3.沖縄北部:名護市経由で沖縄海洋博覧会記念公園へ



 北部の訪問で次の目的は名護城跡だったが、カーナビの地図ではよく判らなく断念していた。

 後で、名護市を走っている時に案内看板を見たが、結局は他に行く時なので寄ることもなかった。城跡は整備されていても歩き難い道や階段が多いので今回は敬遠している。

 北部を横断する形で走り西側に向かう。昨日、通過した58号線沿いにあった道の駅許田(きょだ)に寄ってみることにした。名護市にある沖縄県で最初の道の駅という。沖縄には現在は8箇所の道の駅があるそうだ。

 名護市・名護農協(当時)・名護漁協および一般が出資し設立した第三セクターのやんばる物産株式会社が運営する「やんばる物産センター」が営業を行っている。

 市場のように各種の商品、土産品が並んでいるし、食堂もあって相当に混んでいた。道の反対側は海岸線で、こちらにも駐車場があり歩道橋で繋がっている。海岸側はマリンスポーツをしている人も見られるいい環境だ。

 混んでいるがここで昼食にして30分ほど待つことになった。沖縄料理は独特の種類があるが、脂の多いもの、苦いものなど好みでないので、今回は沖縄料理はほとんどパスした。無難なトンカツ定食にしたのだ。



       道の駅許田 下:沖縄そばとカツ定食





      3.沖縄美ら海水族館      



 道の駅で1時間ほどかかったが、この後は明日の予定だった美ら海水族館に行くことにした。宿泊しているホテルの近くなので遅くなってもいいのだ。

 1時間ほど走って公園の駐車場に入る、駐車場も凄い大きい建物で停めた場所をよく覚えておかないと後でまごつくことになる。以前、ショッピンセンターで失敗したことがあるので、念をいれて周囲を確認し停めやすい端の方にした。

 水族館には多数の人が歩いていくのでよく判るが、公園そのものも広いので案内看板を確かめないと迷ってしまいそうだ。


       沖縄海洋博覧会記念公園マップ





 沖縄県の日本復帰を記念して1975年7月から1976年1月にかけて沖縄国際海洋博覧会が開催されたが、それを記念して博覧会跡地に1976年9月1日に国営沖縄海洋博覧会記念公園として供用開始された公園。通称は海洋博公園。開園面積は71.6ヘクタール。

 1987年に、公園名を国営沖縄記念公園海洋博覧会地区へ改称した。国営沖縄記念公園は、大きく沖縄県本部町にある海洋博覧会地区と、那覇市にある首里城地区の二つの地区に分けられる。

 海洋博覧会地区は日本の都市公園100選、首里城地区は日本の歴史公園100選にそれぞれ選ばれている。事業主体は内閣府沖縄総合事務局であり、計画・整備は同局が実施しているが、管理は一般財団法人沖縄美ら島財団に委託されている。

 主な園内施設は、沖縄美ら海水族館、イルカショー、エメラルドビーチ、おきなわ郷土村、おもろ植物園、海洋文化館、熱帯ドリームセンター、熱帯・亜熱帯都市緑化植物園などあるそうだ。

 実際は水族館しか訪問していなかったので、今思うと残念なことをしているのだ。

 沖縄美ら海水族館は、自然豊かな沖縄の海をそのまま展示するコンセプトで、「沖縄の海との出会い」をテーマに南西諸島・黒潮の海に生きる多種多様な水圏の生き物達との出会いの場を創出している。

 沖縄周辺の海は、(1)「巨大な暖流・黒潮」(2)「サンゴ礁」(3)「南西諸島の東西にある深海」の3つの要素により、生き物の生息環境を形作っていて、多種多様な、世界有数の生物種が生息する神秘的な海の世界が広がっている。

 沖縄美ら海水族館は、その様な沖縄周辺の海の、水面から水深700m付近までを再現し、光、水質、透明度などのさまざまな要素をできるだけ自然の海に近い状態に保つ。そして海岸から沖合、黒潮、さらに深海へと旅する形で疑似体験ができ、沖縄の海の素晴らしさや大切さを体験、体感する展示にしているという。

 「沖縄美ら海水族館」の「美ら」は、「ちゅら」と読み、沖縄の言葉で「美しい」「綺麗」という意味になる。2002年11月の新水族館リニューアルオープンに先立ち、全国各地から寄せられた13,897点の応募の中から選ばれたとある。

 入館して順路に従って進む、各種の海の生物が自由に生息している。大きい水槽には感嘆するしジンベザメやマンタなど大きい生き物から、よく見ないと判らない小さな生き物など。

 1時間半ほどかけて館内を見学したが、家族連れや修学旅行の子供達が多数きていて賑やかだった。

 外に出て海岸近くを少し歩く、イルカのショー会場も行ったが時間が合わず練習風景を見て、ともかく陽射しが強くて暑いので外に長時間いるのは無理と、駐車場に戻り予定よりも早目になったがホテルに戻ってしまった。



        沖縄美ら海水族館 ジンベイザメが有名


   沖縄美ら海水族館 深海の魚も


       沖縄美ら海水族館周辺  広い公園内






 言いわけになるが、水族館は内部が暗いので写真映りがよくなくてあまり撮っていない。また、運転中の風景も撮るのは車を適当なところで停めないといけなくて、無精して走行経過地の写真も撮っていない。

 



   次へ