2.沖縄北部:今帰仁城跡・古宇利島訪問
翌朝は7時から朝食バイキングなので、準備してからレストランへ。広いので座席の心配はないが結構お客さんがきていた。高校生の団体は別の場所でよかったが、バス6台できていたようだ。
北部のホテル部屋から 屋外プールと少し前には海
ホテルは沖縄北部の本部町になり、ホテル入口通路のある道路の反対側、海沿いに海洋博覧会で開発した大きい公園があり、その北の方に美ら海水族館がある。北部の目標は水族館であり、滞在中には入館の予定だ。
出発前にホテルと別棟の案内所で、水族館と4施設に利用できるパスを購入した。沖縄の観光施設はたくさんあり、訪問したい対象施設が入っていたのでこのパスにしたのだ。事前にネットでホテル情報を調べていてパスのことを知ったのだった。
この日は北部地域の観光箇所を回る予定だ。観光施設は多いが、入場するとなると最低でも1時間は必要と思うし、移動時間を含めて1日3施設程度くらいになると考えて、事前に地図などから調べておいた。沖縄の地名・施設名は難解な読み方が多いので最初は戸惑う。フリガナ付案内図が必要だ。
実際は予定通りにはならず大幅に時間が余った箇所が多くて失敗もあったが、予定を作成せずにでかけるともっと無駄も多くなり、近くにあった施設を気づかぬままに通過したということもあり、今回も実際にそうなっているかも判らない。
1.今帰仁城跡(なきじんじょう)
出発して30分ほどで、最初の訪問地の今帰仁城(なきじんじょう・なきじんグスク)跡による。
琉球王朝時代には沖縄県北部の中心地が今帰仁城に置かれていた。「ヤンバル」と呼ばれる沖縄本島北部で、本部半島の北側に位置する今帰仁村。古くから農業と漁業が盛んに行われてきた。
今帰仁城跡は、歴史的なグスク(城)で、琉球王国成立以前に存在した北山の国王・北山王の居城であった。国の史跡に指定されている。
南北350 m、東西800 m、面積37,000 m2。県内最大級の城として名高い。複数の城郭により区切られ、本丸的な王邸、城主側近の武士の邸宅跡などが確認できる。城下も広く、ミームングスク、ターラグスクなどの出城もある。
世界遺産に登録されたグスクで、歴史は古く、13世紀までさかのぼるとされているという。堅牢な城壁に囲まれ標高約100メートルに位置し、この地を守る要の城だった。
攀安知(はんあんち)時代に、中山軍(ちゅうざんぐん)に滅ぼされてからは、監守(かんしゅ)が派遣されるようになり、1665年に最後の監守が引き上げてからは、祭りを執り行う場所として残された。
14世紀の中国の史書に琉球国山北王「怕尼芝はにじ」「珉みん」「攀安知はんあんち」の三王が登場している。この頃の沖縄本島は北部地域を北山、中部地域を中山、南部地域を南山がそれぞれ支配した「三山鼎立の時代」だった。
北山王は今帰仁城を拠点に沖縄島の北部を中心に支配下とし、中国と貿易をしていた。1416年(1422年説もある)に中山の尚巴志によって滅ぼされ、北山としての歴史の幕を閉じることになった。
北山の敗北後、中山は北部地域の管理のために監守を今帰仁グスクに設置し、1422年以後監守の居城としてグスクを利用している。しかし1609年に薩摩軍による琉球侵攻にあい、城は炎上した。
監守が住まなくなって以後は拝所とし、精神的拠り所として残されたという。
今帰仁城跡説明
上:世界遺産石碑と史跡今帰仁城跡石碑 下右:外壁を外から見る 下左:城跡模型
上:外壁の跡 下右:有料域入口(平郎門)下左:門の先最初は階段
朝早い時間であり訪問者も少なくゆっくり回れるのだが、次もあるので1時間を目途に写真を撮りながら本丸跡と云われる場所まで上がって周囲の風景を見る。流石に広く見渡せるし天気も晴れていたので汗は掻いているが気持がよかった。
降りてきて、資料展示のある歴史文化センターに入館し資料類を見学した。「今帰仁村の歴史」「今帰仁村のムラ・シマ」「今帰仁の生活と文化」があり、今帰仁城跡から発掘された品々も展示されている。
本丸跡の遺跡群
主郭(本丸)跡から周囲の城壁など望む
上右:歴史文化センター 上左:入口前にある被災漁船(下の説明)
下右:今帰仁城模型 下左:発掘された資料
被災漁船の新聞記事
沖縄の古い言葉なので意味不明が多いのだが、沖縄には各地に城跡がありいくつか訪問するつもりだった。
