(下)
奈良の桜の名所訪問も後半になるが、撮影会グループに参加で2回に分けて3ケ所になる。
7.石舞台古墳
4月始めの天候のいい日に明日香村の石舞台古墳周辺の桜撮影会に参加した。
平日でコロナ過で人が減っていると思ったが結構な人出であった。広い場所なので蜜にならないようにするので安心ではある。
橿原神宮前駅からかめバスで石舞台までくる。座席はほぼ一杯だった。
石舞台の前まできて道反対の少し高いところから石舞台の全景が見られるので撮影開始だ。
青空に映えて桜もいい風景だが、実際は少し枯れているところもあるのだ。
動きながら写真を撮って希望者は有料域に入るが実際は全員入場したようだ。石舞台古墳は日本最大級の横穴式石室を持つ、飛鳥を代表する古墳のひとつ。
築造は7世紀の初め頃と推定され、元々は1辺約55メートルの方墳だったとされているが、早い時期に古墳上部の盛土が失われ、現在は巨大な石室が露出した姿となっている。
周囲には幅8.4mの濠がめぐり、石室の長さは19.1m、玄室は高さ約4.7m、幅約3.5m、奥行き約7.6m。石の総重量は推定2,300t、古墳最大の巨岩である天井石は、南側が約77t、北側約64tもあるという。
大小約30個の花崗岩が使用されており、その形状から『石舞台』と呼ばれるようになったと言われるが、昔々狐が女性に化けて石の上で舞を見せた話、旅芸人がこの巨石を舞台に演じた話などもがあるそうだ。
この石舞台古墳に埋葬された人物は不明ながら、6世紀後半にこの地で政権を握っていたという蘇我馬子の可能性が高いと言われている。
また、石室が露出しているのは、馬子の横暴な態度に反発した後世の人が封土を取り除いたためともいわれている。
巨石が組み上げられた基本的な外観は江戸時代から変わっていないが、石室と羨道部はかなり崩れていたので修復されて、内部が公開され玄室内に入ることができる。
中からも天井に巨大な石を見ることができる。入場して周囲を回り、玄室にも入り写真を撮った。
桜が目的ながら石舞台も意外と中に入る機会も少ないので、説明は石舞台中心になってしまうのだ。
石舞台古墳の説明看板
桜と石舞台古墳
少し高い場所から石舞台を臨む
石舞台の外と中
周辺の桜
次は甘樫丘に行くことになったが、バスの時間がすぐにないのでバラバラであったが、広場横のレストランや芝生広場などで昼食にした。
以前なら明日香は歩いて回ったのだが、仲間も年齢層が高くなっていて先に歩こうという者もいなかった。
40分後にバスに乗車して甘樫丘で下車し丘に上って周辺の風景を撮る。ここの桜は葉桜で見るべき状況ではなかった。
8.甘樫丘
甘樫丘(あまかしのおか)は、標高148mの、東西数百m、南北1kmほど広がる丘陵。
丘の北側には甘樫丘展望台、南側には河原展望台が整備されていて、明日香村内や橿原市内の大和三山や藤原京などの風景を望むことができる。
散策路は『万葉集』などで歌われた植物が植えられた「万葉の植物園路」が整備されている。この他、芝生広場・休憩所・駐車場なども整備されている。
古くは日本書紀などにも記述が見られ、誓盟の神(甘樫坐神社)が鎮座し允恭天皇の時に盟神探湯(くかたち)が行われた。
大化の改新以前には蘇我蝦夷と蘇我入鹿の親子が権勢を示すために丘の麓に邸宅を構えていたという。今は丘上には展望箇所しかない。
展望箇所まで万葉の植物園路を歩いて上がる。坂道だが舗装路で歩き易い、休憩箇所もいくつかあった。
展望には5分程度でついて、座れる場所もあるが先客がいるので眺望のいい場所から周囲の写真を撮って、休憩もなしで反対の階段から降りる。
急階段もあるがすぐなので下まで降りて、ここから橿原神宮駅まで40分ほど歩いて駅で解散となり帰途についた。
散策路と展望からの桜と風景
通常はこの日写真の出来栄えなど話し合いをしながらの歓談が最後にあるのだが、この時期でもあり何もなしで解散であった。
9.又兵衛桜
奈良県宇陀市にある通称「又兵衛桜」の花見に行く、今年はコロナ過であまり出かけていないのだが久しぶりにドライヴを兼ねてにした。
人混みに会う場所も少なくなるとの配慮だったが。天候は雲があるがまあまあでやや肌寒い状況だ。今年は桜の開花が早くて各地の桜は早くから開花情報がでていた。
又兵衛桜もいつもなら4月上旬になるのだが、今年は3月下旬には咲き始めていたようで、この日(4月2日)はもう葉が見えて花も枯れているところも目だっている。
写真で遠景で撮ると見られるが近くからはアラが見えて美しさが半減する。
又兵衛桜は本郷の瀧桜が正式な名前、樹齢300年ともいわれる、高さ13m、幹周り3mを超えるしだれ桜は、相当以前のNHKの大河ドラマのオープニング映像にも使われた。
周辺には山桃や桜もあり、毎年4月上旬から中旬には地元住民が中心となり桜まつりも開催され、多くの観光客が訪れるという名所である。
大阪夏の陣で活躍した戦国武将後藤又兵衛が当地へ落ち延び、僧侶となって一生を終えたという伝説が残り、この垂れ桜が残る地も、後藤家の屋敷跡にあることから地元では「又兵衛桜」と呼ばれて親しまれているという。
駐車場は朝早い方だったので空いていてすぐに近くに駐車できた。桜期間は有料になるのだ、また桜近くに行くには入場料もかかる。
遠望で撮ってから有料域に入り近くを回って角度を変えて撮って戻る。1本の木しかないのですぐに済むのだが、他に桃の木などもあるが大きくはないのでメインにはならない。
又兵衛桜の説明看板
ほぼ全景写真 (アップしている)
対岸の離れた場所からの眺望
近くだと枯れているところが目立つ
宇陀には他にも見るところがいくつもあるのだが、桜はここが有名でこの日は又兵衛桜だけで道の駅に寄って帰途についた。