂道でハイキングになるのだが、距離的にはそれほどなく10分程度だった。後円部墳頂において石棺周囲に玄武岩の板石が散在し、一説には竪穴式石室とされるが、石室というよりは積石塚状施設とも指摘されるとある。
施設内部には組合式の石棺が据えられており、石棺主軸を南北方向として、現在は後円部中央に露出する。この石棺は蓋石・底石各1枚、側石4枚の計6枚の石材を組み合わせたもので、蓋石・底石は黒雲母花崗岩、側石は柘榴石角閃石安山岩または凝灰岩(香川県産と推定)になり、側石2枚には縄掛突起を伴う。
誰もこない静かな場所で石棺も見学して道を降りることになる。
松岳山古墳 説明
上左:古墳への上り 上右・下:松岳山古墳と石棺
松岳山古墳の後は元の大和川親水公園を歩き橋を渡って対岸に出る。
近くにJR大和路線高井田駅があり、その横を通過して上り坂の道になり表示がある高井田横穴公園になる。
入口からすぐに横穴群があり、坂道を上る途中にも横穴が見られるが、多いので少しだけ撮った。線刻画のレプリカもついでに撮ったが、目的は一番上にある高井田古墳を見ることにした。
高井田横穴墓群(たかいだよこあなぼぐん、高井田横穴群)は、国の史跡に指定されている(指定名称は「高井田横穴」)。
生駒山地最南端に位置する柏原市高井田付近の丘陵の崖(軟弱な凝灰岩層)を掘削して、横穴式石室に似た構造に造られた墓室総数200基以上の横穴墓があり、その多くに古墳時代の線刻画を伴うことで有名。
大正6年(1917)に発見されて、その当時から線刻画の存在が報告されている。27基の横穴に描かれている線刻画の内容は人物、船、鳥、馬、魚、樹木、花、渦巻文、太陽、家屋などであり、人物の服装、船体のゴンドラ風の形から、古墳時代に彫り描かれたものだ。
最も有名なのは「人物の窟」と呼ぶ3支群5号墳で、8人前後の人物が描かれている。ゴンドラ形の船に乗る人物は前後に漕ぎ手を従え、左手に持つ棒状のものを振りかざし、その左の人物は先端が反り上がった靴を履き、「美豆良(みずら)」状に髪を結っている。
その下は女性のようで、ひだのあるスカート状の裳を身につけ、両手を広げて動きを表現している。これらは6世紀前半から構築が始まり、7世紀まで構築が続いたと考えられている。
多数の横穴がありこれは見る価値のあるものだが、疲れているので古墳だけになってしまったのだ。
高井田横穴群の一部
線刻壁画 説明 線刻壁画レプリカ
高井田山古墳は、形状は円墳。国の史跡指定になっている。
出土品は柏原市指定有形文化財に指定。高井田横穴墓群の史跡整備に伴い発掘調査が実施され、古墳時代中期の古墳であることが判明。
近畿地方で初期の段階に属する横穴式石室の遺構が検出され、銅製の熨斗(うっと)、銅鏡、ガラス玉、甲冑、武器、須恵器など様々な遺物が出土している。
墳丘の北側は宅地として造成され崖となっており、西側は道路を設けた際に削られ、急斜面になっている。南側と西側は人為的な改変を被っていないが発掘箇所のほとんどでは表土下数十センチで地山となっており、盛土の大半が流失、前方後円墳の可能性もあるが一応、直径22メートルの円墳と推定。
墳丘頂部で多数の石材が検出され、石室の存在が確認された。石室は地山を平坦に整形して掘り込まれた東西8メートル、南北9メートル前後の楕円形の墓坑上に構築された横穴式石室である。
石室の上部は破壊崩落しており、玄室内に多数の石材が転落していた。石室の構造は扁平な板石を積み上げて築かれた片袖式横穴式石室である。
古墳の被葬者は横穴式石室の構造、規模が韓国宋山里古墳群など百済の王族クラスの古墳の石室に類似し、出土遺物にも熨斗のように共通点があることから百済からの技術工人らと共に渡来した集団の長で、王族に匹敵する人物を想定する説もある。
具体的な被葬者としては、特に昆支王の墓に比定する説があるという。
高井田山古墳
公園に付属して柏原市立歴史資料館がある。
柏原市内の発掘調査で出土した考古資料などをもとに、旧石器時代から近世までの柏原市域の歴史を紹介する資料館。また、稲作や葡萄栽培、葡萄酒醸造の様子も民具とともに展示しているという。
この日は休館日なので内部観覧はできなくて残念だった。
暑いが風もあり気持のいい日の中の古墳巡りで気分は爽快だったが、足と腰に違和感もでてきて2万歩が限度だった。