(上)    

   
     

    

     

  3月から4月にかけて桜の写真を撮りに何か所か行った。今年は天候の関係で早くなってしまって、遅くなったところが多くなってしまった。まだ寒いのに桜の花は枯初めているのだ。

 そのために記録も少なくて、また保存していたディスクのデータを消去するミスをしてしまい、バックアップは昨年末しかなくて今年分は復元できず、写真はカメラのSDカードに残っていた分をダウンロードで辛うじて助かったという失態をしているのだ。

 今年はコロナ過で訪問数も少なくて記録も残せる分にはほとんどないので、不幸中の幸いであったと思う。

 ということで、桜の写真はまとめた記事にしてHPにした。



      
1.佐保川堤防沿い
 

 奈良県北部の奈良市・大和郡山市を流れる佐保川の堤防沿いの道は桜並木があり、桜名所として近年賑やかになっている。
 
 このところ毎年花見に行く機会を作っているのだが、今年は時期がやや遅かった。

近鉄西大寺駅から平城宮跡を抜けて佐保川沿いに出た。平城宮跡にも桜の木はあるが、ところどころにある程度で写真にはなりにくくパスしている。

 佐保川(さほがわ)は、大和川水系の支流で、若草山東麓を走る柳生街道の石切峠付近に発し、若草山北側を回り込むようにして奈良盆地へ出、奈良市街北部を潤す。奈良市新大宮付近から南流に転じ、奈良市と大和郡山市との境で秋篠川を併せる。大和郡山市街東部を南流し、同市南端付近の額田部で大和川(初瀬川)に注ぐ。

奈良市内を流れる佐保川中流の堤には両側に古くから桜並木があり、万葉集などの歌枕としても有名で、桜のシーズン・見頃には大勢の市民・花見客・観光客が集まり、5キロに渡る並木道は人が絶えることがないという。

 桜並木は、全体の歴史については未詳の点も多く、江戸時代末期、奈良の名奉行として知られる「川路聖謨(かわじとしあきら)」が山林の整備や東大寺周辺の植樹など、景観整備を行う一環で植えさせたものに端を発すると言われている。
現在でも、桜並木の北端に近いJR関西本線の踏切を渡った周辺には、川路時代に植えられたとされる樹齢170年程度の立派なソメイヨシノ「川路桜」が数本残り、地元の方の尽力により保全・管理が行われているという。

 毎年シーズンには川路桜周辺で「桜祭り」も行われ、夜には訪れる機会はないが、桜のライトアップや灯篭流しなどがあるそうだ。


          花はまだ少し早いのかまばら
     
                 上右:川路桜





      2.大仏鉄道記念公園


 「佐保川」沿いを歩き、「船橋商店街」を北に抜けた先の交差点に明治時代にこの付近を通過していた「大仏鉄道」を記念して設けられている小さな公園がある。

 「幻の鉄道」とも言われる大仏鉄道は、鉄道草創期の明治期、1898年に当時の「関西鉄道」が奈良駅と加茂駅を結ぶ路線として開業した。

 しかし10年も経たない1907年には現在のJR関西本線のルート(奈良駅~木津駅~加茂駅)に切り替わることで廃止された歴史を持つ、非常に歴史が短い鉄道路線だ。

 歴史が短すぎるため、その痕跡の多くが消失してしまっているが、一部の遺構が近年自治体等により整備されはじめ、この記念公園も大仏鉄道線の途中駅であった「大仏駅」の跡に設けられた大仏鉄道関連スポットの一つとなっており、公園には車輪を模したモニュメントや石碑等が置かれている。

 公園には1本の立派な枝垂桜が全体を覆うように生えており、桜のシーズンになると、鮮やかなピンクの花が一面に広がり、桜の真下、「車輪」のモニュメント付近からは光の加減で様々な色彩を見せる枝垂桜を楽しむことができるのだ。