しかし、城だったところになるので、高い場所にあって石段や狭い急な坂道を歩くところが多くて、他のいくつかは入口前で断念してしまった。
最近は腰痛や膝痛に悩まされているので無理ができないのだ。
2.古宇利島(こうりしま)
北部半島の今帰仁村の中を走って次の目的地に向かう。20分ほどで橋が見えてくる。
屋我地島へ短い橋で渡り、次に屋我地島から先の古宇利島を結ぶ長い橋がある。
古宇利大橋と呼ばれ屋我地島と古宇利島を結ぶ全長1,960mの橋。ここはガイドブックによく掲載されている絶景のドライブコースとなっている。
残念ながら橋の途中で止まる場所はなく、渡る前か古宇利島に渡ってから橋の横から見ることができる場所がある。
古宇利大橋 屋我地島側から
古宇利島は、沖縄県国頭郡今帰仁村に属する島で、沖縄本島北部にある屋我地島の北に位置する。人口346人、世帯数163世帯。面積3.17km2。周囲7.9km、最高点107mの円形台地状をしており、その周辺をラグーンと外洋が取り巻く。
村内・上原・下原の三集落があり、一人の区長が統括している。琉球政府時代の1960年代より、島内の生活・産業基盤の整備が進められた。
1970年代には海底からの送電・送水による電力供給施設・簡易水道・灌漑用貯水池が、1980年代には公民館と島を一周する道路が、1990年代には漁港・水産加工施設が、2000年代には公民館の建て替えと海岸道路、古宇利大橋の建設が行われた。
古くから半農半漁であり、サトウキビや紅芋などの商品作物の栽培と、ウニ漁・モズク養殖などの沿岸・沖合漁業が行われているが、農業は従事者の高齢化と収益性の問題、漁業もウニの減少やモズクの不作・魚価の低迷を受けて厳しい経営環境におかれている。
古宇利大橋開通後、加工業や小売業への新規参入がある反面、既存のものは低迷・消滅しているという。
島には5つのビーチがあり、青々とした海が広がる絶景だらけの美しい島でマリンスポーツが増えているそうだ。ダイビングだけでなく、シュノーケリングやクリアーカヤック、さらには水圧で空を飛べるフライボードなど、海を満喫するためのアクティビティが豊富とある。
5つのビーチは「古宇利ビーチ」→「チグヌ浜」→「ティーヌ浜」→「トケイ浜」→「ソウヌ浜」とあるが、同じようのでティーヌ浜を見に行く。恋愛成就のパワースポットとして特に人気のスポット。
浅瀬から突き出したようにそびえている奇岩は、長年波にさらされ削られた2枚の岩が重なり合ってハートの形に見えることから、通称「ハートロック」と呼ばれている。
砂浜までは階段を歩くことになる。家族連れが大勢きていたが、ここは水泳の出来る環境でなかった。岩場であり釣りくらいか。
いい場所にカップルがいて中々動いてくれず、シャッターチャスをしばらく待ったが諦めた。写真を撮ろうと待っている人がいることを理解していない者たちで女性の方が岩の周囲を覆っていて邪魔ばかりしていた。
ティーヌ浜 ハートロック
海岸から戻って、島を右回りで1周して高い塔のある古宇利オーシャンタワーに入場する。ここは2013年にオープンした観光施設。
自動運転のカートを使って入場券売り場受付からタワー入り口まで移動する、カートは、南国植物の植木の中に作られた坂道を10分ほどかけて上っていくので、緑に囲まれた空間から、徐々に空間が開けて海の青さが加わり、南国らしい鮮やかな景色が広がる。
建物入口で降りて中に入ると凄い量の貝が並んだシェルミュージアムがある。世界中から集めた1万点以上のさまざまな貝やサンゴを鑑賞できる。展示されている貝の中でも、ハートの形をした貝や天然色のカラフルな貝などはなかなか珍しいので、見るだけでも楽しいが先を急いだ。
エレベータで上り、海抜82mの大パノラマを楽しめる「オーシャンデッキ」に出る。全方位が見渡せる古宇利島に来たら必ず訪れたい場所のひとつだろう。
「幸せの鐘」と呼ばれるベルも設置されいた。紐を引っ張ると心地よい風と共に気持ちのいい鐘の音色がデッキに吹きわたる。
レストランや土産屋もあってゆっくり寛げるが、洋食ばかりで雰囲気が合わず出ることにした。
しかし、オーシャンタワーを出て島内を走って探すが適当な昼食場所はなく、結局は1時間半で古宇利島から出てしまった。
古宇利オーシャンタワーへの上りカートからの風景
古宇利オーシャンタワーの展望台から 古宇利大橋ときれいな海