6.軍艦島上陸クルーズ
長崎の3日目になるがもう帰る日だ。
昨夕のホテル部屋から 右:稲佐山に夕日が沈む
博多からの新幹線乗車時間が20時過ぎで遅いので、午前は観光可能であり軍艦島上陸クルーズに参加した。
本来は1日目で予約したのだが、軍艦島への上陸ができない時期で島の回りを巡るだけの周遊クルーズになると返事があり断念したが、この日から上陸再開になりそうとのことで予約しておいたのだ。幸いにも前日にも案内をいただき実施可能が確実となり楽しんできたのだ。
ホテルを早めにチェックアウトして、長崎港の近くの県営駐車場に車を停める。有料で1000円以上かかったのにはびっくりした。1時間は無料の代わりにその後はどんどん増えていくのだ。乗船時間に1時間以上早く入ったのは失敗だった。
時間まで港の待合で待機、乗船客は次々にくるので、待ちわびていた人もいるのだろう。こういう場所には観光客は戻っているようだ。
長崎港 乗船場
やがて乗船準備となり、先に検温がありそれから体調の診断シートに申請事項を記載して受付になる。診断シートは先にネットからダウンロードして記入していた。
また、上陸に際しての禁止制約事項を記載した誓約書に署名しないといけないのだ。
手続きが済んで桟橋に行く前に手指消毒をされて、ようやく桟橋に向かうが、まだ乗船できない。10分ほどクルーズ船の乗り場近くで待たされて、乗船準備ができて始めて船内に入る。
200名は乗船できる大型の船は、100名くらいかの乗船客なので客室は空いていて、屋上デッキには多数きていた。曇り空で天候はあまりよくないが雨の心配はなく、波も比較的少ないので安心だ。
軍艦島の正式名は端島(はしま)で、明治時代から昭和時代にかけて海底炭鉱によって栄え、最盛期の昭和35年(1960)には約5300人もの人が住み、当時の東京都区部の9倍もの人口密度になっていたという。
島内には小中学校や病院などが完備され生活を全て島内で賄うことができ、映画館やパチンコホールなどの娯楽施設もそろっていた。
端島は本来は、南北約320メートル、東西約120メートルの小さな瀬であった。その小さな瀬と周囲の岩礁・砂州を、明治30年(1897)から昭和6年(1931)にわたる6回の埋め立て工事によって、約3倍の面積に拡張した。
南北に約480メートル、東西に約160メートルで、南北に細長く、海岸線は直線的で、島全体が護岸堤防で覆われている。面積は約6.3ヘクタール。
坑道は、海底に地下1,000m以上、周囲2km四方以上の広大な範囲に渡って、幾本もの地底坑道が造られていた。
端島炭坑の石炭はとても良質で、三菱の経営によって主として八幡製鉄所に向け製鉄用原料炭を供給し、隣接する高島炭坑とともに日本の近代化を支えたが、主要エネルギーが石炭から石油へと移行したことにより需要が減っていた。
このために昭和49年(1974)の閉山になって島民が島を離れてからは無人島になった。
岸壁が島全体を囲い、高層鉄筋コンクリートが立ち並ぶその外観が軍艦「土佐」に似ているところから「軍艦島」と呼ばれるようになったという。鉄筋コンクリート造の高層集合住宅は日本初とある。
平成21年(2009)年4月に一般の人の上陸が可能となり、現在では数社が軍艦島上陸ツアーを実施して多くの観光客が軍艦島を訪れているのだ。
待合室展示場の説明看板と模型
長崎港から出航して約50分、デッキにいたり船室に戻ったりして周囲の写真を撮る。同じような人が多くてビューポイントには群がってくるのだ。
長崎港周辺は造船所が多い
島に近づき桟橋に接岸し順番に上陸し、説明は2班に別れてとなる。予め船内で仕分けの札を配っていたが、札のあるないで分けていた。2班ですむからの処理なのだろう。
班別に離れて行動するが、説明員さんとサポート役さんは安全と禁止区域に入らないように監視する役割でもある。
上陸ツアーでは、主力坑だった第2竪坑跡や、端島炭坑の中枢であったレンガ造りの総合事務所、大正5年(1916)に建てられた日本最古の鉄筋コンクリート造の7階建て30号アパートなどを見学通路から見て回る。
大きく3ケ所で説明をしていただき1時間ほどあったが、自由に行動することはほとんどできず、粘って写真を撮る人もいたが数分が限度だ。
平成27年(2015)世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」として正式登録された。長崎・山口・福岡・佐賀・熊本・鹿児島・岩手・静岡の8県23の資産によって構成されている。
軍艦島は島全体の登録ではなく、島の約2割ほどで、島の中心部、廃墟建物の地下にある明治時代の石炭の掘削坑になる。大正・昭和にも別の掘削坑が開削されたが、世界遺産ではない。
残りの8割近くは「緩衝地帯(バッファーゾーン)」と呼ばれ、世界遺産の核心部分を保護するため周囲に巡らされた区域。緩衝地帯は世界遺産ではなく、保護の義務が課されず、多くは崩壊したままになっている。廃墟と呼ばれる軍艦島の建物の大半は、大正・昭和時代に建てられたものだそうだ。
戻って乗船してからは、島の回りを周遊して長崎港に戻ったのだ。目的のひとつだった軍艦島上陸クルーズ3時間だった。
上:軍艦島の全景が見えてきた 下:上陸場所
第1見学広場で説明 皆な写真に夢中で施設の名前など頭に入らない
第2見学広場から 第2竪坑入坑桟橋跡らしい
第3見学広場から 事務所や工場跡
クルーズ船で軍艦島周遊 建物群を近くから見る 下右:右に小さいのが端島神社
長崎港に戻ってからは駐車場に行き、博多に向けて走ることになる。
帰りは主に高速道を利用して途中のPAで3回ほど休憩、食事などをして博多到着は16時半頃。レンタカーを返却して博多駅で散策をするが、荷物もあり近辺だけで2時間ほど待機して新幹線で帰途についた。
帰りの行程はメモも取っていなくて写真もぜんぜんなかった。運転中は写真も撮れずでPAでも写真を気にしてなかったのだ。
欲張ってもいけないが帰りの方法は時間を考慮して、行程配分をもっと計画していた方がよかったようだ。無計画でその場主義だったのだが後の祭ということだ。