 公園は、佐保川の桜並木の終点(東端)の橋の北側すぐ、佐保川桜祭りの会場の近くにあるため、佐保川の桜を楽しむついでに枝垂桜を楽しむことが可能。

 大仏鉄道記念公園は、地元では「鉄道」スポットとしてのみならず、むしろ「桜」の穴場スポットとして知られており、桜を楽しむ観光ルートの一部としているようだ。

 大仏鉄道については、以前に2回ほど沿線跡を歩いていて少し記録が残っている。



          大仏鉄道記念公園のしだれ桜





      
3.馬見丘陵公園



 馬見丘陵公園(うまみきゅうりょうこうえん)にも桜が咲いているとの情報がありでかけたが、チューリップの最盛期で一面のチューリップ畑を楽しむことになったのだ。

 ここは奈良県北葛城郡広陵町から河合町にかけて広がる馬見丘陵内にある。

 馬見丘陵に存在する馬見古墳群の保全と活用をするために、奈良県土木部が昭和59年(1984)に奈良公園に次ぐ県内2番目の広域公園として事業に着手した。

 計画面積65.3ha(ため池・古墳を除くと56.2ha)で、中央エリア及び南エリアの一部から先に開園していたが、平成14年(2012)に全面開園した。

 園内は、緑道エリア・北エリア・中央エリア・南エリアと大きく4つに分かれており、北エリアと中央エリアは離れているが連絡道があり、行き来する事が出来る。

 以前にも数回訪問しているが、散策には古墳や起伏があっていい場所である。奈良公園のように観光客はあまりいなくて騒がしくなく混雑も少なく、近辺の家族連れが多くきて和む所でもある。

 馬見古墳群は奈良盆地における佐紀盾列古墳群、大和柳本古墳群と並ぶ大和3大古墳群の1つで、4~5世紀に築造されたものが多く、250基を超える大古墳群。

 馬見古墳群の一画にある公園内には、池上、乙女山、倉塚、ナガレ山、別所下、狐塚古墳などの多くの古墳が保存され、このうちの2箇所が史跡指定されている。

 中央口から入り、早速チューリップの多数咲いている一帯を見て撮って回る。人出も結構あるが広いので蜜にはならないのだ。公園内の各所にはチュリープばかりで撮っていくのだが、あちこちにあり撮り飽きて回るのみになった。

 桜の木も各所にあるのだが、時期的に遅い感じで枯れて葉がでてきていて、写真写りも悪く結局は素通り状態になってしまっていた。

 古墳の中で整備されているきれいなナガレ山古墳にだけ寄る。公園の中央部になり最初の方で行っている。

 場所は北葛城郡河合町佐味田になり国史跡指定。今回は寄っていないが中央部に所在する特別史跡・巣山古墳、史跡・乙女山古墳と近接している。

 ナガレ山古墳は、南向きの2段築成の前方後円墳で、全長103メートル、後円部径64メートル、前方部幅70メートルを測る比較的大形の古墳であり、墳丘の周辺には築造時に削平し平坦に造った平場が残されている。

 昭和50年に墳丘の土取り工事が起こり、調査を実施した結果、墳丘裾部に埴輪をめぐらすことが判る。

 埴輪例は、布掘りの掘方の内に10センチメートル間隔で円筒埴輪を立て並べ、10本ないし20本ごとに形象埴輪と推定される大形の埴輪を配置したものであることが判明した。

 墳丘裾部には葺石がみられ、埴輪列の外方約1.5メートルの位置に、板状安山岩を2~3段重ねて基底としている。くびれ部には埴輪により区切られた方形区画が発見され、埴輪の配置から1辺10メートルほどの規模と推定されているという。

 この古墳は、埋葬施設は調査されていないものの墳丘の形態や埴輪の特徴からみて、5世紀前半ごろの築造と考えられ、馬見古墳群の形成過程を理解する上で欠くことのできない重要性を持つものであるとある。

 昼食は南エリアの小高い場所でチューリップが見渡せる休憩場所で摂った。トイレもあり中央部の公園館周辺と同じように家族連れやグループ連れが多く来ていた。

 昼食時間も含めて2時間半ほどだったが公園内を歩いて散歩にもなり天気もよくていい一日になった。コロナ過さえなければもっと近辺を回りたいものだが、こういう時期なので広い場所しか行かないようにしている。



         馬見丘陵公園マップ

          桜の咲いている場所を探して

         桜とチューリップのコラボもある

          チューリップは色とりどりで美しい










    
 2021年 「桜の花を求めて歩く」