(下)    

   
     

    

     
 
        
 
誉田山古墳の周囲に住宅が迫っているので回りを歩くことはできないので迂回する形になる。再び住宅地を歩きテニスコートのある公園にくる。整備されたばかりで人口芝生のきれいな休憩場所があり、ここが昼食場所だった。

 食後は奥にあり金網越になる二ツ塚古墳(ふたつづかこふん)がある。前方後円墳で、誉田山古墳(伝応神天皇陵)の東側に食い込むように隣接している。

 標高25メートルの山林および原野に立地しており周濠をともなう。周濠をふくんだ総長は140メートル、墳丘長は110メートル。

 後円部は、径73メートル、高さ10.1メートル、頂径は12メートル。前方部は幅60メートル、長さ50メートル、高さ8.6メートルであり、前方部と後円部の高差は1.5メートルとなっている。くびれ部の幅は46メートルで外表施設としては葺石が全面を覆っている。

 この古墳の30年ないし50年後に築造されたとみられる誉田山古墳の内濠と内堤が、この古墳を避けるように大きく歪んでおり、また外濠も同古墳手前で途切れていることから、誉田山古墳の被葬者(応神天皇か)にごく近い人物が埋葬されたと考えられている。
 






 休憩場所右側には住宅がすぐ傍まできていおり、金網で囲まれた部分も古墳がある。周囲が住宅になっていてここまで迫って建てるのかと呆れる。

 東馬塚古墳(ひがしうまづかこふん)で、応神天皇陵古墳の外側の堤上に造られた一辺23メートルの方墳。築造時期は5世紀前半で、応神天皇陵古墳の付属墳と考えられる。墳丘長は30m、高さは3.5m、全長7.5メートルで墳丘周辺から円筒埴輪が出土したという。

 宮内庁によって「応神天皇陵 い号陪冢」として管理されている。埋葬施設は横穴式石室で自然石で作られ、南々東方向に石室が開口している。土の表面だけで他には何も見えなかった。







 再び住宅地内を歩き羽曳野市役所近くにくる。外環状線の道路を横切って市役所裏手あたりにくると小高いところがある。

 向墓山古墳(むこうはかやまこふん)で、羽曳野市誉田3丁目に所在する古墳時代中期の大型の方墳で、古市古墳群のほぼ中央にある、前方後円墳の墓山古墳の東に接して築造された方墳。

 現在は墳丘の大部分を宮内庁によって「応神天皇陵に号陪塚」として治定管理されている。

 墳丘は上下二段に構築されており、台地先端の地形を利用し、斜面に寄せかけて墳丘を構築することで実際の盛土以上に大きく見せている。各辺の推定長は東辺68.0m、西辺62.0m、南北両辺62.0m、高さは10.0m。古墳時代中期の方墳としては最大級の規模に属する。

 墳丘の裾部分には葺石の根石の列があり、その石材(20cmから40cmの大きさ)は石英安山岩や輝石安山岩で二上山に連なる寺山や春日山の山麓付近で採取したと推定され、4キロないしは6キロの距離を運んだことになる。

 根石から上の墳丘斜面は5cmから15cmの大きさの円礫の葺石で一面に覆われており、1キロ東方の石川の川原で集めた石であろうと考えられる。







 金網越でよく見えないが、この横を通って羽曳野市文化財展示室に向かう。

 狭い場所なので5名づつ入ってほしいと事前に言われていたそうだが、少しづつ離れて入ることになる。

 中では古市古墳群及びその周辺から出土した遺物を展示している。

 展示品の中心は埴輪で栗塚古墳出土の家形埴輪、冠帽形埴輪、軽里4号墳から出土した石見型埴輪、その他白鳥陵古墳や安閑天皇陵古墳から出土した埴輪を見ることができるとある。

 ゆっくり見ている時間もなくてさっと歩いて、写真撮影はいいそうなので少しだけ撮っておいた。







 順番に展示室を見学してから、集まってから次に近くの墓山古墳(はかやまこふん)に行く、羽曳野市白鳥にある前方後円墳。

 ここも宮内庁により応神天皇惠我藻伏崗陵の陪冢に治定されているので金網がしていて入れないが、周囲に濠があるので眺めがまあいい方だ。

 全長約225メートル、後円部径約135メートル、高さ約20.7メートル、前方部幅約153メートル、高さ19.3mメートル、古市古墳群では5番目の大きさ。

 墳丘は三段築成で、葺石と埴輪が確認される。くびれ部の両側には造り出しがあり、周囲に幅約15メートルの濠と幅約37メートルの堤をめぐらしている。

 後円部頂には亀甲紋を陰刻した竜山石製の長持形石棺の蓋石が露出していたことが報告され、周辺から出土したと伝えられる滑石製勾玉や形象埴輪が宮内庁に保管されている。出土した埴輪や石棺の特徴から、5世紀前半の築造と考えられる。

 濠が緑の藻で覆われている部分もあるが、紅葉の枝が出ていて色映えする場所もあった。







 次に方墳の前を通って住宅地内を抜けて近くの野中古墳に向かう。

 野中古墳(のなかこふん)は、藤井寺市野中3丁目にある古墳時代中期の古墳(方墳)。古市古墳群に属し、墓山古墳の後円部北側に位置しており同古墳の陪塚とも推定されている。

 墳丘は2段に築成されており、一辺37m、高さ4m。周濠があり、葺石、円筒埴輪列、蓋(きぬがさ)、衝角付冑、囲形などの形象埴輪が存在し、墳頂部からは大量の須恵器、土師器が出土している。

 墳頂部地下には組合式木棺と木櫃からなる内部主体が5列に並列して埋納されており、人体埋葬が考えられるのは第2列の木棺のみで、他の4列はすべて、副葬品埋納施設と推定される。

 それらの施設からは短甲11領、冑11箇のほか、草摺、肩甲などの鉄製武具、鉄刀、鉄剣、鉄鏃などの大量の武器が出土している。大量の鉄製品、須恵質土器、武器・武具の副葬形態など中期古墳の研究の上で欠くことのできない内容の古墳という。

 ここも墳丘まで上がれるが周囲は住宅なのであまり景色はよくない。







 今回の古墳巡りはこれが最後で帰りは古市駅に向かうことになる。

 元に戻るので墓山古墳の前を通過して外環状線に戻り、環状線沿いに歩くと誉田白鳥埴輪製作遺跡(こんだしらとりはにわせいさくいせき)がある。

 埴輪窯を中心とした遺跡で、ここで作られた製品が古市大古墳群の造営に使用されたと推定している。これまでに10基の登り窯と工房跡と推定される掘立柱柱穴が検出されている。

 遺物としては、円筒埴輪片が大半をしめるが、人物・きぬがさ・盾・武具等の形象埴輪片もある。

 窯跡の大きさは判らないが。小型の登り窯の模型を展示してあり様子が判るのだ。しばし当時を思い起しながらすき好きに意見を言っているが、本来の姿はもっと大きい施設だったのだろう。










 近鉄南大阪線古市駅に着いて、この日は8kmほどの散策だったが、ここで解散しそれぞれ帰途についたのだ。

 天候に恵まれていい日であった。

 古墳説明の知識はないので、ほとんど看板頼りになっているのが気がかりだが、今更付け焼刃で学習しても同じことなので。(苦笑)





    
大阪 古市古墳群散策