(下)
心合寺山古墳の公園で食事後は、周辺の散策を続ける。
上り坂の道を歩き10分ほどで大きい白い建物が見えてくる。傍に近づくと学校で大阪経済法科大学となっている。
この学校の敷地にかって古墳時代前期の前方後円墳の「花岡山古墳」(全長約73m)があったそうだ。この花岡山古墳は元和元年(1615)の大坂夏の陣の際には東軍の井伊直孝の陣地となり、徳川秀忠がここに陣をとって東軍を指揮したとある。江戸時代には前方部の所に福生院という寺院があった。
花岡山遺跡は弥生時代後期前半(1C)から室町時代(15C)に至る複合遺跡。遺跡範囲の南部で、発掘調査の結果、弥生時代後期中葉(1C末~2C初頭)と鎌倉時代(13C)の居住域を構成した遺構・遺物が見つかったという。
弥生時代後期中葉(1C末~2C初頭)では竪穴住居3棟のほか大溝などが見つかる。なかでも竪穴住居からは、建物への雨水などの侵入を防ぐために設けた周堤の基礎になったと推定される杭列跡が、壁溝内から多数見つかった。
竪穴住居群の東方に近接して発見された大溝は、人工的に掘られた断面「V」字状の溝で、溝内からは一時的に投棄された大量の弥生土器が出土。また調査地の北東約350m、標高63m地点で弥生時代後期中葉の土壙墓を中心とした墓域が検出された。
弥生時代後期の中河内地域における高地性集落の重要な成果だという。一方、鎌倉時代(13C)においては、居住域を構成した井戸、土坑、溝、柱穴が見つかっている。
数回の調査で同時期の集落域が検出されており、河内地域と大和地域をつなぐ「十三街道」(東高野街道)に沿って展開した集落であったと推定されるそうだ。
残念なことに遺跡は昭和30年代に破壊されてしまい、大学の門に入ってすぐ右に石碑が残るのみだ。石碑の写真を撮るのみで次に向かう。
大学前の道を左側の方へ行くと、古い小屋のような並びがあって坂を上がると小さい神社がある。
楽音寺熊野神社と云われ、西の山の東金比羅屋敷にあったが、明治初期に、地元長者の貴島康彦先祖の土地である当地に移されたが、その後倒壊し、御身(神)体は、神立にある郷社玉祖神社に預けられた。
昭和31年に神社再建にともない、預けた御身体を持ち帰ったが、御神体名については誰一人として知る人がおらず、故に村の三役によって熊野本宮大社で由来を聞いた。
それによると「京都より摂津和泉を過ぎ当国に入り田辺より近露を経て当地に至る沿道に諸王子社あり、古くは、衰微して僅かに地名のみ そのあとを止めている状況である。全国に分布する熊野神社の分社は5千社あって大阪府下には六十余社が分神としてまつられている」とのことであり、
当神社もその一つであることが判明したので、新たに分神として迎え、之を記念し建立したものであるという。
この付近一帯は古くは古墳時代前期に造られた西ノ山古墳で、前方部を南に向けた前方後円墳。標高約70mの生駒山系西側の独立した丘陵で、全長55m、後円部径27m・高さ9m、前方部幅23m・高さ5m。
かつては、楽音寺の村落がこの地の東の山麓にあり、古墳のある丘が「西ノ山」と呼ばれていたところから、古墳名として残ってるという。明治14年(1881)、開墾中に後円部から朱塗りの石室が発見され、中から人骨、勾玉(まがたま)、刀剣、銅鏃(どうぞく)、鏡、玉類などが出土したと伝えられている。
古墳は、触れると「祟りがある」と言い伝えられていて、今は雑草・雑木などが茂るがままになっていて、古墳中心がどこか不明で中に入れない状態だった。
上;花岡山古墳のあった大学 下:西ノ山古墳と楽音寺熊野神社
大学の周囲の道をぐるりと回って次に向かう。
大学は思ったよりも広い敷地で正面からは門があって入りにくいが、裏に回ると敷地の囲いもなくて構内を横切る形で歩き、住宅地内を抜けて山側に少し上がった細い道のところで池があり、一帯が向山古墳であった。
この古墳も保存が悪く形も判らなかった。
向山古墳は古墳時代の前期に属し、独立丘陵を利用して設けられた西向きの前方後円墳。墳丘は早くから開墾されて植木畑となり、後円部は一部が採土されてしまった。
