(上)
    
   
     

    

     

 
 大塚美術館への日帰りバスツアーに参加した。

 陶板画で複製した世界の数々の名画が見られるとあって一度は見てもいいと思っていたところだ。

 最寄りの集合場所には、バスが時間前にきて添乗員さんが順番に確認して乗車する。満席で、コロナのために席を空けるという余裕はなかったようだ。

 申込が早かったのか最前列に座れたので、下車の時は早くてラッキーだった。

 近畿道から中国道を走り、神戸の阪神高速道を経由して明石大橋を渡り淡路島に入るが、途中で1回のトイレ休憩をとってくれた。                


           明石大橋走行中のバス内から 


 

    

 淡路島に渡り近くの、あわじ花さじきに寄る。

 「あわじ花さじき」は花の島にふさわしい名所として、兵庫県が平成10年4月(明石海峡大橋開通時)から設置している。淡路島北部丘陵地域の高原頂上部(標高約300m)に、約15ヘクタール広がり、明石海峡大橋や神戸、大阪、関西国際空港まで見渡せる。

 開園から20年を迎え、施設の新たな魅力アップ、来園者の利便性の向上を図るため、便益施設(地域特産物等販売所、レストラン、屋上展望スペース等)を整備し、さらに便益施設から展望デッキへと繋がる“空中回廊”を新たに設置するなど新たな眺望を創出し、令和2年3月5日に「兵庫県立公園あわじ花さじき」としてリニューアル。

 春はハナナ(菜の花)やアイスランドポピー、夏はクレオメやひまわり、秋から冬にはサルビアやコスモス、ストックなど、季節ごとの花で楽しめる場所になっている。

 この時はサルビアやコスモス、ソバの花がいっぱい咲いていた。

 広い場所で40分の時間(実際は30分ほどになる)ではすべて回ることは無理なので、近くを歩いて写真を撮りまくった。


                展望場所から見渡す
 
      コスモスにサルビアなどが美しい  上右の奥の赤味ピンクはそばの花という







 バスに戻り次は昼食場所に向かう。30分ほど走り淡路花舞台のあるところのホテルだった。

 淡路夢舞台は、兵庫県淡路市にある複合文化リゾート施設。淡路島の東岸、海を望む高台にある。

 国際会議場やリゾートホテル、野外劇場、植物園等の施設が点在する敷地内は、百段苑をはじめ複数の個性的な庭園が存在し、それらは遊歩道やデッキなどで結ばれ、全体が回遊式庭園の構造となっている。

 建築家・安藤忠雄の設計であり、2000年に開催された国際園芸・造園博「ジャパンフローラ2000」の会場になった。隣接する国営明石海峡公園(淡路地区)、兵庫県立淡路島公園、あわじ交流の翼港などと共に、淡路島国際公園都市を構成する。

 花舞台の見物をする時間はなく昼食のみで、グランドニッコー淡路でビュッフェ形式の洋食主体の食事だった。

 今年年9月までは「ウェスティンホテル淡路」で、契約の満了で10月から、オークラ ニッコー ホテルマネジメントの運営になり「グランドニッコー淡路」へリブランドしたようだ。

 経営主体が替わっただけで建物などはそのまま引き継がれている。

 時間があれば淡路夢舞台の施設を見学したかったが、気づいたのは食事後で時間も15分しかなく、ホテル横の建物を見ただけだった。百段苑とあるが、階段状で上の方まで上がっていける場所もあったのに残念だった。


         グランドニッコー淡路と野外劇場などの施設





 昼食後は徳島に渡ってすぐの所にある大塚国際美術館に行く。この日のメインの行先になる。

 広い美術館で庭もあって傾斜地に建てられたようだ。大塚国際美術館は、徳島県鳴門市の鳴門公園内に位置する。

 陶板複製画を中心とした美術館で運営は一般財団法人大塚美術財団とある。大塚製薬グループが創業75周年事業として平成10年(1998)に開館した美術館で、西洋名画等をオリジナルと同じ大きさに複製し展示する陶板名画美術館である。

 延床面積は29,412m2で、開館当初は美術館として日本一を誇ったが、現在は国立新美術館(47,960m2)に次ぐ日本第2位である。

 美術館の年間来場者数は約42万人。建築費や各絵画の使用料(著作権料)などを含め、総工費400億円。

 特異な形になっているのは、所在地が瀬戸内海国立公園内であるため、建設許可だけで5年の歳月をかけ、景観維持と自然公園法により、高さ13m以内とするために、一旦山を削り取り、地下5階分の構造物を含めた巨大な建物を造ったうえで、また埋め戻すという難工事を敢行していたという。

 展示されている作品は、世界中の名画を陶器の板に原寸で焼き付けたもので、美術教育に資するべく、作品は古代から現代に至るまで極めて著名、重要なものばかりを展示している。

 これらを原寸で鑑賞することでその良さを理解し、将来実物を現地で鑑賞して欲しい、との願いが込められているという。

 また陶板複製画は原画と違い、風水害や火災などの災害や光による色彩の退行に非常に強く、約2,000年以上にわたってそのままの色と形で残るので、これからの文化財の記録保存のあり方に大いに貢献すると期待されている。

 この特徴を生かし、大塚国際美術館では写真撮影が一定条件下で許可されていたり、直接手を触れられたり、一部作品を屋外に展示していたりする。モネの『睡蓮』などは屋外の庭園に展示されていた。

 世界26ヶ国・190余の美術館が所蔵する西洋名画1,000余点あり、今は現存しない作品も復元している。修復前の、レオナルド・ダ・ヴィンチ『最後の晩餐』・戦火で失われたゴッホの『ひまわり』や、戦災等で各地に分散されている作品(エル・グレコの大祭壇衝立)も展示している。

 鑑賞ルートが地下3Fから地上2Fまで約4kmに渡ることから、全体を1日で回ることは難しく、複数回訪れて初めて全体像を知ることが出来るという。

 バスを降りて正面玄関を入ると入口カウンターで、添乗員さんからチケットとガイド冊子をもらう。41mのエスカレータを上がりここが地下3階になるのだ。


                  入口外観と受付





   * 中途半端になるが、「下」のページで館内の展示作品の写真を知っているもの中心に少しアップする。






    
 徳島 バスツアー 「大塚国際美術館」