(下)
    
   
     

    

     

 
 
ここ地下3階から入場となり会場のガイド係の案内で広いシスティーナホールに入る。

 先にガイドの注意事項の説明があり、地下3階と地下2階の見どころ案内を希望する人はガイドさんに付いていくか、自由に観賞したい人は離れて行動するようになる。

 ガイドは40分かかるので待ちきれない人は途中でも他所いっていたが、大半はガイドさんに付いて回った。

 ただ、聞いたことは忘れているし、資料からの転記になるだけなので説明は省くが、システィーナ礼拝堂(バチカン市国は)は、ミケランジェロ作で、『環境展示』という形で、絵画だけなくその周りの環境空間も再現した展示になっている大塚国際美術館の目玉的存在だそうだ。

 このホールでは歌舞伎や演劇公演をしたり、NHK紅白でも舞台になったという。

 
   システィーナホール   広いので全体は撮れていない  また暗いので写りは悪い

    




 この後は地下3階を回るが、他にも来訪者が多数いるし他のガイドさんの説明もしているので、順番はどうなったのか判らないがいくつか見て回り、地下2階も同様に案内していただいた。

 その後は解散で自由に動くが、広いし歩き回るうちに疲れてくるし予備知識なしでは観賞も大変だ。
 


             上:秘儀の間  下:スクロヴェーニ礼拝堂
 
            モネの大睡蓮



               最後の晩餐 (修復前) (修復後)



              ゴッホのひまわり



               庭園は1階になる 本館屋上の形だ  鳴門橋が見える



              聖ニコラス・オルファノス聖堂





 鳴門市を建設場所に選んだのは、鳴門が大塚グループ発祥の地であることだったとある。また大鳴門橋や明石海峡大橋や神戸淡路鳴門自動車道が完成し、阿波踊り以外に特段集客能力のない徳島県に、人の流れをせき止める『ダム』の役目がある施設を、両橋が完成する前に建設したいと考えたからであった。

 実際に建設にあたり、所在地が瀬戸内海国立公園内であるため、建設許可だけで5年の歳月をかけたことや、景観維持と自然公園法により、高さ13m以内とするために、一旦山を削り取り、地下5階分の構造物を含めた巨大な建物を造ったうえで、また埋め戻すという難工事を敢行しているという。

 大塚国際美術館の前に中華風の建物があって高級レストランかと思っていたが、後で調べると大塚グループ写真の保養施設だそうだ。







 ほどほどにしてバスに戻ることにして30分は早かったが、同じ思いの人がいたようでバスには結構戻っていた。

 出発時間になってバスは鳴門から淡路島に渡り、明石大橋そばの淡路ハイウエイオアシスでトイレ休憩になる。土産を買う人が多かった。

 帰途の高速道路は添乗員さんが道路の渋滞情報をスマホで常に確認されていて、運転手さんはその情報を元に海側の阪神高速3号線を選択して順調に走ってくれた。

 夕刻の渋滞の多い時間帯ながら、予定よりも早く目的地に着いたのだった。美術館でよく歩いたようで2万歩近くになっていた。






    
 徳島 バスツアー 「大塚国際美術館」