(上)    

   
     

    

     
  
 大阪府柏原市にある玉手山古墳群(たまてやまこふんぐん)と松岳山古墳群(まつおかやまこふんぐん)を巡る散策の会に参加した。

 スタートは近鉄南大阪線道明寺駅になる。この駅名の通り近くに道明寺があり、数回訪れているが、今回は柏原市側の古墳群見学がメインになる。玉手山は元は近鉄の遊園地があり名前は知っている。訪れたことがあると思うがどこから行ったのか覚えていない。

 道明寺駅前から踏切を渡り石川の堤防を少し歩き、玉手橋で対岸に渡る。玉手橋ユニークな橋で昭和3年(1928)に当時の大阪鉄道(現:近鉄)が、道明寺村(現:藤井寺市)側にある道明寺駅から石川対岸の玉手村(現:柏原市)側にある玉手山遊園地への通行路として設置した。

 現在は主に柏原市内の玉手山西側の地区から近鉄道明寺駅を利用する通勤・通学者が利用する歩行者・自転車専用になっているという。形からも元は鉄道を敷設することを考慮しての構造に思える。

 長さ151m・幅員3.2mの5径間吊橋で、径間は18.1m - 38.1m - 37.9m - 38.5m - 18.9mとなっている。主塔と橋台は鉄筋コンクリート製であるが、部分的に装飾を兼ねたレンガで補強されている。

 上路部は鉄製トラス補剛桁でアスファルトで舗装されているものの、架橋構造は典型的な吊橋である。したがって、渡るときに少々揺れを感じる場合がある。

 「5径間」は吊橋として日本最多そして唯一のもので、平成13年に吊橋としては全国初の登録文化財になったという。

 玉手橋上から石川の風景を見ながら歩くが、河川敷でくつろいでいる人もいて、天気もいいのでここでのんびりもいいものだと密かに思いつつ通過する。




  上左:道明寺駅 上右:玉手橋標識    下:玉手橋がかかる石川





 その後は玉手の住宅地内を歩くが徐々に坂道が増えてくる。

 玉手山は、大和川と石川の合流点近くを北限とする標高100m前後の小丘陵なのだ。少し急になって辿りついたところで門があり安福寺の境内に入る。

 安福寺(あんぷくじ)は、浄土宗知恩院派の仏教寺院。山号は玉手山。玉手山丘陵の中央部、玉手山公園北側の谷間に位置。寺伝によれば奈良時代に行基によって建立されるが、中世には荒れ果ててしまい、小堂がただ一棟あるのみであったという。

 寛文年間(1661年 - 1672年ごろ)に浄土宗の僧・珂億上人がこの地を訪れ、安福寺を再建する。

 尾張大納言・徳川光友は珂億上人の学徳に深く帰依し、安福寺に寺田を寄付するなど、明治維新に至るまで歴代尾張徳川家により援助を受けた。光友が寄進した山水蒔絵硯箱・牡丹蒔絵硯箱・菩提樹蒔絵香筥は国の重要文化財に指定されている。

 安福寺内には参道の両側を中心に40基の横穴(横穴墓・横穴墳とも呼ばれる)がある。凝灰岩の地層を掘って造った横穴内に遺体を納める木棺や陶棺が置かれていた。

 調査結果では横穴群の造墓活動は、6世紀中~後葉に始まり、6世紀末葉まで続けられたと考えられる。造りつけ石棺を持つものもあるという。横穴はいくつかがまとまって造られることが多く、横穴群を構成する。

 横穴群の北群10号横穴には騎馬人物を始め、三人の人物の線刻画が描かれている。(後世のものではないかという指摘もあるらしいが)。

 境内参道を奥の方に進むが、しばらくして隣にある玉手山古墳群の3号墳から明治時代に発掘された直弧文のある割竹形石棺蓋がある。囲ってあって近づけないが手水鉢に利用されていたという。これも重要文化財に指定されている。
 



       安福寺横穴群 説明(ボケテしまった)

   上左:安福寺山門  上下右:横穴群  下左:安福寺参道

          石棺蓋 説明

     左:石棺蓋     右:安福寺参道 手前に石棺蓋があった







 安福寺の横穴古墳など拝観し戻り山門前の道に戻り、近くの伯太彦(はかたひこ)神社を参拝する。

 祭神は伯太彦命、廣國押武金日命で、天王台と称する丘陵上に鎮座し、創建年代は不詳だが平安時代末期延喜式内の古社。御祭神の伯太彦命は伯孫百尊とも称される田邊史の祖で、その一族が田邊史一族として玉手・円明付近に広く居住していたとの伝承がある。

 白鳳から奈良時代にかけて栄えた藤原氏に仕えた田邊史一族がこの地に勢力を持っていたという。明治4年太政官布告(神仏分離令)により安福寺より独立し、同5年村社に列し、同42年誉田神社に合祀されたが、その後自然災害が続いたため、白木村より神殿を求め、当地に祀られた。

 昭和21年社殿を合祀先から当地に復帰し若宮殿として並び再祀されたとある。

 お参りのみで古墳巡りを続ける。車道はゆるやかな坂道で進むと左に玉手山公園ふれあいパークの表示がある。

 前身は明治41年(1908)に河南鉄道(現在の近鉄南大阪線)によって開設された西日本で最も古い遊園地である近鉄玉手山遊園地。近鉄玉手山遊園地は平成10年(9998)5月に90年の歴史を閉じた。

 敷地の大部分を所有する宗教法人安福寺の檀家からの要請で、柏原市が近鉄から遊戯具等の設備を含むほぼそのままの形で運営を引き継ぐこととなり、約1年間の休園の後、平成11年(1999)3月に柏原市立玉手山公園(「ふれあいぱーく」)として開業した。

 やや長い坂を上り遊具のある場所など通過し、奥に向かうと豊臣方の後藤基次(又兵衛)の石碑がある。

 玉手山付近と石川の対岸にある道明寺付近にかけては大坂夏の陣において道明寺の戦いが行われた場所だ。又兵衛は玉手山(旧称:小松山)に陣を敷き、徳川方と戦って戦死した。

 公園内に両軍戦死者の供養塔、後藤又兵衛の碑や後藤又兵衛しだれ桜がある。また、石碑の近くには古墳の発掘から出た石室と石棺の一部を展示していた。



      ふれあいパーク マップ

     大阪夏の陣古戦場 説明

      玉手山古墳と石室説明

     上:発掘した石室  下左:後藤又兵衛の碑  下右:供養塔 








    
   大阪柏原市 玉手山古墳群と松岳山古墳群周辺散策