後円部南側の池畔に平安時代末期の窯跡があり、いまも窯の一部が遺っている。窯跡には寄っていないのだが、ここで焼かれた瓦は宇治の平等院、京都の醍醐寺をはじめ近畿各地に運ばれたという。
向山古墳から集落を歩くが道は下りになり、横に移動して次の辻で上りになるを繰り返す。横に行く道があれば上り下りは少なくていいのになどと考えながら、痛くなった足を引きずるようにして歩いた。
林の中の道を歩き次は愛宕塚古墳で、形状は円墳。大阪府内で最大級の規模の横穴式石室を有する古墳という。
八尾市北部の扇状地上に築造された古墳で、周辺では500基以上(現存100基以上)の後期群集墳(高安古墳群)が分布し、同古墳群中では最大規模になる。
これまでに昭和42年(1967))に調査が実施され、多数の遺物が発見されている。墳形は円形で、直径22.5メートル・高さ9メートル。主体部の埋葬施設は両袖式の横穴式石室内には2基の組合式石棺があったとされるが、現在までに破壊されているそうだ。
この石室内からは捩り環頭大刀の一部や金銅貼子持剣菱形杏葉など、多数の副葬品が出土してい。築造時期は古墳時代後期の6世紀頃と推定されるそうだ。
順番に中まで入れるが暗くてあまり内容がはっきりと掴めなかった。
上:向山古墳 下:愛宕山古墳
次は30分弱で少し歩く時間がかかった。暑いし足も草臥れていて前を見て歩くことのみに徹する。話声もあまり聞かれないようになったか。
上り下りを何回か繰り返して次の訪問地に着く、今度は神社で、佐麻多度神社(さまたどじんじゃ)といい、主祭神は佐麻多度大神(さまたどおおかみ)。
佐麻多度大神は山畑村の産土神であるが、佐麻多度大神に関する史料や関連する古代氏族が不明のため詳細は不詳というのでよく判らない。創建年、本来の祭神は不詳であるが、大和時代(西暦600年代)の創建と伝えられている。
もとの鎮座地はさらに100mほど上、高安山中腹の谷口天神山にあった白華観音院の寺領内にあった。明治5年(1872)の神仏分離令により寺は廃絶となり、佐麻多度神社は村社に列する。
同年4月に山畑神社と合祀され、明治32年(1899)に参拝に不便という理由で現在地に遷座されたという。
境内南側の鳥居の脇に重さ165kgほどある「力石」が4つ置かれている。かつて山畑村の青年たちの娯楽として「力比べ」をした時に用いられたものという。重量を見て誰も挑戦する気持にならなかったのだ。
旧社地であるという「谷口天神山」が具体的にどこなのかは現在では全く不明となっているとあり不明が多いのだ。
佐麻多度神社 下:力石
お参りをして次に向かう。10分弱で近辺で助かった。
高安千塚古墳群 俊徳丸鏡塚古墳(大窪・山畑27号墳)で、横まで住宅が迫っていて狭い道から石室を覗けるようになっている。6世紀に造られた直径15m、高さ3.8mの円墳で、内部は右片袖式の横穴式石室である。
当地は謡曲弱法師(よろぼし)、浄瑠璃摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)の舞台となった俊徳丸伝説の地。中世以降の俊徳丸伝承がこの古墳と結びつき俊徳丸鏡塚古墳と呼ばれるようになったという。
謡曲や浄瑠璃はあまり知らないので残念ながら由来も理解できないのだ。伝説によると俊徳丸は高安の信吉長者の子で、継母のために呪われて病を患い、盲目となって四天王寺の境内で物乞いをする身となった。
高安の蔭山長者の娘は、これを聞いて四天王寺に参り、俊徳丸を尋ねあてた。観音にその本復を祈願したところ、たちまち効験があって病が治り、二人は夫婦となって蔭山長者の家を継いで幸福に暮らしたという。
俊徳丸鏡塚古墳
俊徳丸が摂津の四天王寺に通ったという道は、俊徳道(街道)と呼ばれていて近鉄駅名もあり名前は知っていた。
ゆっくり休息したいが、服部川駅まで5分弱まで戻ってきているので駅まで行き解散して帰途についた。
* この散策は体調がよくなくて、写真はほとんど撮っていなかったので全般に寂しいなあ。