5.長崎市電で観光―Ⅱ


 原爆落下中心地から、次は現在の浦上天主堂を見るためにそちらに向かうことにするが、近くと思っていたのが結構歩くことになった。

 当初は平和祈念像に行ってからと考えていたが、平和祈念像のある場所は高台になり、方向も少し違っていたので昨日見ているのパスすることにしたのだ。

 浦上天主堂に向かう道は坂道になってきた、10分ほど歩いたか右手に天主堂の大聖堂が見えてきた。近づくと天主堂前からも急な坂になっている。

 カトリック浦上教会といい、聖堂は、旧称の浦上天主堂の名前が一般的に知られていて、長崎市の観光名所のひとつにもなっている。

 長崎への原爆投下によって破壊されたが、昭和34年(1959)に再建された。カトリック長崎大司教区の司教座聖堂となっていて、所属信徒数は約7千人で、建物・信徒数とも日本最大規模のカトリック教会という。


            浦上天主堂





 大聖堂を見て横へ行くと落下した鐘楼が保存されていた。「アンジェラスの鐘」とも呼ばれるそうだ。

 原爆によって吹き飛ばされた天主堂の鐘楼の一部が、天主堂の北方約30mの地点に落下したものが現在でも現地で保存されている。被爆当時の位置は小川の中であったが、現在は川を整備して流れをずらすことで陸地に保存された。

 被爆時のままに保存されている旧天主堂本体唯一の遺構であり、長崎市が定めた「被爆建造物等ランク付け」の最上位であるAランクとして分類されているという。


            旧鐘楼 原爆遺蹟

       上:上から見た落ちた鐘楼   下:下から見る





 浦上天主堂からは、如己堂(にょこどう)に向かうことにする、地図で近くの表示があるが実際に歩いてみると坂道を思って以上に歩くことになった。

 長崎医大教授で敬虔なカトリック教徒であり、長崎市名誉市民第一号である永井博士の晩年の住居。博士は爆心地に近い長崎大附属病院で被爆し、頭部に重傷を負いながらも被爆者の救護活動に奔走。翌日になって帰宅してみると我が家は全焼しており、最愛の緑夫人の亡骸を発見されたという。

 戦後は、白血病と闘いながら被爆者への救護活動や原爆に関する医学的な研究を続けてきたが白血病の進行により、ついに倒れる。病床にあった永井博士のために昭和23年(1948)春、浦上の隣人たちが贈った2畳一間の家がこの如己堂。

 博士は、家を建ててくれた人々の心を忘れず、自分もこの愛に生きようと、聖書の「己の如く人を愛せよ」の言葉から、この小さな家を「如己堂」と名づけたという。

 博士は亡くなるまで二人の子供とともに畳二畳で暮らし、「長崎の鐘」「この子を残して」など数多くの作品を執筆。戦争の悲惨さと世界平和を訴えた作品はベストセラーとなる。そして余命3年と宣告されてから6年、昭和26年(1951)に永眠されたという。

 ガイドさんの案内で説明を聞いている人達がいたので、少し待ってから見学するが狭い所によくぞ住まいされていたと感心する。

 現在は、隣接地に長崎市永井隆記念館が建てられている。


              如己堂説明看板

            如己堂外観と内部

    長崎市永井隆記念館





  ここから元に戻るか迷うが、次の停留所の大橋まで行くことにした。修学旅行生の団体が幾組も歩いていた。大橋駅からは長崎駅方向へ向かうが、長崎駅で後ろからくる崇福寺行に乗換ることになった。

 崇福寺の終点で下車して崇福寺門前まで行き門前で見たのみになった。

 崇福寺(そうふくじ)は、黄檗宗の寺院。大雄宝殿と第一峰門は国宝建築。興福寺・福済寺とともに「長崎三福寺」に数えられる。長崎に4つある唐寺の一つ。

 寛永6年(1629) 長崎で貿易を行っていた福建省出身の華僑の人々が、福州から超然を招聘して創建。中国様式の寺院としては日本最古のものという。福建省の出身者が門信徒に多いため福州寺や支那寺とも呼ばれた。

 崇福寺の前から引き返して、思案橋近辺を歩こうと思ったのだが、橋としての思案橋は無く、川は暗渠になっているので判らない。

 思案橋は浜町アーケードの南東に位置する歓楽街で、長崎市で丸山と並んで一番大きい歓楽街。この先にあった日本三大遊郭と言われた丸山遊郭(現在の長崎市丸山町・寄合町)に行くか行かないか思案したことから思案橋と言うことに由来するという。

 昼の歓楽街はひっそりとしていて、どこに何があるのかも判らないし、この時期はコロナ過で閉店の店も多いようだ。丸山公園の近くで福砂屋本店があったので、本場のカステラを買う。

 福砂屋のカステラは大阪の百貨店へは東京からくるらしく、長崎のカステラは大阪では見られないそうだが、あまり食べていないので帰宅後に食べても味はよく判らないのだが、下にザラメが敷いてあり上品な甘さでおいしかった。

 思案橋の停留場を過ぎて、浜町アーケード通りを少し歩き大きい店で昼食休憩をする。

 浜町アーケード(はまのまちアーケード)は、長崎市浜町一帯に広がる、長崎市を代表する商店街。愛称として「浜んまち商店街」とも呼ばれていて、長崎県における地価の最も高い場所という。


