4.沖縄北部:備瀬のフクギ・辺戸岬
3日目、この日に海洋博公園沖縄美ら海水族館の予定だったが、昨日訪問しているので予定になかった辺戸岬に行くことにした。
道があまりよくないと計画から外していたのだが、沖縄島の最北端で道路も整備されているようでガイドブックにもドライヴにはよい場所と紹介もあった。
4.備瀬(びせ)のフクギ並木
ホテルを出てから海洋博公園の北の端の先にある備瀬(びせ)のフクギ並木に行く、観光ガイドに掲載されているところだが、期待の割りには見どころはあまりなかった。
入口近くの駐車場に車を停めて歩き出す、牛車の観覧車やサイクリングすることもできるようだが、どちらもまだ開店していなかった。朝早くて平日で誰も訪れていないので当然だが。
「備瀬のフクギ並木」は、全長は約3㎞で、真っすぐの一本道ではなく入り組んだ集落の中の散策になる。
フクギは、日本では沖縄や奄美大島に生息している常緑種。真っ直ぐに生え幹が丈夫で葉が密に付き風害や塩害に強い為防風林とされたり、耐火性があることから屋敷林として植栽されるオトギリソウ科フクギ属の熱帯性常緑高木とある。
フクギは春~梅雨に薄黄の小さな五弁花を穂状花序に咲かせる。 雌雄異株で雌花と雄花は別の木に付けるという。台風が多い沖縄の集落を守る防風林として家の周りを囲むように植えられたのだ。
近年では、木漏れ日が差す空間に立つだけで、フォトジェニックな写真が撮れるお洒落なフォトスポットとして人気の観光地になっているらしい。フクギの字は「福木」と書くそうだ。
入口から歩いて出口まで30分ほど周囲の並木風景を見ながら行く、並木道から出るとまだ先に「備瀬崎」があるらしいが引き返すことにした。
先へ行けば白い砂浜とエメラルドグリーンの美しい海が現れるらしい。備瀬崎のビーチは遠浅で透明度が高く、シュノーケリングが楽しめることで有名という。周辺の民宿や海の家でシャワー(有料)やトイレも借りられ海遊びを楽しめるところだそうだ。
帰り道は海岸線にでて堤防を元へ戻る道を歩いた。晴れていて見晴らしもよくて気分は爽快だし静かな海だ。岩場が多くて泳ぐにはよくない場所だが、朝早くて誰もきていない。
1時間強で駐車場に戻り、次はこの日の目的地の辺戸岬(へどみさき)に向かう。
全体図は資料から借用
備瀬のフクギ並木 左上;入口 右下:出口 でも周辺の道は同じだ
海岸沿い この付近は海水浴には岩多くて無理のようだ
5.辺戸岬(へどみさき)
今帰仁村の集落を通過し、北に突き出した方角へ走り、大宜味(おおぎみ)村を通過し国頭村(くにがみそん)になる。
国頭村は豊かな自然が多く、亜熱帯の木々が生い茂る大きな森は村域の84%を占め、ヤンバルクイナ、ノグチゲラ、ヤンバルテナガコガネなど、世界にここだけにしかいない「固有種・希少種」が数多く暮らしている。
平成28(2016)年9月に「やんばる国立公園」に指定され、令和3(2021)年7月には国内5ヶ所目となる「世界自然遺産」に登録された。
東側の海岸線を1時間半ほど走り辺戸岬に着く。辺戸岬は、太平洋及び東シナ海に面する岬で、沖縄島の最北端(「沖縄県」の最北端は、久米島町の硫黄鳥島)にある。
好天の日は、22km離れた奄美群島の与論島や沖永良部島を望むことができる。この日は霞んでいて確認できていない。
サンゴ質の絶壁から成り、岬上は広い台地となっている。沖縄県がアメリカの統治下にあった頃、本土復帰を願って、ここからのろしを上げた。また年に1度、辺戸岬と与論島との間(北緯27度の海上)で、本土との交流集会も行われていた。
昭和47年(1972)の沖縄返還にさいして建立された「日本祖国復帰闘争碑」がある。ここには今は観光客が少なく、バイクの若者達が幾組かきていただけだ。
観光案内所では、沖縄北部(やんばる)の見所を紹介し、地元の文化や歴史の説明資料を展示していた。入館してトイレを借りて、岬の遊歩道を歩いて自然の風景を楽しむ。
国頭村沖縄本島最北端のマップ
上左:辺戸岬 上右・下右 日本祖国復帰闘争碑 下左:ヨロン島・国頭村友好記念碑
辺戸岬 海岸線と周辺
この後は近くに大石林山(だいせきりんざん)という観光施設があり寄るが中には入らなかった。石の坂道を上がっていく場所のようで、足腰が不安なので元々訪問予定から外していたのだ。
大石林山(旧名:金剛石林山(こんごうせきりんざん))は、国頭村のやんばる国立公園内にある切立った岩山(熱帯カルスト)と亜熱帯自然林のトレッキングコースが整備された観光施設で、敷地は企業の私有地で東京ドーム11個分の面積である。
2億5千万年前に形成された石灰岩が長い年月をかけて雨水などの浸食によりできたカルスト地形であり、先端が尖った奇岩石が多く、中国の石林を思わせる景観となっている。
奇岩が多く珍しい風景でドラマ・映画・CMなどのロケ地としても使われている場所だそうだ。
熱帯カルストとしては世界最北端の地とされている。。
上;大石林山の沖縄石の文化博物館入口 下:大石林山(資料より)
帰りは西側からがいいのだが、道が細いようで寄りたい場所もないので、きた道を戻る形で走る。途中で道の駅おおぎみに寄り昼食を摂った。
そして名護市内を走っていて広いショッピングセンターがあったので休憩ついでに立ち寄る。沖縄らしい土産を探したが、居住地でも求めることのできる商品ばかりであった。
この後は早いがホテルに戻ることにした。