コロナの猛威で外出も遠慮しながら近辺にでかけるだけである。
2月から3月にかけて梅林の写真を撮りに行った3ケ所の記録をまとめた。
(1)けいはんな記念公園
まだ寒いが天気がいい日で久しぶりに遠出をした。といっても奈良と京都に広がるけいはんな学術研究都市にある公園だ。
けいはんな記念公園は、京都府立公園としてけいはんな学研都市(関西文化学術研究都市)の建設を記念して整備された。平成7(1995)年4月に開園。面積は24.1ヘクタール。
正式名称を「京都府立関西文化学術研究都市記念公園」で、「文化」という言葉を冠する街の「記念公園」として整備された。けいはんな学研都市の交流拠点で、世界から地域に至る幅広い方々の憩いの場として、年間60万人以上の利用があるという。
4つのゾーンがあり。
(無料域)
広場:棚田状の大きな広場で、自由に遊べる芝生広場、子供向けの遊具広場がある。
谷あい:里山の風情を表現したエリアで、せせらぎや竹の通り抜け、梅林等があり日本の原風景がある。
(有料域)
水景園:市民が楽しむための回遊式日本庭園があり、石組や滝組、季節毎の彩り、コイのえさやりなどできる。
目芽ぶきの森:永谷池を囲む里山林。森の散策を楽しめ、春のツツジや夏の木漏れ日、秋の紅葉、冬の水鳥など見れる。
天気のいい日曜日で家族連れが多くきて公園の随所で遊んでいた。
園内にある梅林は谷あいゾーンにあり、約80本の紅白の梅と日本の懐かしい里山の風景を眺めることがようにしている。
目的は梅見なので、この梅林を中心に中を回って写真を撮る。久しぶりの写真撮影になったが、公園が広いので梅は少しにしか見えなかった。
公園の他の部分もゆっくり歩ける場所ではあるが、まだ寒さもあり有料域には向かわずに戻ることにした。
けいはんな記念公園の梅林
小高い場所から見る
(2)奈良公園 片岡梅林
今年も奈良公園にある片岡梅林の梅を撮りに行ってきた。
朝の早い方が空いているので早めに着いて、近鉄奈良駅から歩くがいつもなら観光客で一杯になるのに、人は歩いているが少ない。こんな状態は初めてだ、鹿の餌売りの人も暇で鹿もあまり関心を示さないようだ。
奈良公園は明治13年(1880年)開園で、大部分が国有地になり奈良県が無償で借用し管理している。
都市公園としての正式名称は「奈良県立都市公園 奈良公園」といい、総面積は502ヘクタール。
周辺の興福寺、東大寺、春日大社、奈良国立博物館、なども含めると総面積はおよそ660ヘクタール(東西約4キロメートル、南北約2キロメートル)に及ぶ。通常はこの周辺社寺を含めたエリアを"奈良公園"という。
片岡梅林は奈良公園の「浅茅が原」の東の部分にある250本ほどの小さな梅林。片岡梅林の名前はこの地の地名からとつけられたという。
春日参道の南側 丘陵地一帯で地形の変化に富み、丸窓梅林とも言い静かにたたずむ重要文化財の円窓亭もあったが、
今はもとあった万葉植物園に移転工事中で建物はなくなって寂しくなっていた。梅園のすぐ南側に、坂を下ったところが浮見堂のある鷺池がある。
まだ早いのか、もう遅いのか見た目には分からないが、テレビでは見ごろとのことだった。観光客も午前の早い時間はまばらで、梅林撮影にきた人が数名いたくらいで、鹿ものんびりしていた。
梅のある場所を回って他の園地へも行ったが目ぼしいポイントもなく収獲のない日だった。
奈良公園 片岡梅林 時期的には遅いようだ
(3) 月ヶ瀬梅林
奈良と三重の県境目にある月ヶ瀬梅林に梅見に行った。梅の時期に見るのは初めてで、訪問者が多くなる時間を避けて朝早めに到着した。
月ヶ瀬梅林は奈良盆地と伊賀盆地の境に広がる大和高原の北側、京都・三重・奈良府県境付近に位置する海抜200メートルから300メートルの高原。奈良市中心部からは東に約30キロメートル、三重県伊賀市中心部からは南西に約12キロメートルの距離にある。
月ヶ瀬は数百年の歴史と梅樹一万本を擁し、五月川の渓谷景観に調和して梅渓とも呼ばれ観賞樹林の名所、吉野の桜とならび全国的な存在という。
明治時代に入るころまで月ヶ瀬は烏梅(若い梅の実の燻製。紅花染めに必要な材料。)の一大生産地であり、月ヶ瀬梅林は烏梅の原料となる梅の実を収穫する用途で規模を拡大していった。最盛期の江戸時代には約10万本の梅の木が成育していたとされる。
20世紀に入ると合成染料の発達により、烏梅はほとんど生産されなくなったため、月ヶ瀬梅林は観光資源として利用や食用の青梅の栽培に軸足を移してきたという。
大正11年に日本国が指定する初めての名勝に奈良公園、兼六園とともに「月瀬梅林」が指定された。梅林の保護は軌道に乗り始めたかに見えたが、昭和12年ごろからの戦時統制の時代に突入すると食糧増産のために梅の木畑は半ば強制的に伐採され、耕作地に姿を変えた。そして、戦前は2万本といわれた梅の木は戦後は半分以下まで減少した
昭和28年に建設省から木津川総合開発計画が発表された。大阪平野を洪水から守るため、木津川支流に水量調節用のダムを建設する計画で、名張川の高山ダムが含まれており、計画の実現は月ヶ瀬梅渓の水没を意味した。
月ヶ瀬村では村を挙げての反対運動が行われ、奈良県やマスコミも声を上げたが、下流域の安全確保に水没を回避することはできなかった。約10年間の交渉により梅林の復元と新生月ヶ瀬の再建を条件に高山ダムの建設工事は開始された。
昭和39年に高山ダムが完成し、多くの梅の老樹が水没(3,950本)して、様相が一変したが、地元月ヶ瀬梅渓保勝会等の努力で補植がすすめられ、現在13000本の梅樹があるという。
そんな歴史のある梅林だったが、整備された梅林入口から傾斜地をあがり、細い道を梅を見ながら歩く、あちこちに梅林があるという感じでどこが見どころかは判りにくいのだった。
梅ばかりの中を1時間ほど往復して写真は結構撮れたが、いざ選ぶとなると迷ってしまうもので気にいったいいものはなかった。
月ヶ瀬広域マップ
上:入口と横の土産さんの庭先 下:見晴らしのいい場所から
真福寺と近辺
品種園 梅の名前の表示がある
月ヶ瀬橋方向
* 梅の写真撮影3ケ所をまとめてみたが、今年はこういう単調な写真ばかりになりそうだ。
花の写真が主体であるからあまり他の被写体を入れていないのだ。
人物もバックに入れたり、動きの見えるものがあると躍動感などでてくるのだろうが、そんな余裕のないスナップ写真ばかりになっているのだ。