  上左:思案橋停留所 上右:崇福寺  下左:丸山公園 下右:浜町アーケード





 その後は眼鏡橋に向かう。7世紀、長崎の町並みは拡大され護岸を構築し、ほぼ現在の中島川が形づくられた。キリスト教禁教の時代で、唐文化の導入により興福寺などの仏寺が次々と建立された。崇福寺も同じだろう。

 眼鏡橋は、寛永11年(1634)、興福寺の黙子如定禅師(もくすにょじょう)が架設したもので、長さ22m、幅3.65m、川面までの高さ5.46mで日本初のアーチ式石橋として有名。

 川面に映った影が双円を描き、「メガネ」に見えることから、この名前がついたと言われ、『日本橋』『錦帯橋』と並び日本三名橋に数えられている。

 架設後に川の氾濫で数度の被害があったが都度再建してきた。昭和57年(1982)の長崎大水害でも一部崩壊し翌年復元され、国の重要文化財に指定されている。

 近年では、眼鏡橋をはじめとする中島川護岸にあるハートストーンが、愛を願うパワースポットとして人気を集めているという。若い人達が川辺に降りて護岸の石積みを見ていたが、ハート型の石を探していたようだ。

 後で行ってみてそれらしい石を見つけたのだが、形はあまりはっきりしていなかった。


        眼鏡橋説明

     眼鏡橋   上:上流側を見る   下:下流側を見る

    左:石積みの中にハート型       右:眼鏡橋上





 眼鏡橋近辺の散策後は、最寄りの眼鏡橋停留所に行き、再び電車で新地中華街まで3駅だけだが乗った。

 行先ははっきり決めていないので、地図を見ながら次を探していたのだが、新中華街に向かう。

 長崎新地中華街は、長崎市新地町に形成された中華街で、横浜中華街、神戸南京町中華街とともに日本三大中華街と称される。

 南北250メートルの十字路には長崎市の姉妹都市である福建省福州市の協力によって石畳が敷かれ、中華料理店や中国雑貨店など約40軒が軒を連ねている。

 中華街の四方、東西南北の入り口には中華門(牌楼)が立てられている。資材は福州市から取り寄せ、建築も現地の職人によるもの。

 四神がモチーフとなっており、風水学に基づき配置が決められている。門の敷石に彫られている四神は五行に基づき色が定められており、それぞれ東西南北を司っている。

 江戸時代の鎖国下でも長崎は対中貿易港として認められ、最盛時には約1万人の福建省出身者を中心とした中国人が長崎市中に住居した。当時の長崎の人口は7万人であったから、いかに華僑が多かったかがわかる。

 オランダ東インド会社が存在した18世紀まで、オランダ船が来航していない期間に出島に住んでいたオランダ人は約15人という。

 その後、中国人の住居は丘陵地の唐人屋敷に限定されたが、1698年の大火で五島町や大黒町にあった中国船の荷蔵が焼失したため、唐人屋敷前面の海を埋め立てて倉庫区域を造成した。この地域が新地と呼ばれた。

 幕末の鎖国政策の放棄により、1859年長崎港は国際開放され、唐人屋敷は廃墟となり、在住中国人は海岸に近い新地に移り住むようになった。これが長崎新地中華街の起源という。

 歩いて見てそれほど広いという印象はなく、すぐに反対の出口にでたという感じだった。店に寄っていないので、そう思ったこともあるのだが。


      長崎新地中華街   上:入る側から   下:抜けた側から





 新地中華街から出島の横を歩いて海岸線まで出ることにした。ここも広い公園になっている。長崎水辺の森公園と呼び、平成15年(2003)、長崎港に面した内港エリアに誕生した海浜公園だ。

 長崎市の中心部にあり、隣接する長崎県美術館ともども長崎港周辺の再開発事業の一環として港内を埋め立てて造成された公園になる。

 「大地の広場」・「水の庭園」・「水辺のプロムナード」の3つのブロックがあり、その中間に交流拠点用地が設けられている。

 園内には運河が配され、水と緑にあふれた市民の憩いの場になっている。この運河には「風待橋」「宵待橋」「あじさい橋」「オランダ坂橋」など長崎らしいネーミングの橋が架けられ、“水辺のプロムナード”と名付けられた散歩道を整備。水遊びや散策が楽しめる。

 メディカルセンターという大きい建物が水辺のブロムナードに沿ってある。

 山から湧き出た自然の水を噴水やせせらぎに利用した水に親しむ広場“水の庭園”は、爽やかな水音して涼しげ。夏は子ども達の格好の遊び場となっている。

 大地の庭園は海岸近くの緑の広場だ。

 ここを散策するが、芝生でのんびり座っている人々もいるので、休んでもいいのだが疲れてきたので休憩すると次に動くのが嫌になりそうで、ぐるっと歩いて長崎港の方向へ向かった。


       海浜公園で周囲の風景





 出島ワーフという飲食街の横を歩いて出島の停留所にきて電車で長崎駅へ戻ることになった。

 駅の数は3駅なので歩いていいのだが、一日乗車券の有効利用で5回目の乗車だった。

 長崎駅についてちょうどホテルへ向かうシャトルバスの出る時間になるので、ホテルまでシャトルバスに乗って戻り2日目の長崎散策は終了となった。

 計画的でなかったこともあり無駄もあったが、長崎市内中心部はほぼ覚えたのだ。この日は24000歩になった。



   次へ