5.沖縄中部:海中道路・東南植物楽園
4日目はホテルが替わる。南部の方に予約しているので沖縄縦断の形で一番長い移動の日になる。
沖縄中部へ許田ICから沖縄道路を走り沖縄北ICから出て、うるま市に入り東へ進む。カーナビ通りなので、どこを走っているかよく周囲を理解していない。
うるま市は那覇市、沖縄市に次いで沖縄県で3番目に人口が多い都市。沖縄本島中部の東海岸(太平洋側)に位置し、唯一、金武湾と中城湾に面する地方自治体である。
勝連半島と8つの島を有し、伊計島・宮城島・平安座島(へんざじま)・浜比嘉島・藪地島の5島は海中道路や架橋によって結ばれているため、勝連半島からの通行が可能である。
特に、勝連半島と平安座島を結ぶ全長4.7kmの海中道路はドライブコースとして人気のスポットになっている。この日の目的地だった。
うるまの市名は「サンゴの島」を意味する古い沖縄方言(ウチナーグチ)に由来する(ウル=サンゴ、マ=島)という。「琉球」と並ぶ沖縄の雅名で、漢字では「宇流麻」と書く(当て字)。方言をそのまま市名に採用した珍しい例だそうだ。
6.勝連城跡 (入口のみ)
うるま市を走っていて海中道路に出る前に勝連城跡があり、入場しないものの近くまで行く。本来は入場して見学するのがいいが急坂があり歩くのがしんどいと敬遠したのだ。
勝連城(かつれんぐすく・かつれんじょう)は、阿麻和利(あまわり)の城として有名だそうで、勝連半島の南の付け根部にある標高60mから100mの丘陵に位置する。
南城(ヘーグシク)、中間の内、北城(ニシグシク)で構成されている。北城は石垣で仕切られた一の曲輪、二の曲輪、三の曲輪を備える(曲輪は郭とも言う)。一から三までの曲輪が階段状に連なり、一の曲輪が最も高い。
城の南側に南風原集落(南風原古島遺跡)が広がり、交易のための港を備えていた。城の北側は田地として穀倉地帯であったとある。
勝連城は、14世紀初頭に英祖王統2代・大成の五男、勝連按司によって築城されたと考えられているが、12世紀から13世紀頃には既に築城が始まっていたとする説もある。
最後の城主・阿麻和利(10代目勝連按司)は、圧政を敷き酒に溺れていた9代目勝連按司の茂知附按司に対してクーデターを起こし殺害、この地方の按司として成り代わり海外貿易などを推し進めますます力を付けた。
阿麻和利は護佐丸・阿麻和利の乱で護佐丸を討ち取ったのち、尚泰久王をも倒そうと琉球の統一を目論んだが、1458年に王府によって滅ぼされた。
改装されて整備された展示場もあったが、城跡に上がる道の前まで行き写真を撮り、駐車場所に戻って次に向かう。
上;勝連城跡入場入口 下:あまわりパーク歴史文化施設企画展示室の城跡模型
6.海中道路
勝連城跡から20分ほどで海中道路があり、海の上を走ることになる。橋を渡る手前に休息場所があり、橋を少し横から見る。下の海岸にでるとビーチがあり海水浴客もきていた。
海中道路は、勝連半島(与勝半島)から平安座島(へんざじま)を結ぶ5.2 kmの道路。沖縄本島と離島との間に横たわる海のなかを、橋ではなく堤防上の道路(土手道)として造られており、船舶航行のための橋1か所と潮流確保のための水路2か所が設けられている。
中央分離帯のある4車線の道路で、線形もほとんど直線である。当初は産業道路として建設された道路であるが、近年はレジャースポットとしても人気がある沖縄を代表するシンボルロードとなっているという。
道路の中間地点にある海の駅「あやはし館」は、駐車場やトイレ、道路情報室などを備えたロードパークで、施設は他にもレストランやシャワー設備も完備し海のレジャーにも利用できる。
360度オーシャンビューが広がるロケーションと、琉球王朝時代から伝わるマーラン船という木造船の形をした建物が特徴的という。
トイレ休憩をして道路を横断する橋上から4車線道路を眺める。夏には相当に混雑する場所になるなあと感じた。
休憩後海中道路をさらに先へ向かうが、明確には判らなかったが平安座島(へんざじま)になる。沖縄諸島の内、与勝諸島を構成する太平洋の有人島である。
平安座島は沖縄本島中部の東部海岸に突出する勝連半島の北東約4kmに位置する。面積5.44km2、周囲約7km、標高115.6mの低平な島。島内人口は1,364人。
昭和45(1970)年、アメリカの石油会社ガルフ石油(後にシェブロンに吸収合併される)が平安座島に沖縄石油基地を建設。タンクが並ぶ臨海工業地帯と化した平安座島の島民に対する見返り事業と、沖縄本島までのパイプライン敷設のために、海中道路を建設され昭和47(1972)年に2車線の道路として開通した。
