春の時期にいつもは鳥羽方面に宿泊していたが、今年は二見浦を選んだ。気分を変えて見ようとしたが、あまり見るところもなく散策でよく歩いたということになった。

 もっとも便利なのはJR参宮線二見浦駅からのようで、伊勢市からJR参宮線に乗り換える。1時間に1本しか、この時間帯は走っていない。

 伊勢市駅は、伊勢志摩の中心都市・伊勢市の代表駅。古くから伊勢参りの玄関口として利用されてきた。近鉄鳥羽線開通前は近鉄から二見・鳥羽への乗継駅としての役割の大きい駅であった。

 1905年から1961年には、駅前から伊勢神宮の外宮・内宮や二見浦へ向かう路面電車の三重交通神都線が発着していたという。

 現在は、通勤・通学客の他は、駅の南側に位置する伊勢神宮外宮への参拝客や、JR線と近鉄線の乗り換えで利用する客が多い駅となっているが、駅前の人通りは閑散としている。伊勢志摩方面に観光客は流れていったようだ。

 二見浦駅は無人駅で切符売り場もない何もない駅だ。駅前も閑散としていて寂しいものだ。



  上左:伊勢市駅ホーム  上右:二見駅  下:二見駅と駅前  





 夫婦岩表参道を歩いて海岸の方向に向かう。

 しばらくして観光案内所があり「まち歩きマップ」をもらう。詳しく案内されているので、この地図を元に歩くが、店はしまっている場所が多くて、旅館も休業が多い。

 二見浦(ふたみがうら)は、三重県伊勢市二見町の今一色から立石崎に至る海岸。立石崎から神前岬までの海岸(神前海岸)もその一部とされることがある。

 伊勢湾に注ぐ五十鈴川の河口に形成された三角州状の地帯で、伊勢志摩国立公園に属し、国の名勝に指定され、日本の渚百選にも選ばれている。神宮参拝の禊場でもあった。

 海岸沿いの表参道を歩き突き当りに二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)の看板があった。

 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)と宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ)(ここでは神宮外宮の豊受大神の別名とされる)を祭神とする。

 有名な夫婦岩の沖合約700メートルの海中に沈む、祭神・猿田彦大神縁の興玉神石を拝する神社である。

 明治43年(1910)、猿田彦大神を祀る興玉社(おきたましゃ)と宇迦御魂大神を祀る三宮神社(さんぐうじんじゃ)を合祀したもので、その際に現社名に改称した。

 興玉社の歴史は、夫婦岩に注連縄を張り、興玉神石の遙拝所を設けたのに始まるという。天平年間(729年 - 748年)、僧行基が興玉神の本地垂迹として江寺(えでら)を創建し、境内に興玉社を建てて鎮守社とした。後に現在の二見浦へと遷座した。

 三宮神社は、元は現社境内の天の岩屋の中に祀られていたが、文禄年間に岩屋の外に移された。古い参詣記には三狐(さんぐ)神社などとも記される。

 夫婦岩は日の大神(天照大神)と興玉神石を拝むための鳥居の役目を果たしている。古来、男岩は立石、女岩は根尻岩と呼ばれていたが、いつの頃からか、夫婦岩と呼ばれるようになった。

 この名称がついた時期は定かではないが、江戸時代中期の『伊勢参宮名所図会』に大注連縄を張った夫婦岩の絵が載せられているという。

 男岩は高さ9m、周囲は44mで古生層の最下部である輝光石と緑泥片石からなり、女岩は高さ4m、周囲10mで方解石からなり、大注連縄の長さは35mある。

 参道の突堤のほとりに東面の岩窟があり、この岩窟は往古より宇迦御魂大神を祀った三宮神社がご鎮座されていたが、文禄年間に外側の境内に遷祀された。古来より日の出を拝む夫婦岩とともに日の大神がお隠れになった天の岩屋と伝えられて崇拝されている。



      二見興玉神社 説明看板

             二見興玉神社 参道と本殿
 
        夫婦岩



 

 夫婦岩を臨んでから二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)の本殿があり、裏を抜けると参道が続き夫婦岩の近くを通る。その先に行くと境内社になる龍宮社がある。

