先月の百舌鳥古墳群散策のグループに参加したが、今月は古市古墳群の散策になる。曇り空ながら雨の心配もなくて、まずは散策日和だろう。
近鉄南大阪線の土師の里(はじのさと)駅に集合する。あまり下車したことのない駅だが、隣は道明寺駅なのでこの付近は少し知っている程度だ。
駅の前にも古墳があるが、ここは次になるようで先に駅の右側から歩き出す。
古市古墳群(ふるいちこふんぐん)は、大阪府羽曳野市・藤井寺市の東西約4km、南北約4kmの範囲の中にある古墳群で、前方後円墳31基(現存26基)、円墳30基(現存5基)、方墳48基(現存22基)、墳形不明14基(現存34基)、合計123基(現存計87基)となる。
20基が国の史跡に指定され、27基(重複含む)が宮内庁により天皇陵(8基)・皇后陵(2基)・皇族墓(1基)・陵墓参考地(1基)・陵墓陪冢(15基)に治定されている。
また古市古墳群のうち26基が世界文化遺産に登録された。
大型の前方後円墳が多く、墳丘長100m以上の前方後円墳が15基。そのうち墳丘長200m以上の巨大な前方後円墳が7基あるという。
百舌鳥・古市古墳群は、古墳時代の最盛期(4世紀後半から5世紀後半)にかけて築造された、古代日本列島の王たちの墓群。古代日本の政治文化の中心地のひとつであり、大陸に向かう航路の出発点であった大阪平野に位置している。
古墳群の中心的存在である誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳の場所が、かつて古市町(現羽曳野市)だったことや、古墳群の大部分が表されている2万5千分の1地形図(国土地理院発行)の区分名が「古市」であることなどからこの呼び名が付いたという。
ほとんどの古墳は見ても山か岡に見えるだけで大きさ形は違うものの写真で見ただけでは古墳名は判らない。
特徴が掴めずで今回もほとんど写真は撮れていないのだ。古墳の由来を資料から引用することばかりになって恐縮だ。
古市古墳群マップ (駅前の看板より)
最初は市野山古墳で、藤井寺市にある古墳。形状は前方後円墳。実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「惠我長野北陵(えがのながののきたのみささぎ)」として第19代允恭天皇(いんぎょうてんのう)の陵に治定されている。
墳丘長は227メートルで全国20位。前方部の高さ23.3メートル、後円部の高さ22.3メートル。出土した埴輪などから、築造年代は5世紀後半とされる。近くに伴林氏神社、国府八幡神社、唐櫃山古墳、長持山古墳、衣縫塚古墳などがある。
市野山古墳説明
市野山古墳の円墳側から臨んで駅の方へ戻り、駅前に見えるドーム状の鍋塚古墳にくる。
藤井寺市沢田にある鍋塚古墳は一辺50メートル、高さ7メートルの方墳であり、濠があった可能性があり、内部構造は明らかでないが葺石と埴輪列が確認されている。円筒埴輪の他、家、盾、靫、蓋(きぬがさ)形の形象埴輪があった。
円筒埴輪には黒斑を有し、類似の埴輪が出土している次に行く仲津山古墳との関係がうかがえるという。鍋塚の意味は不明だが地域名なのか。
墳丘に上がることができるので、階段を上がり墳丘上から周囲の風景を眺める。目の前に大きい森があり仲津山古墳らしい。
鍋塚古墳の墳丘から降りて住宅地を歩き仲津山古墳の前にくる。
仲津山古墳は実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「仲津山陵(なかつやまのみささぎ)」として第15代応神天皇皇后の仲姫命の陵に治定されている。藤井寺市沢田になり形状は前方後円墳。
全長290メートル、後円部径170メートル、高さ26.2メートル、前方部幅193メートル、高さ23.3メートルで、古市古墳群で2番目、全国でも9番目の大きさになる。
墳丘は三段築成で、葺石と埴輪が確認される。くびれ部の両側には造り出しがある。国府台地の最高所にあるため、周濠は空濠に近い湿地帯になっている。
主体部については不明であるが、石棺が存在することや勾玉が出土したことが伝えられている。また、発掘調査により、外堤外法面に葺石が施されていることが判明した。
出土した埴輪の特徴から、5世紀前半の築造と推定されている。
仲津山古墳も網で囲まれているので写真は上手く撮れない。周囲を半周して次に向かう。
古室山古墳(こむろやまこふん)で、藤井寺市古室にある古墳。前方後円形で、前方部を北東方に向ける。墳丘は3段築成とあるがよく判らない。墳丘長は150メートル、古市古墳群では中規模になる。
墳丘表面では葺石・円筒埴輪列・形象埴輪(家形・盾形・靫形・蓋形・冑形埴輪)が検出されているほか、墳丘東側くびれ部には造出がある。墳丘周囲には周濠・周堤が巡らされ、堤内側斜面においても葺石があった。
主体部の埋葬施設は明らかでないが、後円部墳頂における板石の存在から竪穴式石槨と推定される。古墳時代中期の4世紀末-5世紀初頭頃の築造と推定されるという。
公園のように整備されていて墳丘に上がれるようになっている。上まで行って周囲の風景を見て反対側に降りると説明看板があった。西名阪自動車道の横になるが、こちらが正面なのだろう。
公園になっているので墳丘まであがる
住宅地を抜けていくと右にも古墳らしい姿がいくつかある。少し大きいのが墳丘110メートルの大鳥塚古墳(おおとりづかこふん)で、藤井寺市古室になり形状は前方後円墳。
前方部を南方に向け、墳丘は後円部で3段築成、前方部で2段築成。墳丘表面では葺石・円筒埴輪列や、形象埴輪(家形・蓋形・盾形・靫形・冑形埴輪など)があった。
墳丘くびれ部両側には造出があり、墳丘周囲には馬蹄形の周濠が巡らされる。(空濠、現在は埋設保存)。主体部の埋葬施設は明らかでないが、後円部墳頂の陥没坑から盗掘に遭っていると見られるが石材は認められず、粘土槨や木棺直葬と伝わる。
副葬品も詳らかでないが、伝出土鏡1面が宮内庁書陵部に所蔵されるほか、伝出土鏡1面が知られ(現在は所在不明)、伝出土刀剣類が旧所有者から東京の博物館に寄贈されたという。
北側には赤面山古墳があり、大鳥塚古墳の陪塚と推測される。
横を歩いて進むと正面に大きい森がある。誉田山古墳(こんだやまこふん)で、羽曳野市誉田にある古墳で形状は前方後円墳。
実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)」として第15代応神天皇の陵に治定されている。
「応神天皇陵」とも呼ばれ、大仙陵古墳(大阪府堺市)に次ぐ全国第2位の規模である巨大古墳で、5世紀初頭の築造と考えられている。
土質の安定した段丘と不安定な氾濫原という異質の土地にまたがって墳丘を造営している。 また、造営前から二ツ塚古墳が存在しており、それを避けるように造ったため、周濠と内堤が歪んでいるという。
前方部の一部が崩れているのは、内陸直下型の大地震があったためと考えられ、前方部の崩落部分のほぼ真下を活断層の生駒断層帯が走っている。(地質調査で付近での活断層の存在が判明し、誉田山古墳の一部を通っていることが推定された。)
宮内庁が管理しており、立ち入って学術調査が出来ないため確かなことが分かっていないという。宮内庁管轄の陵墓は同じ形の拝所があり参拝して次に向かう。
誉田山古墳 (応神天皇陵) 説明看板の写真を撮っていなかった