(上)
天候が毎日変化するようだが、春先の一日桜井の結構歴史のある地を歩いた。
出発は近鉄大阪線の大和朝倉駅、桜井駅と長谷寺駅の間にある駅だ。あまり下車することのないところだが、大和朝倉は伊勢街道と忍坂街道の中間に位置し、駅周辺には閑静な住宅街が広がる。
駅前から坂道を上がって広い住宅街を歩き外鎌山を上って反対に降りて、記紀に記される神武天皇ゆかりの道「忍坂街道」を歩いてまた駅まで戻るコースだ。
住宅街の上りを歩き山際まできて、よく見ないと見落としそうな狭い外鎌山の登山道入口がある。
急坂で転ぶと下まで落ちてくる心配のある細い道を上がることになる。30分弱ながら地道の急坂で狭くて滑りやすく、何回か危なかったが杖持参のお陰で助けられた。
外鎌山(とかまやま)は、国土地理院では、外鎌山を旧版で「高間山(タカマヤマ)」として記され、標高292・38mとしていた。『大和志料・下巻』や『磯城郡誌』には、恩坂山(おしさかやま)とされていた。
「恩坂山」とは、外鎌山(高圓山)・小倉山を含んだ全体の山のことのようだとある。現在は外鎌山は愛称「朝倉富士」ともいうそうだ。
東端の「南無妙法蓮華経/南朝忠臣/西阿(さいあ)公之墓/戦没勇士一同」という1m余の台座に2m余りの碑がある。「大和国条里復元図』でここは外鎌山城とあり、平凡社『奈良県の地名』も忍阪山(おっさかやま)・小倉山とも呼び、「南北朝時代には南朝方の戒重西阿(さいあ)西阿(さいあ)の山城があった」と記されているという。
頂上部には休憩の座れる場所もあり、眺めもいいので休息にはいい場所だ。しばし、汗を拭いてお茶を飲んで小休止になる。
奈良盆地を一望でき、金剛葛城連山、二上山、大和三山、三輪山、鳥見山など見えるとあるが、写真で見てどの山かの判断はできなかった。
上左:途中で市街を見る 上右・下:上り道
外鎌山頂上の眺めと広場
西阿公之墓など遺跡がある
頂上で小休止後は忍阪街道の方へ向けて下山する。
下りは楽だと思ったが、結構急坂でこちらこそ滑りやすく、下ったらまた上がるという尾根道らしき場所をいくつか超えて小屋のある付近にでてきた。
里に出たのだが、細い道を歩くと右に上り道があって、大伴皇女押坂内墓(おおとものひめみこおしさかうちはか)の案内看板がある。
あまり手入れされていない農園のような場所をあがると、高台に宮内庁で管理されているので柵があって中には入れないがいい場所だ。
大伴皇女は欽明天皇と堅塩媛(蘇我稲目の娘)の皇女で古事記には大伴王と記されている。兄弟には推古天皇、用明天皇がいて、大伴皇女は聖徳太子の叔母さんという事になるそうだ。
調査されていないのでその実態は不明だが、大正年間に測量調査が行われていて、「三方山囲み」の南面する地勢に造られている単独墳で立地からみると終末期古墳の可能性があるという。
戦前の「磯城」という書物に大伴皇女墓は奥室を持つ古墳として伝承されているという。周囲を見てから降りて戻る。
途中で桜の木もあったが葉が多くなっているのできれいでない。
大伴皇女押坂内墓 下右:桜
狭い道を歩くと右の少し上のところに標識がある。
鏡女王押坂墓(かがみのひめみこおしさかぼ゙)とある。万葉歌人として知られ、額田王の姉という説のある鏡女王の墓。
天智天皇の妃であったが後に藤原鎌足の正室となる。鎌足が病気の際に回復を祈り、後の興福寺となる山階寺を建立したと伝えられる。
なお、『延喜式』「諸陵寮」に鏡王女の墓は舒明天皇の陵域内に存するとあり、 舒明天皇の皇孫と考えられる。『興福寺縁起』には藤原鎌足の嫡室として記されており、万葉集に鎌足との贈答を残している。ということで諸説あるようだ。
鏡女王押坂墓
道の上の方にあり前を通過するだけで次に向かうとほどなく舒明天皇押坂内陵がある。
中大兄皇子の父、第34代舒明天皇と母親の田村皇女(たむらのひめみこ)が合葬されている。段ノ塚古墳と云われ古墳時代終末期の古墳という。
墳丘は、尾根を途中で切断して、尾根の末端の斜面地に切土や盛土を行って築かれている。両側にある谷部も整形されており、古墳に関わる造成は広範囲にわたって行われたとみられる。
墳形は台形状の方形壇の上に八角形の墳丘をのせるという、上八角下方墳の姿をしている。
下部の方形壇は3段で築成されており、最下段の前面は幅約105m。方形壇の各段の斜面には自然石を用いた貼石が存在している。
八角部は2段築成で、下段の対辺間距離は約42m。宮内庁の調査により八角部の下段は板石(榛原石)により墳丘が覆われていることがわかったという。
この古墳の主体部は現在ではわからないが、幕末の山稜研究家の谷森喜臣が著した『山稜考』には、石室内部に石棺が2基あったという村人の伝聞が紹介されている。
また、宮内庁の調査において八角部の前面に羨道天井石らしきものが確認されている。仮に通常の古墳に見られるように八角形の中心部を奥壁だと仮定すれば、全長20mを超える巨大な横穴式石室が想定されるらしい。
八角墳は前方後円墳消滅後、皇族や有力豪族が採用した方墳や円墳に替わるものとして新たに採用されたものであり、段ノ塚古墳は天皇陵として初めて八角墳を採用した古墳として大変意義深いのだという。
石段を上がって柵の前までいってお参りし家並みの道に出る。
舒明天皇押坂内陵(段ノ塚古墳)