(下)    

   
     

    

     


 舒明天皇押坂内陵の後は、少し下り坂で住宅の並ぶ道も歩いていくと右に火の見櫓が見える。

 櫓は後で付けたのだが、下の石が歴史のあるもので神籠石(じんごいし)という。

 地元では「ちご石」と呼ばれ、古書に、忍阪の集落の中央に「楯の奥」(現・タツノ奥)というところあり、その北の「矢垣内」(現・屋垣内)に神籠石という大きな建石があると記されている。

 また神武東征の時、天皇がこの地にいた八十建(やそたける)を討つとき、この石に隠れ石垣をめぐらし矢を持ち楯とした大石という伝承があるという。

 「楯の奥」「矢垣内」という小字名も、そのあたりからきているようだ。昔は素手で正面からこの巨石にのぼり、一畳敷きの上で大の字になれば一人前の証とされていた。

 上の火の見やぐらは昭和35年ごろ、生根神社より移設されたものという。

 舒明天皇陵の陵域は延喜式によると東西9町、南北6町の兆域があり、この兆域の基準となる施設に「ちご石」があるとの考えを示されている論文もあるという。

 石の大きさは高さ約2.5m、幅約1.5m、厚さ約1mの規模で、自然石そのままではなく加工されているのだ。



              神籠石





 前を通ってさらに下ると突き当りの道が忍阪街道になる。

 宇陀から奈良盆地に進軍したといわれる神武天皇ゆかりの道という。この道をしばらく宇陀方向へ歩くと左の高台にお寺がある。

 急な坂をあがると小さいお堂が見えてくる。高円山「石位寺」で今は地域住民によって守られる無住職の会所寺。

 有名なのは白鳳時代の名品といわれる石造浮彫「伝薬師三尊石佛」(重文)を収蔵庫に安置しているそうだ。

 三尊を刻んだ石板の大きさは、高さ1.18m、幅1.25m、厚さ約34cmで、丸みをおびた安産岩に彫刻されている。

 中尊は方形の台座に腰掛けた如来形で、頭上に天蓋が描かれて背後に頭光と背もたれが表示され両脇侍は合掌して立ち、頭光が描かれている。

 三尊とも薄い法衣を通して内部の肉体の起伏がよく現れており、布の質感も巧みに描かれている。彩色されていたらしく、その痕跡が像の唇と着衣にわずかに残る。

 収蔵庫は閉まっているので見ることはできないが、以前にこの付近の散策をした時には管理の人がいて見せていただいた。有料だったが、少し暗いのであまり明確な輪郭には見えなかった記憶がある。

 石仏の願主は女流万葉歌人・額田王(天武天皇の妃)で、額田王の念持仏ではないかとの説もあるが推測だという。

 この境内で昼食にするが、コロナ過の時期なの外で離れて弁当を食べるのが一番無難なのだろうか。



             石位寺

    上左:収蔵庫  上右:周囲の景色   下:裏に石碑がいくつか





 食後は、忍阪街道を桜井の方角へ向かう反対に歩く。外鎌山からくだってきた道の交差を通過して周囲は住宅のある道を進むと右に神社が見えてくる。

 忍坂坐生根(おっさかにいますいくね)神社で、後方の宮山(忍坂山の一部)をご神体とした古社。

 少彦名命(すくなひこなのみこと)と額田部氏(あまつひこねのみこと)の祖・天津彦根命(あまつひこねのみこと)を祀り、拝殿北には神が鎮座するといわれる磐座(いわくら)がある。

 「石神さん」の名で親しまれ、地域住民の手で毎日灯明があげられている。

 建物が痛んでいるので一部修復中のようで囲いのしている箇所もあった。



           忍坂坐生根神社





 他にも見る箇所はあるのだが距離的にも結構歩いているので、この散策はこの程度ということで、忍坂山口坐神社に寄って最後にすることにする。

 15分ほど歩いたが栗原川(忍坂川)を渡って少しややこしい道をいくと小さい森の中にあった。

 美しい忍坂山(外鎌山)の山容を望む粟原川(忍坂川)西岸に鎮座する旧村社で、近世には天一(てんいち)明神と称していた。

 「大和誌」では「延喜式」神名帳の城上郡の「忍坂山口坐神社」に比定し、式内社として現在に至っているという。

 「桜井風土記」によると延喜式内社は全部で14社(内13社が県内)あり、なかでも式祝詞に示す飛鳥、石寸、長谷、畝火、耳無、忍坂の6社が最も大切に祀られてきたという。

 境内には拝殿があるのみで、神殿はなく山を拝する形もとっておらず、一説に杉樹をご神体とすると伝えているという。

 小さな神域ながら境内にある楠の大木(桜井市指定文化財)があり、その大きさには誰もが圧倒される。室町時代に金閣寺が造営される時、天井の一枚板として楠が供出されたとの伝承があり、今の楠はその二代目と伝えるという。



           忍坂山口坐神社




 間違えて遠回りもあったが、問題なく目的とする場所を見て確認して、無事に終了し大和朝倉駅まで戻り帰途についた。

 元々、グループで訪問するハイキングの下見で歩いたのだが、本番は雨天で延期になり、延期した日が都合悪く参加できなかったのだ。

 写真も文も特に後半はほとんど少なくなっているのは、下見ということでコース決め優先で訪問地を拝観、鑑賞などする余裕はなかったのだ。

 掲載することもない記録だが、コロナ過で外出ができずネタも少ないので・・・ということが真相です。(苦笑)





    
 奈良桜井 「外鎌山(とかまやま)と    忍阪(おっさか)散策」