7.沖縄中心地:那覇国際通り、首里城
6日目、実質は沖縄観光最後の日になる。
この日は那覇市内の散策を考えていた。しかし、いざ行くとなると目的もないのでブラブラするだけになってしまった。
出発してから調べておいた沖縄県庁地下駐車場に向かう。土曜日とあって道路は比較的に空いているのだろう。駐車場近くにきて道が多くてカーナビでは判りにくく迷う。
建物の姿を見て判断し地下駐車場入口を探してようやく見つけたが、すぐ近くに那覇市役所の駐車場入口のお標識を見つけてこちらに向かうことにする。
駐車料金が少し安いという知識があったのだ。駐車場運営は専門業者なので市役所とは関係ないが、休日同然であり駐車場も空いていた。
12.国際通り
駐車場からでて、少し歩いた角から国際通りがあり、この通りは有名なので道なりに歩く。流石に歩いている人も結構いて中心街という雰囲気はある。ただ、同じような店ばかりに見えて中に入るところが判断できない。
国際通りは、那覇市の県庁北口交差点(パレットくもじ前交差点)から安里三叉路までの約1.6kmの通り。沖縄県で最も賑やかな通りであり那覇最大の繁華街という。
那覇の中心部を通る沖縄県道39号線の一部であり、沖映通りやマチグヮー商店街などとともに商業エリアになっている文化的な中心地でもある。
沖縄戦後、那覇の中心部は戦前に整備された新県道(牧志街道)周辺から復興が始まったが、ここには1948年に建設されたアーニーパイル国際劇場があったことから「国際通り」と呼ばれるようになった。
戦後の焼け野原から目覚しい発展を遂げたこと、長さがほぼ1マイルであることから、『奇跡の1マイル』とも呼ばれているそうだ。
上左:那覇市役所 上右:沖縄県庁 下:周辺の眺め
歩いていると第一牧志公設市場の近くにきていたのでそちらに向かう。現在の第一牧志公設市場は市場建替えのため、新市場ができるまでの間の仮設市場となっている。計画では令和4年(2022)内には新しい建物が完成し、令和5年の春からは運用が開始される予定とある、
1階は約70店舗の小売業者が、精肉・鮮魚・生鮮食品等を販売。2階は主に食堂となっているようだ。1階を歩くが雑多な市場らしい雰囲気で活気があるが、早い時間になるので人は少なかった。
市場の周辺も市場を囲うように林立していた飲食店が営業しており、移転後もさらに店舗は増え、さらに活気のある飲食店街になっているという。
第二牧志公設市場はもともと用地問題を発端とした移転用のために昭和44年(1969)に開設されたが、平成に入ってからは本土資本の百貨店やスーパーマーケットが進出してきたことで需要が落ち込み、第二牧志公設市場は平成13年(2001)3月に閉鎖されてしまった。
第二牧志公設市場があった場所は「那覇市中心商店街にぎわい広場」に生まれ変わり、第一牧志公設市場の建て替えによって、仮設市場はこの「にぎわい広場」に建てられているらしい。
市場周辺を歩き、国際通りに戻り先へ歩くとモノレールの牧志駅があり、ここからモノレールに乗車することにした。
沖縄都市モノレール線は、沖縄県那覇市の那覇空港駅と浦添市のてだこ浦西駅を結ぶ全長約17.0 kmの跨座式のモノレール路線で、ワンマン運転の2両編成の車両が約40分かけて走る。
愛称は「ゆいレール」で、「ゆい」は琉球方言の「ゆいまーる」(「雇い回り」を語源とする村落共同労働を意味する言葉)の「ゆい」から取られたものという。
ゆいレールに乗車することにして急遽行先をは首里城にしたのだ。火災で消失して再建中なので、当初から訪問予定に入れていなかったが、那覇観光で時間があったらモノレールで首里城に行ってもいいかなと思っていたのだ。
13.首里城
首里城は、琉球王国中山首里(現:沖縄県那覇市)にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあったグスク(御城)の城趾である。
現在は国営沖縄記念公園の首里城地区(通称・首里城公園)として都市公園となっている。琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城であった。
戦前は沖縄神社社殿としての正殿などが旧国宝に指定されていたが、昭和20年(1945)の沖縄戦と戦後の琉球大学建設によりほぼ完全に破壊され、わずかに城壁や建物の基礎などの一部が残っている状態だった。
本格的な復元は1980年代末から行われ、平成4年に、正殿などが旧来の遺構を埋め戻す形で復元された。平成12年(2000)、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されたが、登録は「首里城跡」であり、復元された建物や城壁は世界遺産に含まれていない。
令和元年(2019)10月の深夜の火災により、正殿を始めとする多くの復元建築と収蔵・展示されていた工芸品が全焼・焼失または焼損したのだ。出火原因は不明のままだという。
ゆいレールは15分弱くらいで首里駅に着くが、ここから首里城までの歩く距離が結構あって足が痛くなった。
案内に従って進むが、遊歩道のようなところに入ったために山道の坂道もあり、城壁沿いに上り下りして歩くことになったのだ。車道を少し遠回りしてた方が遥かに楽であったのだ。安易に考えず地図確認して行動した方がいいのだった。
守礼門近くに出てからようやく順路が判り、歓会門を通過して瑞泉門をを入り漏刻門をくぐると広場があり、ここから有料域の廣福門で入場券を購入して中に入る。
再建中なので骨組だけの大きい構造があり、周囲を歩いて土産販売の休憩所奥の庭から周囲の風景を眺めてしばし休む。また標高140mの位置にある物見台「東のアザナ」(あがりのあざな)からは、復元中の覆いや眼下の風景を望むことができる。
首里城公園マップ
上左:久慶門(閉鎖中) 上右:歓会門から入って上る道
下左:広福門(有料域になる) 下右:奉神門から広場を見る
首里城内マップ
案内路から周辺の風景
上左:復元工事中の正殿 上右:白銀門
下:東のアザナ(あがりのあざな)から周囲の風景
上左:那覇市街風景 上右:浴場跡 下:帰り道
元の道を戻り、帰りは車道を進んで首里駅に着き、ゆいレールで県庁前駅まで乗車する。
駐車場に着き車に乘ってほっとする。汗だくになっていた。首里城にはほぼ1時間くらいだったようだ。
糸満に戻りレストランで食事をして早いがホテルに帰ることになった。
ホテルに着いてから海岸に出て1時間ほど散策をしたが、足が痛くてあまり歩けず途中で断念してしまった。
急な坂道は避けていたものの毎日1.5万歩以上は歩いていて足の方も限界になっていたようだ。
糸満ホテルから周辺の風景