(下)
(3) 宇土観音
丹波篠山市宇土の古刹・清瀧山弘誓寺(ぐぜいじ)に向かう。
1時間弱走ったが地方道ばかりで方向も判らない。車内は相変わらずのおしゃべりでうんざりしながら辛抱する。
駐車場もないので田舎道の途中でバスは停まり、そこから10分ほど歩く。
「うどかんのん」「宇土の観音さん」として親しまれているお寺で、大化・白雉年間(650-654)に法道仙人によって開かれ、天地山極楽寺と言われていたという。
背景の山は槙が峰の頂上で、「槙が峰・千軒坊」と言われ、たくさんのお堂が建ち並んでいたとされるが、寿永3年(1184)、平家を追う源義経が通過した際、兵火で全山焼失した。
ご本尊は滝に難をのがれて無事であったので再建され、文明5年(1473)に曹洞宗になって清瀧山弘誓寺(せいりゅうざん・ぐぜいじ)と名を改められた。
本堂にはご本尊聖観世音菩薩がおまつりされている。多宝塔には大日如来、平和堂には阿弥陀仏(平安期)が、山門に仁王尊(室町期)がおまつりされいる。
庭の中央には、みごとな大いちょうがあり、美しく色づいている。高さ約25メートル、幹回り約8メートルで樹齢約500年。1本しかないが見ごたえ十分であった。
上左:宇土観音本堂 下右:山門
大いちょう
20分ほどでバスに戻り昼食場所に向かう。時間は14時になろとしていた。他のツアーとの関係で時間調整されているのだ。
付近に大型バスの停まれる食事場所もなく、この時期は松茸づくしの食事ができるところなのだ。海外産で小さいものながら、松茸ごはん、焼き松茸、松茸土瓶蒸しがある。
幸運にもコロナ過でぎゅうぎゅう詰めで座ることなく間を取っていて良かった。いつもなら椅子がくっつく狭い場所になっているのだ。
食事後は美山かやぶきの里に向かう、最後の訪問地になる。
山間の道を京都府内になり1時間40分ほどかかった。16時を過ぎていて辺りは少し暗くなってきていた。
(4) 美山かやぶきの里
土産屋など店はほとんど閉まり駐車場にも出発するバスが1台あのみで静かな環境だ。自由時間でかやぶきの里の散策をする。
京都府南丹市美山町の北集落「かやぶきの里」は、京都市と小浜市の中間に位置する。集落を東西に渡り、鯖街道と呼ばれる街道が通っている。
約220年前(江戸時代)~ 150年前(明治時代)に建てられた茅葺き屋根の家屋が多く残され、今も、50戸ある家屋のうち39棟が茅葺き屋根。
寛政8年(1796)築の最古の家をはじめ、江戸時代に建てられた18戸はいずれも北山型の入母屋造りの民家。主屋は南向きに、由良川の流れに平行するように配置され、「北山型民家」と言われる民家の特徴は、間取りが田の字型、壁や戸が木造り、上げ庭と言われる土間である。
伝統的技法による建築物群を含めた歴史的景観の保存度が高く評価され、北集落は1993年に、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
以降、「かやぶきの里保存会」や「有限会社 かやぶきの里」が集落の住民により組織され、歴史的景観の維持管理、住民生活の保全が行われているという。
茅葺きの家の魅力は、夏は涼しく冬は暖かい。天井が高く、屋根の厚みが太陽の熱や雪の冷気を遮る断熱効果がある。合わせて、吸音性にも優れており、重厚な茅が音を吸収し、とても静かな室内になっている。
茅葺きの屋根には断熱性のほか、通気性や保湿性もあることから人間の身体にとって心地よい空間になり、吸音効果により、静かで安らげる空間で身体が喜ぶような時間が流れていると感じるともいう。
断熱性・吸音性・通気性・保温性を兼ね備えた茅葺きの屋根は、自然の素材の力と職人の技によって作り上げられたものなのだ。
かやぶき(茅葺)とは、「茅」で屋根を「葺く(屋根をおおう)」こと。「茅」とは、屋根に使われる素材のこと、「茅」という植物が存在するわけではなく、ススキやヨシ、イナワラなどのことをいう。
1軒の屋根を葺くのに必要な量は10トントラック5~6台分。だいたい15年に1回、1面ずつ計画的に屋根の葺き替えがおこなわれているという。
かやぶきなので火災がもっとも怖く、「放水銃」が集落内に62基設置されているという。5月と12月の年に2回防火訓練が行われ、訓練の日にはかやぶき屋根に幾重にも架かる美しい水のアーチを見に、たくさんの観光客が訪れるという。
かやぶきの里 説明
かやぶきの里 風景
かやぶきの家
40分ほど滞在して出発し、京都循環道の途中でトイレ休憩をして帰途についた。