6.沖縄南部:沖縄ワールド、沖縄平和祈念公園
沖縄滞在5日目になった。沖縄南部の糸満のホテルに昨夜から泊まっている。広いところで角の部屋なのでゆっくりできた。
この日は沖縄南部の観光になる。天候はよくなくて昨日同様に雨模様になりそう。梅雨明けしているものの梅雨に戻っているようなぐづついた天候だ。沖縄のスカッとした青空を期待しているが臨めないようだ。
糸満のホテルも大きくて宿泊者も多いが、ほとんどが観光客や泳ぎにきている家族連れだ。学生団体もいるが、彼らは食事場所も別で、大浴場もないのであまり合うこともなかった。その代わり家族連れがレストランでもプールでも賑やかになっていた。
この日も雨で、訪問先も期待していなかったので写真は全般に少なくなった。
ホテルを出発して南部の端の南城市知念の方に向かう。1時間ほどの走行で、この辺りは高速道はないが、市街地を抜けると渋滞も信号も少なくて比較的に走りは楽だった。
9.斎場御獄(せーふぁーうたき)
南城市地域物産館に駐車場があり停めて15分ほど歩いて入口まで向かうが、そこからは有料で、しかも坂道が続いており入場は断念してしまった。小雨で滑り易い石畳みもあるようで足元がしっかりしていないので危ないのだ。
南城市知念にある史跡で斎場御嶽(せーふぁーうたき)で、15世紀-16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽であるとされる。「せーふぁ」は「最高位」を意味し、「斎場御嶽」は「最高の御嶽」との意味となり、これは通称。正式な神名は「君ガ嶽、主ガ嶽ノイビ」というらしい。読めないし覚えられない。
ここでは琉球の最高神女(さいこうしんじょ)であった聞得大君(きこえおおきみ)の就任の儀式が執り行わられ、国の吉凶を占う儀式も行われた、琉球王国最高の聖地という。
斎場御嶽の中にはイビと呼ばれる霊域が6カ所ある。その中でも、大庫理(ウフグーイ)・寄満(ユインチ)・三庫理(サングーイ)はいずれも首里城内にある建物や部屋と同じ名前を持っていることから、両者の深い関わりを示すものと言われているとある。
平成12年(2000)12月、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつとして、世界遺産リストに登録されている。
折角なので少ししんどくても行くべきだったと思うのだが、雨が強くなっていたので無理せずでよかったのだろう。後悔しても遅いのだ。
斎場御嶽 上:入口 下:丘の登り道から見る風景
10.沖縄ワールド
駐車場に戻って、きた時の元の道を引きかえして走るが、途中から海岸近くからそれて内部に入っていた。
同じ南城市だが玉城という地区になる沖縄ワールドが目的地で1時間かかった。
沖縄ワールドは、沖縄の魅力のすべてが一堂にそろう沖縄屈指の観光スポットと宣伝している。
約30万年の年月をかけて造り上げた全長約5kmの鍾乳洞・玉泉洞(ぎょくせんどう:890mを公開)、が有名だ。
ハブの知られざる秘密がわかる世界唯一のハブ博物公園、築100年以上の古民家を移築し琉球王朝時代の町並みを再現した琉球王国城下町での工芸体験、ハブ酒や沖縄の地ビールを製造販売する南都酒造所など、沖縄の魅力が堪能できるという。
連日公演している伝統芸能のスーパーエイサーは、迫力満点で、人気のアトラクションのひとつとなっているが時間が合わず見ていない。
入場してすぐに鍾乳洞の玉泉洞にくる。鍾乳石100万本以上を擁し、国内最大級の規模を誇るらしい。
太陽の光の届かない洞窟には、暗闇の環境に適応した生物たちが生息。玉泉洞にはコウモリや無眼のザトウムシ、トカゲモドキや、国内最大の淡水エビ、1.5m以上に成長するオオウナギなど、亜熱帯の島特有のめずらしい生物が多数見つかっているという。
天井からぶらさがる「つらら石」、タケノコのように地面から伸びる「石筍(せきじゅん)」、地下水の流れに成長する「マイクログーア」、砂粒などを核に成長する「ケイブパール」など多様な鍾乳石も見られる。
そのひとつひとつを確認することなく順路に沿って歩き、暗いので映りがよくないが時々写真を撮った。内部は整備されていて屈むような場所もなく、逆に観光化されいて照明の演出もところどころあった。
沖縄ワールドマップ
沖縄ワールド 入口付近と玉泉洞石碑
玉泉洞内部 写りはよくないので判りにくいが
鍾乳洞を楽しんでから琉球王国城下町を歩く、雨で人もほとんどいなくて寂しいので前を通過したのみになった。
建造されてから100年以上が経過した琉球の民家を移築し作り出したスポットで、琉球王国ならではの赤い瓦屋根の家々を見ることができ、かつての沖縄がどんな場所だったのか理解するようにしているらしい。
ただ、沖縄では珍しくもないので関心は持たなかったのだが。
沖縄の集落でよく見る 石敢當
上:沖縄の古民家復元 下:展示室の沖縄民芸品
その後はハブのショーを実演していて雨宿りになるので観覧する。蛇は好きでないのであまり見ていなかったが、20分ほどで出て、結局1時間強で沖縄ワールドから退出していた。
11.沖縄平和祈念公園
次は、沖縄平和祈念公園に向かう、国定公園内の東部、糸満市摩文仁(まぶに)地区に所在し付近一帯は摩文仁の丘とも呼ばれる。
園内には、国立沖縄戦没者墓苑・平和の礎(いしじ)・黎明之塔、日本各県出身地別の慰霊・平和祈念施設、式典会場や駐車場などの付属施設もある。
また公園に隣接して沖縄平和祈念資料館・沖縄平和祈念堂がある。内部で何か行事があったようなので外からお祈りをして早々に離れた。
休憩場所では生徒団体が幾組も多数いたが、見学はまだなのか済んだのか賑やかだった。そのために休憩場所は敬遠してしまったのだ。
沖縄平和祈念公園の平和祈念堂
予定していた訪問箇所が早く済んだので、雨の中を糸満にあるアウトレットに向かう。
しかし、特に買物もなくレストランで遅めの昼食を摂ってホテルに戻ることにした。
15時に到着したが雨が降っているので部屋で休息にして、いつの間にか寝ていた。4日目で疲れていたようだ。