(下)    

   
     

    

     

             
     
*春日大社 



 春日大社の萬葉植物園にある藤の園を鑑賞して、裏門からでて春日大社に向かう。

 裏門は駐車場の横になり車で来る人はこちらから入るのが便利なのだ。春日大社に向かうのも萬葉植物園に入ったら、正面入口に戻るより裏門からでるのが早くなるのだ。春日大社の参道が植物園の横に続いているからだ。何でもないことだが、何回もきているのでようやく判ったのだが。

 参道にでて春日大社本殿に向かう。二之鳥居を潜り石段をあがり進むと手水所がある。

 伏鹿手水所(ふせしかのてみずしょ)と看板に書いてあり、鹿の口でくわえている巻物から水が出ている。手を清めて参道を進み南門から入ると前に幣殿・舞殿があり、ここで参拝する。

 本殿の前まで行くには特別参拝になり有料域になるので、今回は藤の鑑賞が目的であり、左方にある「砂ずりの藤」を鑑賞する。最近は長くならず砂ずりにはほど遠く、また花も終わりになっていて時季が悪かったようだ。

 春日大社の社紋は『下り藤』。藤は境内随所に古くから自生し、藤原氏ゆかりの藤ということもあり定紋化されたという。

 春日大社は、奈良時代の神護景雲二年(768)に平城京の守護の為に創建された。

 第一殿 茨城県の鹿島神宮から迎えられた武甕槌命(タケミカヅチのミコト)、第二殿 千葉県の香取神宮から迎えられた経津主命(フツヌシのミコト)、第三殿 天児屋根命(アメノコヤネのミコト)と第四殿 比売神(ヒメガミ)は大阪府枚岡(ひらおか)神社から、それぞれ春日の地に迎えて祀られている。

 春日山、御蓋山は神山として、神域を守るため平安時代に狩猟伐木禁止の太政官符が朝廷より出され、現在まで原生林として保たれてる。県庁所在地に原生林が残るのは春日の神域だけで、神様の下で原生林の自然と「神鹿」を始めとする動物と人間が共生する世界。

 奈良時代に神様が常陸国から御蓋山へお越しになる時、白鹿にお乗りになって来られたことから、春日神鹿は神様のお供であり、神の使いとして大切に扱われるようになったという。現在、奈良公園を中心とした地域に約1300頭の鹿が生活しているのだ。

 また、境内には平安時代より奉納の始まった約3000基の燈籠がある。古くは300年以上の時を経たものも多数あり、社寺の参道に燈籠を並べる風習は春日大社から始まったとされるという。

 境内に含まれる主なものは、標高295mの御蓋山全域の山林部と、社頭から西方、飛火野、雪消の沢一帯の芝原、若宮おん祭の御旅所(おたびしょ)から一の鳥居に至る参道の地帯を含む平野部で、これら全域は昭和60年国指定の史跡である。

 春日大社の境内に摂社・末社として合わせて62社あるが、今回は抜けるだけになって若宮神社・夫婦大黒社・金龍神社など参拝して高畑方面に行くことになった。



        春日大社参道と南門

          砂ずりの藤





     *新薬師寺



 春日大社境内を抜け高畑にきて新薬師寺を訪問することにした。適当に歩いていて方向を間違えてしまった。やはり地図を参考にした方が早いのだった。グーグルのマップは無料利用なのでCMが頻繁に表示されて好きではないが、一番頼りになるアプリになる。

 訪問者が少ない新薬師寺だったが、うす暗い堂内で薬師如来など仏像を真近く見られる。写真禁止なので外景しかないのが残念だ。

 新薬師寺は、天平19年(747)に、聖武天皇の病気平癒を祈って光明皇后により創建され、7体の薬師如来像が安置されたという。

 奈良時代には南都十大寺の1つに数えられ、七堂伽藍が整った壮大な寺院であった。平安時代以降は規模縮小したが、創建当初の建造物の本堂(国宝)が残っている。東門・南門・鐘楼・地蔵堂はいずれも鎌倉時代に建立され、重要文化財に指定されている。

