(上)    

   
     

    

     
 
 今年3回目の馬見丘陵と藤原宮跡へ行く、前は馬見丘陵公園はチューリップ、アジサイであったが、藤原宮跡は花ハスでまだ咲いていない時期だった。 

 ハスは朝がいいので、今回は先に藤原宮跡に行くが朝の渋滞で時間がかかった。それでも駐車場の開場時間前なので、コンビニに停めて買物をして時間調整になった。

 ネットで見て花ハスが咲いていていい頃とあったのできたのだが、半分のところはぼぼ咲いているが、半分はまだ咲いていなかったので、もっと後でも良かったようだ。

 花の咲く頃に合わせるには何回か訪問しないといけないのだ。


 奈良県橿原市の藤原宮跡は、平城京に移る前の都があった。694年に飛鳥浄御原宮(倭京)から宮を遷し藤原京は成立した。

 以来、藤原宮には持統・文武・元明の三代にわたって居住し、708年(和銅元年)に元明天皇より遷都の勅が下り、710年(和銅3年)に平城京に遷都された。

 藤原宮は一辺約1kmの中に、大極殿や朝堂院といった国をあげての儀式や政治を行う施設や天皇の住まいである内裏などがあり、現在の皇居と国会議事堂、霞ヶ関の官庁街を合わせた性格を持っていた。

 藤原京は16年間の都ながら、藤原宮の構造はその後の都にも引き継がれていっているという。



          藤原宮跡







 宮跡の一角で現在も発掘調査が続けられたいた。暑い中を根気よく土を丁寧に掘っていく作業は大変なことで、歴史を紐とくつもりで発掘をする高尚な気持がないと、一般の人では興味だけでは長い作業に挫けてしまうだろう。

 花ハスのある田の周囲に行くと撮影に訪れた人が結構きていた。三脚と大型レンズのカメラを持った人も多数いる。

 撮影ポイントを丹念に探して光を調整して撮影データをいろいろ確認して何枚も撮影するのだ。

 そんな気力もないし道具も持っていないので、周囲を回って所々撮ってしばし歩くだけである。



      



            花ハスの周辺



         花の種類がいくつか

          下:発掘調査の作業場所


 




ほぼ見てしまったので、入口に戻り宮跡のある場所から道路を隔てた休耕田に咲いているキバナコスモスを撮りに行く。

 一面が黄色で埋まっていて、今まで訪問した中で最高の咲き具合の時だった。

 昨年よりも面積が広くなっていて一層黄色の世界が素晴らしい。地元の地域の方々の努力の賜物だろう。

 ここは醍醐という地域だそうで、隣の地域の方が視察にきていて苦労話を教えてくれた。地域ごとの申し合わせで観光振興のために花を育てているそうだ。

 くるりと田畑の周囲を巡り写真と撮り次になるが40分ほどの滞在であった。



         一面のキバナコスモス












    
   奈良花観賞 「藤原宮跡の花ハスと  馬見丘陵公園のひまわり」