(上)
大阪八尾市にある八尾心合寺(しおんじ)山古墳と周辺を巡る散策のグループに参加した。
天候のいい日で2万歩強ほど歩いたことになりほぼ町中ながら、生駒山系の裾野で上り下りの道が多くて結構疲れたものだ。
散策マップ
近鉄大阪線河内山本駅から信貴線乗換で服部川駅が集合地だった。信貴線の終点は次の信貴山口駅で、ここからケーブルで信貴山に行くルートである。
メインの心合寺山古墳までは30分ほど、東高野街道などを歩くことになる。
この途中で、玉祖神社(たまのおやじんじゃ)一の鳥居を通過する。神社は山側になるので寄らないが由緒はあるようだ。
玉祖神の創始は710年(和銅3年)に周防国の玉祖神社から分霊を勧請したもので、その際、住吉津から上陸し、恩智神社に泊まった後、現在地に祀られたとされている。
この地に玉造部の人々が住んでいたため、その祖神を祀ったものと考えられる。現在の社殿は、享保10年(1725)の再建とされている。祭神は櫛明玉命。寺宝も多く、北条時政の制札(重文)男女神像(府、重、美)樟樹(府天然記念物)豊臣秀頼寄進の石灯篭などがあるという。
住宅街を歩く
鳥居をだけ見ただけので関心も薄く、すぐに東高野街道に戻りやがて歩き右手路地を入ったところで鏡塚古墳に寄る。
鏡塚古墳は直径約28m、高さ約5mの円墳と考えられているが、南側に大きい削った跡があり、前方後円墳の可能性も指摘されている。
墳丘の上部には粘土槨が残っていたと云う。出土した埴輪からは5世紀後半の造築される。ここの土を取ると腹痛が起こるといわれ、腹痛山と称されている云い伝えがあるらしい。
鏡塚古墳
少し戻って東高野街道からそれて、山側に行くと池があってここが心合寺山古墳になる。
傍に八尾市立しおんじやま古墳学習館がある、国指定史跡「心合寺山古墳(しおんじやまこふん)」の出土品を中心とした展示があり、「心合寺山古墳の時代」を学べる施設。ここの館長さんから館内展示物の案内と古墳の案内をしていただくのだ。先に館内で歴史の学習からあった。
学習館で館長さんの説明をお聞きして、心合寺古墳の見学になる。公園として整備されていて形は古墳だが新しいので古墳とは思えない、いい風景を見せている。いわゆるインスタ映えするというのか。
心合寺山古墳は大阪府八尾市大竹に位置する古墳。墳丘部分は南北に全長約160メートルあり、中河内地域を代表する大規模な前方後円墳。後円部の直径が約92メートル・高さ約13メートル、前方部の幅が約90メートル・高さ約12メートルの前方後円墳である。
前方部が南方、後円部が北方にあり、墳丘は三段築成となっている。 また、生駒山地の麓に等高線に沿うように築かれて、周濠は南側と北側の2か所で堤を造って区切られているため、その東西で水位の異なる珍しいつくりとなっている。
後円部と呼ばれる北側の丸い方の丘には、3つの埋葬施設(亡くなった人をいれる施設)があり、前方部と呼ばれる南側の四角い丘には、方形壇(ほうけいだん)と呼ばれる四角い台があり、後円部と前方部の間のくびれ部というところには、造り出し(つくりだし)と呼ばれる舞台のようなものもある。
古墳時代の中期、5世紀初め頃に作られたといわれ、当時このあたりを支配していた豪族の墓と考えられている。
飛鳥時代、この古墳の西側に心合寺(しんごうじ)とよばれる寺院があったが、この古墳の名の由来といわれる。しかし、この寺はいつしか無くなり、また、名前の言い回しも訛ってしまい、「しおんじ」になってしまったと考えられている。
現在は史跡公園として整備され、墳丘の平坦部には円筒埴輪(レプリカ)が並べて立てられている。復元整備にあたって、後円部中腹にある2本のキリの大木を倒す話もあったが、結局残すことになった。景色としてはいいポイントになっている。
後円部の墳丘には埋葬施設のあった形をレンガで表示しているし、周囲に高い建物もないので眺めもよい環境になっている。
説明の後は、古墳の下の公園の休める場所で昼食になる。天気はいいので気持ちがいいものだ。
心合寺山古墳 下左:学習館前の古墳レプリカ
造り出し部の説明
修復された造り出し部周辺と円筒埴輪のレプリカ
上左:上から前方部 上右:上から右下造り出し部 下左:墳頂石棺位置 下右:上から斜面
墳頂からの眺め