(上)    

   
     

    

     

             
 紅葉鑑賞ツアーに参加した。いくつかコースがあるがまだ行っていないところの入ったコースを選ぶが、実際は訪れた場所もはいってしまう。

 京都北中部の方がメインでバスの走ったコースは覚えていない。最近は地図と比較して運行コースを確認していたが、そんな作業はしなくなってウツラウツラになってしまう。

 騒がしいおぼちゃんが必ずいるもので、添乗員さんの説明はほとんど聞いていないグループがいくつかいる。この時期は特にバス内は静かにしてくださいと注意しているが通じないのだ。




      
(1) 祇王寺



 バスは最初は京都市内の嵐山近くにきて祇王寺に寄る。

 祇王寺(ぎおうじ)は、京都市右京区の奥嵯峨にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。寺自体は尼寺。山号は高松山。院号は往生院。本尊は大日如来。法然の弟子・念仏房良鎮が創建したと伝えられる往生院の旧跡。

 祇王寺は竹林と楓に囲まれたつつましやかな草庵で、『平家物語』にも登場し、平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が清盛の心変わりにより都を追われるように去り、母と妹とともに出家、入寺した悲恋の尼寺で、昔の往生院の境内にある。

 往生院は法然上人の門弟良鎮によって創建され、山上山下にわたって広い寺域を占めていた往生院も後年は荒廃し、ささやかな尼寺として残り、後に祇王寺と呼ばれるようになった。

 本堂内には本尊の大日如来のほか平清盛と四尼僧の木像が安置され、境内には清盛の供養塔と祇王姉妹らを合葬した宝篋印塔が建立されている。

 苔の庭で知られ、秋の散り紅葉が見事という。あまり広くないので早めに入りぐるりと回って出る。寺内は10分程度だった。




        祇王寺 説明

        左:入口     右:本堂

        庭の苔と紅葉はやや早いか






 駐車場から祇王寺まで歩く距離が結構あり、往復30分ほどかかっているのだ。

 
 説明を聞いていなかった騒がしいおばちゃんグループが道に迷って10分遅れたのだ。そして、ぜんぜん反省の弁もお詫びもしていない。

 次は亀岡の方に向かう。京都循環道を途中から少し走ってようだが、亀岡ICから出ての湯の花温泉の前を通過したのは覚えている。





      (2) 神蔵寺



 神蔵寺(じんぞうじ)・佐伯の薬師さんは延暦元年(782)に天台宗の宗祖である伝教大師最澄が朝日山の東向山麓に道場を開き、自ら刻んだ薬師如来坐像を本尊として安置したのが起源とも言われている。

 正暦年間(990年~994年)に仏堂・伽藍・塔頭が26院にもなり、源氏一門に篤く崇敬されて隆盛を極めた。治承4年(1180)の源頼政の挙兵の際、滋賀・三井寺(園城寺)の挙兵に加わって敗れ、所領が没収され、堂宇は荒廃してしまう。

  その後嘉禎元年(1235)に天台宗の達玄僧都が堂宇を再建し、応永年間(1390年~1420年)には室町幕府の管領・細川頼元が補修したが、1575年(天正3年)の明智光秀による丹波平定の際に焼失。

 承応2年(1653)に浄土宗光明寺派の願西法師が本堂などを再建し、延宝7年(1679)には亀山城主・松平伊賀守忠昭が臨済宗妙心寺派の高僧・高隠玄厚を請じて中興した。

 神蔵寺は臨済宗妙心寺派の寺院。紅葉の穴場で普段は観光目的でここを訪れるような人は皆無に近いが、紅葉の時期だけは別。見事な紅葉を楽しもうと「神蔵寺」を訪れる人が増えるという。

 約200本というモミジが境内を彩り、中でも一番目を引くのは本堂前の石段下にあるイロハモミジ。樹齢400年という、高さ13mもあり、大きく枝を広げていて見事のひとこと。

 この木の前ではどんな人も足がとまってしまうのだ。木の下には床几台が並べられており、このモミジを眺める特等席となっている。見ごろを迎えれば甘酒やぜんざい、おでんなども用意され一息つくにはもってこいなのだが、時間もなく素通りして戻る。



         神蔵寺 説明

      上:本堂前     下左:本堂前階段 下右:山門  

      紅葉はところどころ美しい







    
丹波紅葉巡り