(上)    

   
     

    

     
      1.浜松から日本平・富岳風穴観光して石和温泉へ


 10:10~11:50浜松~焼津センター
 11:50~12:20センター散策、12:20~13:05焼津~日本平、13:05~13:40日本平夢テラス散策
 15:10~15:20みちの駅あさぎり高原トイレ休憩、15:40~16:10富岳風穴、
 17:20 石和温泉 甲斐路 ゙


 箱根と伊豆のミニ旅に参加した。

 箱根の鉄道、ケーブルカー、ロープウエイと乗り継ぐ乗り物に興味があったので、ここを巡るコースを選んだのだ。

 予約しながら予定ができてキャンセルしたり、参加日が催行中止になるとか、箱根鉄道のない他に回るコースが結構あってチャンスがあまりなかった。ようやく念願叶ったのだが、生憎の雨天の中で霧もあって行程がほとんど撮影もできずであった。

 1日目は浜松までこだまで行って、ここから地元の観光バスで回る。こだまは各駅でひかりやのぞみの通過待ちがあって時間がかかった。

 昼食場所は焼津のおさかなセンターであった。少し早い時間で市場を回って付属のレストランを選んで自由食だ。やはりマグロの定食になる。

 焼津さかなセンターは、第三セクター方式で運営される商業施設。焼津港・小川港・大井川港などの地元で水揚げされた魚介類など、水産物を主に卸売・直売している。年間利用客数は約170万という。



  左:浜松駅前            右:焼津おさかなセンター





 食事後は日本平に向かう。高速道路を走っているのだが、コースは覚えていない。1時間弱で着いたようだ。

 日本平(にほんだいら)は、静岡県静岡市駿河区と清水区の境界にある丘陵地になる。名称は日本武尊(やまとたけるのみこと)伝説に由来するという。

 日本平は駿河湾の沿岸近くにある有度山(うどやま)の山頂とその一帯で、富士山や伊豆半島が駿河湾越しに見え、北には赤石山脈(南アルプス)も望める。

 標高307mの丘陵地で、日本観光地百選コンクールで第1位に選ばれたことがあるという。山頂までのアクセス道路である日本平パークウェイからの車窓の景色も、車を止めたくなる程。

 2016年7月に、夜景観光コンベンション・ビューローによる「日本夜景遺産」に認定された。

 山頂付近では2月から3月に見ごろを迎える梅園があり、3月下旬からは桜なども見られる。丘陵南域の久能山(標高216メートル)の山腹には徳川家康ゆかりの久能山東照宮があり、日本平山頂から東照宮までを日本平ロープウェイが結んでいる。

 また、野口雨情の童謡「赤い靴」にモデルになった女の子とその母親が清水区宮加三(旧不二見村)の出身であったことからその母子像が山頂部に置かれている。

 ちゃっきり節民謡碑などの歴史スポットなど見どころもある。

 静岡県のテレビ放送を送信する集約電波塔がある日本平デジタルタワーを囲う展望施設の日本平夢テラスが2018年11月がオープン。

 3階建てのシンボル施設と1200平方メートルの庭、展望回廊で構成されている。シンボル施設では、1階にグラフィックパネルによる歴史絵巻やタッチパネル・プロジェクションマッピングを用いた展示スペースになっており、2階はラウンジ、3階には展望フロアと富士山映像を映す大型モニターがある。

 また、1周約200mの展望回廊からは富士山や南アルプスの山々、駿河湾、三保松原など360度の大パノラマが広がり、夜には静岡市街や清水港の美しい夜景を楽しむことができるという。

 新国立競技場の設計にも携わった「隈研吾建築都市設計事務所」が建築を担当。「富士を結ぶ木組みの架け橋~八角形で繋ぐ日本の風景と伝統技術~」をコンセプトに、八角形で回遊を拡げ、富士山に繋がる眺望(清水港・三保・用宗など)を創出した、美しく品格のある佇まいである。

 以前にも訪れているが施設が増えて観光地の趣きが多くなったようだ。ちょうど修学旅行生が団体で訪れていた。

 コロナ過で延期が続く学校の行事もようやく始まったようで、観光地では修学旅行の団体がきていた。富士山もよく見える場所ながら、雲っていて何も見えずで眺望は期待外れであった。

 結構忙しい旅程なので滞在時間も30分強ほどしかなく、展望台を回って土産屋を少し覗いただけだった。それでも観光より土産買い目的のおばちゃんもいて、大きい荷物を抱えていた。だんだん増えていくのだ。



        日本平      夢テラス









 富士山裾野の富岳風穴に行くことになった。

 計画表では明日朝一番の訪問地だったが、ホテルの朝食時間が少し遅くて出発予定が慌ただしくなるので、添乗員さんが運転手さんと相談して今日の行程に入れたようだ。

 時間的に富岳風穴の営業時間内に間に合うようだったからだろう。富岳風穴までは途中でトイレ休憩をとって2時間かかった。



      道の駅 朝霧高原





 高速も走ったようだが地図をあまり確認していなかったのでコースはよく判らない。今回のツアーはコースはあまり気にしないし、時間記録なども手抜きが多くてまとめるには苦労する。

 体調があまり芳しくないので考えたり記載する作業が疎かになっていた。

 富岳風穴(ふがくふうけつ)は富士山(富岳)の北西山麓、山梨県富士河口湖町の青木ヶ原にある溶岩洞(風穴)で、周辺にいくつかある風穴のうちで最大のもの。

 総延長201メートル、高さは8.7メートルの横穴で、壁は玄武岩質。洞窟内は幻想的な世界が広がっていて、夏でもひんやりと涼しく平均気温は3度。昔はお蚕の貯蔵や種子の保存のために使われていたという天然冷蔵庫。

 毎年できる天然の大きな氷柱は有名。壁の玄武岩質に音を吸収する性質があり、内部は音が反響しない神秘的な空間という。

 駐車場から案内所を通過して青木ヶ原の樹海の中を歩くこと約10分、富岳風穴の入り口にたどり着く。

 入口の階段は急なところだが、遊歩道も整備されていて、また洞窟も溶岩の流れに沿ってできた横穴型洞窟のため、斜面はなだらかで比較的歩きやすいが、天井の低いところが数か所あり屈んで通過する。

 マスクをしているので眼鏡が雲って先が見にくく頭をぶつける事も数回あった。30分ほどで往復してバスに戻る。



          富岳風穴










 この後は今夜の宿泊地の石和温泉に向かう。途中から暗くなってきた道を1時間10分かかって石和温泉に到着した。

 石和温泉(いさわおんせん)は、山梨県笛吹市の旧東八代郡石和町地域にある温泉。石和地区と春日居地区の宿泊施設や源泉位置が共に隣接していることから、同一の温泉街「石和温泉郷」として実質上一体化しているという。

 甲府盆地のほぼ真ん中に位置する温泉地で、甲州街道の宿場町として栄えた石和に突如、温泉が湧いたのは昭和36年。ブドウ畑から毎分2000Lの高温泉が噴出。たちまち周囲の河川に流れ、“青空温泉”として注目を集めた。

 平成14年にも新源泉が湧出し、日本でも有数の湧出量を誇る。全盛期の宿泊施設は大小合わせて120軒超と、その規模は熱海に次ぐとも言われていたが、現在は50程度の温泉旅館が営業している。17時半頃にはホテルに入って宿泊する。






  

 









    
伊豆箱根ツアー