(下)    

    
     

    

     
     3.下田から浄蓮の滝を見て浜松から帰途につく




 9:30~10:30下田ロープウエイ、11:45~12:30浄蓮の滝、
 13:50~15:05 昼食 清水エスパルスドリームプラザ 
 16:30浜松駅、17:51こだま739号、 
 



 3日目もう帰る日だ。宿泊した熱川温泉(あたがわおんせん)は、静岡県賀茂郡東伊豆町にある温泉。海沿いまで山が突き出た狭地に19軒の旅館ホテルがある。

 熱川の源泉温度はほぼ100℃であることから、源泉井の上部からは湯気が多く出ており、湯煙に包まれた温泉街の光景を形成している。

 熱川温泉の開湯伝説では、江戸城を築城したことでも有名な太田道灌が発見したとされる。かつて太田道灌が深手を負った際の、傷を癒したとされる「奇跡の湯」。

 そのことから「太田道灌ゆかりの温泉地」として知られている。

 温泉街の散策もすることなく出発だ。最近は早起きしても周辺を散策するゆとりもないのだ。



       ホテルから見る熱川の朝の海   

          ホテル外観と周囲





 最初は下田まで海岸沿いの道を45分走る。

 下田市(しもだし)は、伊豆半島南部に位置する静岡県の都市。江戸時代には、江戸・大坂間、あるいは東・西廻海運の風待ち湊として栄えた。

 東海道の三島宿から伊豆半島中央部を南北に縦断する下田街道の終点。

 嘉永7年(1854)、下田は歴史上で有名で、日米和親条約が締結されると、箱館とともに開港(下田は即時開港)。

 吉田松陰の米渡航失敗、ロシア使節エフィム・プチャーチン提督乗船のディアナ号遭難、米国領事タウンゼント・ハリスと唐人お吉、商業写真の祖下岡蓮杖など、数々のエピソードを生んだ。

 今回は観光地の訪問はなく、下田港を眺めるためロープウエイで寝姿山まで上がるだけだ。

 以前に訪問して周辺を散策したことがあるので気にしなかったが。

 下田ロープウェイ、伊豆急行線伊豆急下田駅前から寝姿山を結ぶ。新下田駅 - 寝姿山駅まで全長:540.03 m、高低差:156.01 m、定員:40人で約3分30秒の乗車時間になる。

 朝早いので待つことなく乗車して上まであがり、遊歩道を歩く。女性の仰向けの寝姿に似ているところから、寝姿山(ねすがたやま)の愛称で呼ばれているのだ。下から見たが全景は判らなかった。

 山頂近くに「黒船の見張り台」跡がある。嘉永2年(1849)英国測量船マリーナ号が浦賀に来航、千代ヶ崎沖に碇泊。

 江戸湾の測量を行ない、帰路には下田で小舟に囲まれる騒動が発生。下田に寄港。幕府は、虎視眈々と日本の植民地化を狙うイギリスの目を感じていたようで、急遽、寝姿山の頂に見張り所を設け、黒船の監視を行なったという。

 現在は園地となって大砲のレプリカが置かれているが、この大砲は黒船の大砲のレプリカ。この山上に大砲を置いてもとても下田沖の艦船には届かないという。

 山頂の展望台からは眼下に広がる下田湾・爪木崎・下田市街の絶景が一望できる。遠くの須崎半島や水平線に浮かぶ『伊豆七島』を望む事ができる。

 頂上には愛染明王堂がある。奈良法隆寺にある夢殿を3分の2の大きさで再現し、堂内には『愛染明王』が祀られており縁結びなどに御利益があると云われ、特に女性に人気がある御堂という。

 御堂には絵馬をかける場所があり、こちらの絵馬はなんと形が “ハート型“! 寝姿山は縁結びの名所でもあり、良縁を願うと叶うと信じられている恋愛のパワースポットだそうだ。

 また、愛染堂の横にならぶ総数が143体のお地蔵様も見応えがあった。1時間の自由時間なので、ほぼ上まで行って戻ってくるだけでゆっくりする余裕はなかった。



      下田ロープウエイと寝姿山遊歩道マップ

         ロープウエイ内から眼下を

           寝姿展望台

           黒船展望台

         愛染堂


          黒船見張所





 最後の観光は浄蓮の滝になる。伊豆にくると観光地が多く修善寺温泉はほぼ立ち寄るものだが、このツアーは寄らないのだ。

 浜松駅まで行くためしかも早い時間であり行程上で難しいのだろう。意外と早くて下田から1時間で浄蓮の滝についた。

 観光客はいるが多くないので歩きやすく、階段を降りて滝近くまで行って写真を撮って戻るだけだ。

 浄蓮の滝は、静岡県伊豆市湯ヶ島にある滝で日本の滝百選の一つ。

 滝は狩野川の上流部、天城山の北西麓を流れる本谷川にあり、1万7000年前に伊豆東部火山群の鉢窪山スコリア丘が噴火した際に流出した玄武岩溶岩流を流れ落ちる直瀑。落差は25m、幅は7mで岩盤には柱状節理が見られる。

 溶岩が冷えて収縮する際にできる柱状の岩を「柱状節理」という。

 滝の付近に「浄蓮寺」という寺院があったことから「浄蓮の滝」という名称がついたと伝わる。

 駐車場横の滝への降り口近くには、『伊豆の踊子』の像がある。日本人で初めてノーベル文学賞を受賞した作家・川端康成の、伊豆を旅した自身の体験をもとに描かれているという。

 伊豆へ一人旅に出た青年が、旅芸人一座の踊子と出会い、淡い恋心を抱きながらも悲しい別れを迎える、甘酸っぱい青春の物語。

 浄蓮の滝がある湯ヶ島・天城峠エリアは『伊豆の踊子』の舞台になっており、伊豆の踊り子像が何箇所かあるらしい。

 滝から戻ってきて売店でわさびソフトクリームを買って食べる。わさび味がほんのりしていて美味しかった。



          浄蓮の滝







 この後は昼食休憩を摂って浜松駅に向かう。1時間20分ほどで途中から高速に入り清水で降りて昼食になる。

 この日は晴れていて車内から富士山が時々見る事ができた。最初の日は少し見えると騒いでいた車内も、今は慣れていて見えたらいいくらいだが、一番よく見えた日だった。

 


        バス車内から富士山






 昼食は清水にあるエスパルスドリームプラザで、清水港(国際貿易港)開港100周年の節目にあたる平成11年(1999)にオープンしている。

 清水港発祥の地である日の出地区に「にぎわいを創出しよう」をキーワードに、官民共同によるウォーターフロント再開発計画の目玉のひとつとして誕生したという。

 施設名「エスパルスドリームプラザ」はJリーグチーム「清水エスパルス」の誕生した街、清水にあり、エスパルスの応援拠点として、多くの人に集ってもらいたいという思いから命名したらしい。

 4階建てのビルで、土産屋やすし横丁にミュージアムなどある。また、清水港と目の前のヨットハーバー、清水マリンパーク、天気の良い日には、観覧車ドリームスカイより富士山を望むこともできるという。


 1時間ほどしかないので、先に食事で店を選ぶのも大変なので目についた戸隠ソバ店に入り、そば定食を食べた。そばはコシがあり美味しかった。



         清水エスパルスドリームプラザ






 土産屋がたくさんあったが時間もなくてさっと見てバスに戻る。

 高速道に戻り浜松駅まで1時間半、出発した場所で下車して浜松駅構内で時間までブラブラして、こだまで帰途についた。

 いつものように後になるほど文章は省略が多くなる。



  

 









    
 
伊豆箱根ツアー