 本堂内には円形の土壇が築かれ、壇上には本尊薬師如来坐像(木造・国宝)と、それを囲む日本で最古最大の十二神将立像(塑像・国宝)が安置されている。

 本尊木造薬師如来坐像は、像高191.5センチメートル。制作年代は記録がなく不明であるが、新薬師寺の創建期まではさかのぼらず、平安時代初期・8世紀末頃の作と見られている。

 坐像で高さ2メートル近い大作だが、頭・体の主要部分はカヤの一木から木取りし、これに脚部、両腕の一部などを矧ぎ付ける。眉、瞳、髭などに墨、唇に朱を差すほかは彩色や金箔を施さない素木仕上げだったという。

 一般の仏像に比べ眼が大きいのが特徴で、「聖武天皇が光明皇后の眼病平癒を祈願して新薬師寺を創建した」との伝承も、この像の眼の大きさと関連づけられている。

 塑造十二神将立像の12躯のうち11躯が国宝に指定されている。十二神将は薬師如来の眷属である。

 円形の仏壇上、中央の本尊薬師如来像を囲んで立つ。木造の本尊とは異なり、奈良時代に盛んに造られた塑像。これらの像は高円山麓にあった岩淵寺から移されたとする伝承もあるが、造立の事情は明らかでないという。

 中をぐるりと回って余韻にひたりながら本堂からでて次に向かう。



       本堂                    左側に入り口がある





     *元興寺



 見たいところは多数あるが、疲れてきたので奈良駅に向かって歩き、ならまちの元興寺に入る。今度は地図を見ながらで迷うことなく着いた。

 元興寺(がんごうじ)は、南都七大寺の1つ。蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の本格的仏教寺院である法興寺(飛鳥寺)が、平城京遷都に伴って平城京内に移転した寺院。

 奈良時代には近隣の東大寺、興福寺と並ぶ大寺院であったが、中世以降次第に衰退して、焼き討ちなどの混乱もあって3寺院に分立する。

 訪問した元興寺は奈良市中院町にあり、旧称「元興寺極楽坊」で、昭和53年(1978)「元興寺」に改称している。

 真言律宗、西大寺末寺。本尊は智光曼荼羅。元興寺子院極楽坊の系譜を引き、鎌倉時代から独立。本堂・禅室・五重小塔は国宝。境内は国の史跡「元興寺極楽坊境内」。世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の1つ。

 他は、奈良市芝新屋町の元興寺で、華厳宗、東大寺末寺。本尊は十一面観音。元興寺五重塔・観音堂(中門堂)の系譜を引く。木造薬師如来立像は国宝。境内は国の史跡「元興寺塔跡」。

 さらに奈良市西新屋町の小塔院になる。真言律宗。本尊は虚空蔵菩薩。元興寺小塔院の系譜を引く。境内は国の史跡「元興寺小塔院跡」になる。

 極楽院は明治以降は荒れ果て、現在国宝に指定されている本堂も昭和25年(1950)ころまでは床は落ち、屋根は破れて「化け物が出る」と言われたほどの荒れ方であった。

 昭和18年(1943))に極楽院の住職となった辻村泰圓は、戦後になって戦災孤児のための社会福祉事業に尽力するかたわら、境内の整備や建物の修理を進めた。

 昭和37年(1962)には境内に財団法人元興寺仏教民俗資料研究所が設立され(のち元興寺文化財研究所と改称)、寺宝を収蔵展示する収蔵庫が完成するなど、徐々に整備が進んだ。

 元興寺仏教民俗資料研究所は、本堂解体修理中に屋根裏から発見された数万点の庶民信仰資料(板塔婆など)を研究することを当初の目的として設立された。

 平成22年(2010))禅室の一部に使用されている木材が世界最古の現役木製建築部材であることが確認されたという。

 ここも訪問者の少ない日時であったようでゆっくり鑑賞してお参りできた。

 その後は、ならまちをブラブラ歩いて近鉄奈良駅から帰途についた。



         左上:山門  右上と下:極楽坊本堂

            講堂礎石とかえる石

          本堂横に石仏群が並ぶ








    
 奈良 春日大社 新薬師寺 元興寺