完成当時は電柱が林立。掛かっていた橋も33mの短い物だった。完成した海中道路はその後に無償譲渡されて村道から沖縄県道になる。そして平成11年3月に4車線化が完了したという。
石油タンクの並ぶ横を通過し、やがて次の宮城島に入る。沖縄諸島の内、与勝諸島を構成する太平洋の有人島である。
宮城島は沖縄本島中部の東部海岸に突出する勝連半島北東約7kmに位置する。面積5.54km2、周囲12.24kmの島で、平安座島と伊計島の間に位置する。島内人口は813人。
島全体は第三紀の泥岩・砂岩を主とする島尻層岩を基盤岩とし、その上部は琉球石灰岩に覆われている。道は細くなってきて集落の中も抜けるが、最後は伊計島になる。
伊計島は沖縄本島中部の東部海岸に突出する勝連半島の北東約10kmに位置する。面積1.72km2、周囲7.49kmの島で、琉球石灰岩に覆われている。沖縄諸島の内、与勝諸島を構成する太平洋の有人島で、金武湾の東側に位置する。島内人口は230人。
全体としては、長さ約2kmの北東 - 南西へ向いた長方形を成し、最高標高は49mで、島の南西端の独立した丘陵が最高峰で、そこに伊計グスクが鎮座していたという。狭い場所なのでそこまで入っていかなかった。
また伊計島の端の海岸はリゾートト施設の私有地で入れず引き返すことになる。途中で停まる場所も見つからず、海中道路から伊計島端近くまでを往復しただけになった。
海中道路を走り行く時に見ていた海中道路のあやはし館に寄ることにするが、館内のレストランでなく反対側にあった休憩場所で弁当を食べことにした。
上左:中間にある海の駅「あやはし館」 上右:海中道路渡橋上から 下:周辺海岸
8.東南植物楽園
食事休憩後は結構走り1時間半ほどかかったが、沖縄中部の沖縄市知花に所在する東南植物楽園に向かう。
年間を通して南国の景色が広がり、約1,300種5万株以上の植物を有する日本最大級の屋外植物園、博物館相当施設でもある。
亜熱帯植物をメインに、世界一長寿の木「リュウケツジュ」や日本一の規模を誇る「ユスラヤシ並木」など昭和45年(1970)の設立以来50年の歴史を持つ植物園。平成25年(2013)のリニューアルよりカピバラやリスザルなどの動植物とのふれあいコーナーを設け、動物の飼育・展示にも力を入れているという。
平成元年(2019)10月に沖縄で初めて「日本夜景遺産(ライトアップ夜景遺産)」に認定され、昼と夜で違った楽しみができる施設となった。
この頃から雨になっていて傘をさしながらの園内散策になる。園内にきている人は少なくて寂しい雰囲気だった。観光バスもきていたのだが観光客はレストランにいるのか姿は見えなかった。
期待してきたのだが期待外れで、水上楽園をほぼ1周して隣の植物園も散策する。雨が強くなってきたので早々にでてしまった。
東南植物楽園 水上楽園側入口と園内
東南植物楽園 水上楽園 園内には花々や鳥類
東南植物楽園 植物園側
しかし、まだ早いのでホテルに向かう前に、近くにある沖縄最大規模のショッピンモールに立ち寄ることになる。
30分ほどで中頭郡北中城村にあるイオンモール沖縄ライカムで、米軍基地キャンプ瑞慶覧の米海兵隊ゴルフ場「泡瀬ゴルフ場」が条件付き返還され、アワセ土地区画整理事業区で建設された商業面積は86,000平方メートルの多機能複合型ショッピングモールという。
「ライカム」(RYCOM)とは、かつて北中城村比嘉地区に置かれていた琉球米軍司令部(Ryukyu Command headquarters)の略で、地区周辺にあるライカム交差点に隣接していることや、「ライカム」の名称が沖縄県民に浸透していることから名付けられた。
その後、この施設を中心とする周辺一帯の住所が「字ライカム」に変更となったという。
流石に広いので1階のゾーンを歩いて沖縄の土産を見るが、どこでも同じであり買物は菓子類を少し買っただけになった。それでも40分ほどの滞在になって、この日の宿泊地の糸満に向かう。
1時間強ほどで西海岸に突き出たところにあるサザンビーチホテル&リゾート沖縄に着く。ホテルは地上10階建ての横に長い大きな建物で、正面にはハーバー、反対側にはビーチという、海に囲まれた場所にある。
客室はオーシャンビューとハーバービュー、館内には屋外・屋内プール、レストラン、ショップなどの施設があり、ホテルの目の前はビーチでマリンレジャーも楽しめる。
ただ、すべて有料になっていて駐車場も別料金がかかった。ビーチは運営が別会社のようで入場料が必要なようだった。宿泊者は利用できる館内プールは昼は屋外を使い、夕刻から屋内になっていた。
風呂は大浴場がなくて部屋のバスしかないのが残念だった。ここで3泊するのだ。
上:糸満のホテルから見る夕陽 下;ホテルの部屋から見える周辺