 御祭神は綿津見大神。往古この郷に津波が襲来し、郷人は困窮して神の御加護を願う外はなしとして海の守護神と仰ぐ綿津見大神を勧請して奉祀された。

 その後の寛保の荒浪、明治の高潮にも御神威の霊顕があり被害を減じたとして益々信奉の念を高めた。地元氏子は元より、遠近の数多の崇敬者の方々から龍神さん、龍宮さんと賜っている。

 寛政4年5月に氏子地域である江地区が大津波により流出、難を逃れた家はわずか5、6軒という大被害に見舞われている。村中施し合い、この危機から立ち直ったという。



       龍宮社 説明

        上左:龍宮社  下右:参道の出入り口  右:周囲の風景






  参道を進むと行く手に伊勢夫婦岩めおと横丁が見える。観光センターで案内された土産や昼食場所にいいと云われたところのようだ。

 東側になる参道の出入り口を出てめおと横丁へ入る。

 賑わいはあまりないが店は開店しているところが多いのは助かる。

 伊勢ならではのグルメ・モノづくり体験などができるコーナー。歴史ある伝統工芸品「伊勢型紙」を使って染められた伊勢木綿を使用する「伊勢木綿でつくる御朱印帳作り体験」や、奥伊勢の里山に自生している苔を使った「伊勢苔玉作り体験」がある。

 お昼ご飯やお土産探しにもぴったりな、伊勢志摩最大級の屋内型ショッピング施設となっているそうだが。内部の食べ物屋さんで麺類を扱っている店に入り、伊勢うどんの昼食となった。お昼時でほぼ満席になっていた。

 この施設の隣は伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイスという水族館がある。

 ゴマフアザラシ、アシカ、セイウチといった鰭脚類を中心とした海獣と魚類が数多く飼育展示されている。

 水族館では稀にみる動物達との距離が近い”ふれあい水族館”(トド、セイウチなどの海獣類を水槽の外に出しお客様の目の前でパフォーマンスを披露する)として、人気がある水族館だそうだ。今回は入場はしなかったが。

 食事後は元の道を戻り、二見浦公園近辺の散策をする、宿は予約しているが、時間が早いので海岸沿いを散策することにしたのだ。



  上: 伊勢夫婦岩めおと横丁 入ってすぐに模型  下:伊勢夫婦岩めおと横丁前の風景






 二見浦海水浴場から夫婦岩の辺りを繋ぐ自然公園で、松林に囲われた伊勢湾沿いを通り、太平洋を眺めながらの散歩にいい場所だ。

 遊歩道が整備されている他、海岸沿いは白砂が続くとあるが、浸食されて砂よりも小石が目だったが。二見浦は古くから名勝地と名高く、多くの歌人がその風景を讃えている。

 その詩を伝える碑が二見浦周辺には9つあり、公園内には西行と本居宣長の歌碑が残されている。

 堤防を工事中の場所まで歩き、堤防下の松林を戻って遊歩道に出ると、道沿いに芭蕉の句碑もあった。

 また賓日館(ひんじつかん)という建物があり、元は皇族や要人の宿泊施設として二見ヶ浦に明治20年(1887)建設された旅館。

 現在は資料館となっており、唐破風の正面玄関、庭園、旧客室どれをとっても当時の一流の建築家や職人の技が随所に見られる気品のある建物という。

 平成16年(2004)に三重県指定有形文化財に指定され、平成22年(2010)に国の重要文化財に指定された。

 夫婦岩周辺は人で賑わっているが、公園までくるとほとんど歩く人もいなくて静かだ。海水浴シーズンは賑わうことになるのだろうが。いろいろ見ながら歩いていたが疲れてきたので少し早いが宿に向かう。




        賓日館説明

      二見浦記念碑説明

    上左:賓日館   上右:二見浦記念碑  下:海岸沿い





 宿泊は二見浦海岸沿いのホテル清海でネットで予約しておいた。伊勢で唯一天然温泉が湧き出る湯元宿。夫婦岩や伊勢湾が眼下に広がる展望風呂もあるとのこと。日帰り入浴もできるらしい。目の前が海で海水浴シーズンは賑わうことだろう。

 二見浦旅館組合登録のページを見ると12軒の宿があるようだ。実際には閉まっている小さい旅館ばかりで、ホテルは数軒しかなかった。

 早く寝て早く起きてこの日の予定は特に決めていなかったが、二見浦駅までホテルの送迎車で送ってもらう。他にも数名の人がいたし、夕食には10組ほど同じ時間にいたので、車組も結構きていたようで観光客も戻っている感じだった。



    宿泊ホテルとホテル裏の海岸線






 二見浦の駅でも数組の観光客がいてJRに乗車する。名古屋行快速になるのだが、伊勢市で下車する。

 伊勢市は伊勢神宮の鳥居前町として発達した都市で「神都」の異名を持つ。かつては宇治山田市を名乗っていた。

 宇治山田という地名は、翌年に市制・町村制の施行を控えた明治21年(1888)に紛糾の末、「宇治と山田は古来から全国民に親しまれている」という理由から内宮鳥居前町の宇治と外宮鳥居前町の山田の両方の名を合わせて決定したという。

 昭和30年(1955)の豊浜村・北浜村・四郷村・城田村との合併があり、同時に「伊勢市」に改称された。自治体名としての宇治山田の名は消滅したが、現在でも駅名・学校名・店名などに残っている。

 明治から昭和にかけて参宮鉄道線(現在のJR東海参宮線)・参宮急行電鉄本線(現在の近鉄山田線)・伊勢電気鉄道本線(後の参宮急行電鉄伊勢線。1942年廃止)など鉄道が次々と開通したことにより参詣客が増加した。

 しかし、最近のバス路線や車の発達で観光客はそちらにも移り鉄道利用者数は減っているのだろう。伊勢市駅構内は広いが線路数は少ない。JR線と近鉄線の間が凄く空いているのだ。ここにも以前は線路があり賑わっていたのだろうか。

 伊勢神宮内宮、外宮どちらでもバスがあるので迷うが、何回か訪問しているし、この時期混んでいる場所は避けて敢えて今回はパスにする。いつもと反対側の市内散策を選んだ。

 特に目的もないが地図で以前賑わっていたという伊勢の台所蔵のあるまち河崎に行くことにした。

 河崎は、伊勢市の中心を流れる全長7キロ余りの勢田川の中流域両側に広がる町。勢田川の水運を生かした問屋街として知られ、特に江戸時代からは伊勢神宮の参宮客への物資を供給する「伊勢の台所」として栄えた。

 当時は蔵や町家が川の両岸に建ち並び、直接船から物資を蔵に入れることができるようになっていた。

 勢田川の景観は、昭和49年7月7日の「七夕水害」を契機にした河川改修工事によってその姿を一変した。しかし川に沿って続く歴史ある町並みの景観は、今もなお町の人々によって守り育てられている。

 勢田川左岸側の河崎本通りには、今も江戸時代からの町並みが残されている。川に沿って家が立ち並び、道はそれに沿って構成され、自然な屈曲が特徴ある景観を創り出している。

 また今は暗渠になっているが環濠の痕跡が所々に顔を出して都市形成の記憶を見せているという。

 実際は川沿いを歩き途中から引き返したので、営業している店も少なく買物のできる店には入っていない。

 勢田川に面して立つ駅舎風の建物で河崎「川の駅」があった。かつて伊勢市内を走っていた路面電車をイメージして建てられたもの。川沿いの商家は車庫のように船を停めてそこから荷物も人も上がれるようになっていた。

 護岸が整備され、その面影はなくなったが、当時の景観は今も残っているらしい。

 建物2階に上がると昔の地図と橋の写真が掲示されていた。

 再び勢川沿いを歩いて途中から伊勢市駅方向に進み、駅を通過してというか、回り道してたら外宮前の通りに出ていたのだ。

 でも、外宮には寄らずに伊勢市駅に戻り帰途についた。

 1万歩を越えて足が痛くて疲れもあり、残念ながら今回のブラリ旅はホンマのブラリのまま途中で終わる形になったのだ。



       河崎の風景    下右:伊勢市駅前










    
伊勢市二見浦と  河崎周辺散策